カテゴリー
気象病を防ぐ方法

脳神経外科 木築裕彦先生に聞いた、頭痛持ちの皆さんが頭痛ーるを使いこなすコツについて

いつも頭痛ーるをご覧頂き、ありがとうございます。今回は頭痛持ちの方がどんな風に頭痛ーるアプリを活用すればいいのか?
脳神経外科 木築裕彦先生に頭痛ーるアプリを使いこなすコツをお話しして頂きました。

頭痛が慢性化する原因とは?

頭痛持ちの皆さんは、疲れがたまっていたり、睡眠不足であったりといった、色々な条件があると、「調子が悪く」なって、その結果、頭痛が起こりやすくなったり、起こる頭痛がいつもより辛かったりすることを感じておられると思います。

調子が悪くなって、頭痛が起こりやすくなったり辛くなったりすることを、「慢性化」と言いますが、上に述べた以外にも、様々なものが原因になって、頭痛の「慢性化」が起こることが知られています。

「慢性化」の原因には、上にも述べた疲労や睡眠不足の他にも、頓服のお薬の飲みすぎであったり、就寝時刻や起床時刻がまちまちであったり、運動不足であったりと言った、御自身の努力で避けられる条件のものと、女性の月経であったり、天候の変化であったりと言った、自分の力では対処できないものがあります。

頭痛を慢性化させないためには?

「慢性化」に陥らないためには、

  • 疲れを溜めないようにする
  • 頓服のお薬に頼りすぎない
  • 規則正しい生活をする
  • 程度な運動の習慣を持つ

など、生活の習慣を見直してみることがおすすめです。

しかし、女性の月経や、天候の変化などの、「自分の力では対処できない原因」については、何かに助けてもらうことが必要です。

月経には痛み止めのお薬を使いますが、痛み止めのお薬の中には、飲みすぎると頭痛を慢性化させる傾向のあるものと、慢性化させにくいものがありますから、担当の先生とよく相談して処方してもらうのが良いでしょう。

頭痛ーるを活用してみよう!

天候の変化に関しても、ある種の漢方薬を「あー、なんだか頭痛が起こりそうだなあ。」と感じているタイミングで飲むと、頭痛が起こらないで済むこともあります。

その漢方薬を飲むタイミングのヒントに、頭痛―るはとても役立つものです。

また、いつもいつもきっちりと生活改善を続けるというのも大変ですが、頭痛―るを上手に利用できる様になると、「今から天候が変わりますよ」と頭痛―るが教えてくれたタイミングで、いつもより少しだけ生活改善を頑張ってみる、という意識を持てるようになる患者さんも多くおられます。

それだけのことで、頭痛―るを利用する前と比較して、頭痛が起こる回数が激減して、毎日の生活を楽にすることができる人がたくさんおられます。

頭痛―るに上手に助けてもらって、頭痛があっても有意義で快適な日常生活を送られることをお祈りしています。

この記事の監修者


木築 裕彦
公益財団法人 豊郷病院 脳神経外科 部長
(日本頭痛学会 専門医・指導医)

カテゴリー
マロとひろしのおはなし

【漫画】マロと森で朝ごはん 「一緒に食べるニャ」


———————


———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————

カテゴリー
マロとひろしのおはなし

【漫画】マロとさんぽみち


———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————

カテゴリー
ライフスタイル

体を「温める」みそと体を「冷やす」豆腐…同じ大豆原料なのに何が違う?

みそは体を温め、豆腐は体を冷やすとされています。どちらも原料は大豆ですが、その他の原料や調理法で性質に違いが出るようです。

大豆を加工した食品でも、性質には違いが…

世の中には、「体を温める」「体を冷やす」それぞれの食品があります。体を温める食品として、ショウガやネギなどとともに、みそがありますが、同じ大豆を原料にした食品でも、豆腐は体を冷やすとされています。原料は同じなのに、なぜ相反する性質になるのでしょうか。料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

Q.大豆そのものは体を「温める」食品ですか、あるいは「冷やす」食品ですか。

関口さん「大豆は、体を冷やす食品とされています。栄養学的には、ほてりを鎮めるとともに、利尿作用があるカリウムが多く含まれている影響で、熱を尿とともに一緒に出して体を冷やします。また、体を温める作用があるナトリウムの含有量も少ないです」

Q.みそは体を「温める」、豆腐は体を「冷やす」というのは本当ですか。なぜ相反する性質なのでしょうか。

関口さん「確かに、みそは体を『温める』食品、豆腐は体を『冷やす』食品です。みそは大豆に塩と麹(こうじ)を入れて発酵させた食品で、消化のよいタンパク質や酵素を含み、腸内環境を整える作用があり、代謝を高めて体を温める働きがあります。

一方、豆腐は水分が多く、通常は冷蔵庫で保存する冷たい食品なので、冷奴(ひややっこ)のような食べ方で大量に摂取していると体が冷えやすくなります。東洋医学的にも、みそは『陽』、豆腐は『陰』とされています」

Q.豆腐が体を「冷やす」食品ということですが、湯豆腐は体が温まるように思います。

関口さん「豆腐は温めることで、体を『冷やす』性質が弱まります。冷えに関係するカリウムは、ゆで調理などの加熱により量が減る性質があるからです。ショウガやネギなど代謝を高める食品と食べ合わせることで、湯豆腐は体を『温める』食品になります」

Q.麻婆(マーボー)豆腐は、体を温める唐辛子や山椒と、体を冷やす豆腐を使っています。

関口さん「麻婆豆腐は中国・四川省発祥で、薬膳的な効果を考えた生活の知恵として生まれた料理です。四川省は夏と冬の寒暖差が激しく、夏は湿気と暑さから発汗作用の多い食べ物を取ることで体温調節をしてきたとされます。一方、冬は、香辛料や香味野菜をたっぷり使い、血行促進や代謝を上げる料理として薬膳的な効果を発揮します。湯豆腐同様、加熱調理により、豆腐の『冷やす』性質は弱まっています」

Q.冬に、大豆や、大豆を原料にした食品を取る際の注意点を教えてください。

関口さん「ただ単に、“大豆は体を冷やす”と決めつけるのではなく、体に優しいタンパク源や微量栄養素の宝庫である健康食材と捉え、調理法やレシピでさまざまな効果を発揮する食べ物として積極的に摂取することをお勧めします」

(オトナンサー編集部)

 

関口絢子(せきぐち・あやこ)
料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/)。

 

 

カテゴリー
気象病を防ぐ方法

ストレスによる頭痛対策に1日1分呼吸に全集中!? マインドフルネス瞑想

アメリカでの調査によると、片頭痛患者の約80%がストレスが頭痛の要因となり、続いて女性ホルモンが約65%、空腹が約57%、天気が約53%、睡眠障害が約50%という報告があります。
気象以外の要因としてストレスの比率がかなり高くなっています。頭痛ーるでアラートが出ていないときに頭痛がしている場合は、ストレスを感じることがなかったか、寝不足になっていないか、疲労が出ていないかなど、誘発因子に該当することがなかったか思い浮かべてみてください。

まずはストレス・イライラの原因を知ろう!

現代人は、なかなか心が休まる時間を持てません。溢れる情報に晒され、一日の中で処理しなければならないことが増えていき、頭の中はたくさんの思考でいっぱいになっています。

不安や否定、評価、どうにもならない過去に囚われる、まだ起きていないことへの恐怖心など、常に「現実の今ここにないこと」をあれこれ考えて疲れてしまっています。

その状態を続けていると、自分がどうしたいのか混乱したり、悲観的になって落ち込んだり、攻撃的になってしまうなどのストレスが溜まり、イライラの原因になるのです。

そして、その心の状態が態度や言葉に出ると、人間関係にも影響を及ぼします。そんな状況に対してさらにイライラするという悪循環に…。

ストレスが消えていく!?マインドフルネスとは

面白いことに、そういったストレスを作り出しているのはたいてい「自分の心」です。イライラさせているのは他の人や状況ではなく、過去の出来事やまだ見ぬ未来をいつまでも考え続けている心にあります。

つまり、今に集中していれば、イライラさせる思考に支配されなくなるということです。
マインドフルネスとは「今、ここ」に集中し、自分の心の状態を正しく理解し、意識的に改善していこうとするものです。

それにより、心に振り回されることや漠然とした不安感がなくなり、精神的に安定して、イライラしなくなっていくのです。

どうしたらマインドフルネスな状態になれるの?

では、マインドフルネスな状態になるにはどんな練習方法があるのでしょうか。その方法によく用いられるのが瞑想です。

やり方は、姿勢を正し、自分の呼吸に意識を向けるというシンプルなもの。立っていても座っていても大丈夫ですが、最初は心地よく座れる状態を作るとよいでしょう。

背筋を伸ばし、肩の力、顔の力を抜いて、目は閉じるか半眼でどこか一点を見つめます。また瞑想は、続けることで徐々に効果を感じてきます。瞑想する時間や場所を決めておくとよいでしょう。

瞑想と言えば「無になること」ととらえがちですが、いきなり「無」になるのは上級者でも難しいことです。まずは何かひとつのことに集中する。「今、ここ」に意識を向けることからはじめましょう。

一番簡単な方法として、瞑想中は繰り返される自分の呼吸に集中することです。

呼吸に意識をむけることでいつの間にか、頭の中の雑念から意識が離れ「今、ここ」に、意識を向けやすくなります。

まずは1分から今の自分の呼吸に意識を向ける瞑想をしてみましょう。タイマーをセットするか、または瞑想専用のアプリを使いながら瞑想するとよいでしょう。

慣れてきたら5分、10分と時間を伸ばします。またストレス軽減や快眠など、目的別に合わせてインストラクターの誘導に耳をかたむける瞑想も、マインドフルネス瞑想と合わせて行うことで、さらに瞑想が身近なものになっていきます。

 

寝ていても疲れが取れないのは思考が旅をするから


ヨガや瞑想の世界では、考えても答えがでないことを考え続けることや、現実に起きていること以外を考えていること、つまり「思考が旅」をするとことが、心とカラダを疲れさせる原因のひとつになるとも考えられています。

呼吸に意識を向けたり、聞こえてくる音に集中したり、自分の視界に入る景色や、カラダのパーツを見続けるなど、目の前に起きている現実に集中し、意識を向けることを繰り返しましょう。

「今、ここ」に意識を向けることに慣れてくると、頭の中がだんだんと整理され、集中力が高まり、心に余裕がうまれ、気持ちもだんだん穏やかになっていきます。


また、お腹を大きく膨らませて行う腹式呼吸は、緊張状態のときに働く交感神経の働きを抑え、リラックスしているときには副交感神経を優位にしてくれます。

ゆっくりと大きな呼吸に集中しながら瞑想を行うことで、自分の考えに無意識に飲み込まれてイライラすることが少なくなります。これがストレスの緩和に役に立つのです。
ぜひ1日1分からのマインドフルネス瞑想をはじめて、ご自身の体調の変化を観察してみましょう。

※腹式呼吸は寝ているときに行っている呼吸です。吸うときにお腹が大きく膨らみ、吐くときに元の位置に戻ります

カテゴリー
ライフスタイル

3日で効果が実感できる!?大寒の時期に飲みたい甘酒パワー!


1月は1年で最も寒いと言われる大寒が控えています。寒い時期に飲みたくなる冬の飲み物といえば、甘酒

大寒(1月20日)は、このあたりに最も売れることから「甘酒の日」でもあるそうですよ。

最近では甘酒のさまざまなパワーが話題となっているそうです。

子どもから大人まで飲める甘酒はダイエットや健康にも良いと幅広い世代から人気のようです。

いったいどのような効果があるのでしょうか?

甘酒の効果


甘酒は「飲む点滴」と言われるほど多くの栄養素を含んでおり、さまざまな効果をもたらしてくれるそう。

新陳代謝や脂肪燃焼を促すビタミンB類とアミノ酸、腸内環境を整える乳酸菌、痩せやすい体を作ってくれる酵素も見逃せません。

また、ブドウ糖が血糖値を上げる為、食前に飲むと食べ過ぎ防止にもなるそう。

他にも麹菌による美白効果も期待できるそうです。

甘酒ダイエットのやり方


ダイエット目的で甘酒を飲む場合には、1日1食を甘酒に置き換えるだけ!

なんと約3日で効果が出始めるそう。

いつものおやつを甘酒に置き換えるだけでも効果が実感できるのだとか。食べ過ぎた翌日の1食置き換えにもオススメです。

腸内環境を整えたい人には朝に飲むのが良いそうです。

また寒い冬はなかなか朝は布団から出られないという人は、起きてすぐに甘酒を飲むとよいそう。
お腹の中からじんわりと温まり、体の内側から目覚めさせてくれます。

甘酒の選び方


甘酒には2種類あります。
米と米麹からつくる米麹甘酒と酒粕と砂糖を煮溶かしてつくる酒粕甘酒です。

ダイエットに甘酒を使う場合には、米麹タイプを選びましょう。

酒粕から作る甘酒には、砂糖とアルコールが含まれているためダイエットには向かないそうです。

甘酒の恩恵を十分に味わいたいなら、市販のものを使うより、手作りがおススメだそうです。

甘酒って作るの大変なんじゃない?と思うかもしれませんが、実はお鍋ひとつで作れます。
簡単に作れる甘酒の作り方を紹介します。

甘酒の作り方

●材料

  • 乾燥米麹 100g
  • 水 150g

●作り方

    1. お鍋に水を入れ、65度くらいまで温める
    2. 乾燥米麹を手で割りながら、1に加える。60度くらいまで下げながら混ぜる。水分の多いお粥くらいになるように水の量を調整する
    3. 魔法瓶に移しかえ、8~10時間程度保温すれば、完成

※4時間くらいで再度、鍋に移し替えて60度くらいまで温めてから、魔法瓶に入れると糖化が進んでさらに甘くなるそうです。

甘酒には生きた酵素が多く含まれています。

この酵素は、70度以上の温度になると働きが失われてしまうそう。

そのため、甘酒を作る場合には温度が要となります。

様々な健康効果が期待できる甘酒ですが、だからといって長期間甘酒ダイエットをするのは栄養が偏る原因になるそう。

短期間のダイエット方法として、考えた方がよいそう。

いかがでしたか。

この冬は甘酒で、体を温めて寒さを乗りきましょう!

 

カテゴリー
ライフスタイル

美肌、便秘解消、代謝アップにも効果あり「白湯ダイエットのやり方」

寒い時期にぴったりの、白湯ダイエットをためしてみませんか?

白湯の効果

冷えると代謝が下がります。代謝が下がってしまうと今まで食べていた量と変わらない量を食べても、それだけで太ってしまうようになります。

しかし、お白湯を飲むだけで、おなかが温まり、代謝が上がるようになります。
体温が一度高くなるだけで、代謝が13%アップすると言われています。

つまり、成人女性の基礎代謝を平均の1500~1800kcalとしたとき、お白湯を飲むだけで195~234kcalを消費できるという計算になります。
また、内臓器官が温まることによって、胃腸の調子もアップするため、便秘が解消され、お肌の調子もよくなる、デトックス効果も。

白湯を飲むだけで得られる健康効果5つ!

1.便秘改善

便秘の改善には「水を飲む」という方法もあるらしいですが、このとき「水を温めて白湯にする」だけで効果は更に増すそうです。

白湯が内臓を温めてくれるので、腸内が活発になり便秘が改善されるそうです。

2.冷え性改善

白湯が、内臓を芯から温めることで胃腸が活性化され血行も良くなるそうです。

3.代謝アップ

白湯を飲み続けていると、内臓が温まり体温が上がるのと共に基礎代謝もアップするそうです。
ダイエット効果も期待できますね。

4.むくみ改善

白湯で身体が温まることによって、血流が良くなるそうです。リンパの流れも改善されることから、むくみの解消効果を期待できるそうです。

5.デトックス

白湯はお茶などと違いなんの成分も混じっていないため、体内の老廃物や毒素を身体の外に排出してくれるそうです。

白湯の飲むタイミング

1.朝起きた時

朝は、身体が水分不足となっています。寝起きに白湯を飲むことで身体が覚醒し、スムーズな排便が促されるそうです。

2.食事中

食事中に白湯を飲むことで内臓が温められ、栄養が吸収しやすくなるそうです。

3.夜眠る前

白湯を飲むと身体が温まるため、体温が少し上昇します。副交感神経の働きを促し安眠できます。

白湯の飲み方


白湯は一度沸騰させてから50℃くらいまで冷ますのが良いでしょう。

水道水でもミネラルウォーターどちらでもいいそうです。

温めるのはやかん、レンジでもかまいません。

お湯を飲むだけならば簡単ですよね。

ベッキーさん、長澤まさみさん、深田恭子さん、平子理沙さん、小嶋陽菜さんと数多くの芸能人が実践したという話も聞きます!
綺麗な方がみんな取り入れてると聞くと真似したくなってきますよね。

最近では進化して白湯にスパイスを入れて飲むというスタイルもあるそうです。

白湯ダイエットの注意


いくら健康に良いといっても何事もやり過ぎはいけません。

  • 水っ腹になる。
  • 余分な水分がたまって、むくむ。
  • 腸内の必要な栄養分まで流してしまう。

といった場合もあるそうです。

目安は1杯200ml、1日800mlまでだそうです。
飲み過ぎるとかえって冷えの原因になってしまうので要注意です。

また、あせってごくごくと一気飲みをしないこと。
ゆったりとじっくりと少しずつ、体にめぐらせていくように飲みましょう。

飲む量には注意して続けてみてくださいね。

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめた内容になります。結果を保障するものではございません。

カテゴリー
ライフスタイル

【簡単チェアヨガ】肩こり解消&頭痛予防に!~三日月のポーズ~

三日月のポーズ(インドゥダラ・アーサナ)をご紹介します。

デスクワークなどで丸まった背中を伸ばすのにおすすめです。
上半身をバランスよく伸ばすことができるポーズです。
デスクワークが続いて疲れたな~と思ったら、ぜひやってみてください。
肩こりの解消、血流アップの効果が期待できます。

Step1 椅子に座りながら、両手をあげる


息を吸いながら両手を上げ、親指同士を絡めます。

Step2 息を吐きながらゆっくり体を傾ける


吐く息に合わせてゆっくりと体を傾けます。
数回呼吸を繰り返しましょう。

吸う息に合わせて真ん中へ戻ります。
(反対も行いましょう)

動画で見る場合はコチラ

この記事の監修者


ヨガインストラクタープロフィール
中村 洋子
ヨガインストラクター
10数年ヨガを習い、身体と心の心地よさに魅了されてインストラクターの資格を取得。
全米ヨガアライアンス認定 200時間(RYT200)
ヨギー・インスティテュート認定 200時間(YIC200)

 

カテゴリー
ライフスタイル

感染予防・傷の回復・ダイエットにも♪冬に飲みたい!ココアの秘密

寒くなってくると温かい飲み物が恋しくなってきますね。

ホットの飲み物というと、紅茶やコーヒーを頼む人が多いと思いますが、ココアなんてどうでしょうか?

ココアはカフェイン量が少なく、子どもからお年寄りまで安心して飲むことができます。
カフェイン含有量比較

 

ココア 9.3mg 紅茶 30㎎ コーヒー 60mg

※参考 東京都福祉保険局

またココアはポリフェノールや食物繊維が豊富です。
カカオ豆というチョコレートの原料からココアはできていますが、砂糖や脂肪分などが入っていない純ココアであれば、太る飲み物ではありません。

今回は、知ればきっとココアが飲みたくなるココアの効能についてご紹介します。

ココアの嬉しい効能6つ!

ココアの効能1:感染症予防

ココアに含まれているポリフェノールは自然免疫能力を高める効果があります。
そのため、インフルエンザや風邪などの感染症の予防効果も期待できるそうです。
※参考 森永ココアレポート ココアの抗インフルエンザウイルス効果

ココアの効能2:がん予防

ココアのポリフェノールは、活性酸素を抑制する働きもあるらしく、がんの予防につながる可能性も示唆されているそうです。

ココアの効能3:傷が早く治る

ココアには非常に多くの亜鉛が含まれています。亜鉛には、皮膚を再生する重要な働きがあるそうです。
また、ココアに含まれるポリフェノールには炎症を抑える効果があり、治りかけた傷が炎症を起こすのを防いでくれるそうです。

ココアの効能4:高血圧改善

ココアにはテオブロミンという成分が含まれています。この成分が末梢血管を拡張させる働きがあり、血流を改善してくれるそうです。

ココアの効能5:リラックス

自律神経を整えストレスを軽減してくれる作用があると言われています。

ココアの効能6:便秘解消

ココアには、食物繊維が多く含まれています。
ココアを飲めば、食物繊維によって腸内の善玉菌が増え、便秘解消につながるようです。

ココアの飲むタイミング

夜寝る前のココアは、血管を拡張する作用で血流が良くなり、身体が温まります。
また、新陳代謝が良くなると、脂肪の燃焼効果が高まりダイエット効果が期待できます。
※ただし、砂糖を入れすぎないように注意しましょう!

また、自律神経のバランスが整いリラックスして質の高い睡眠がとれます。
ココアを眠る前に飲むと安眠できるようですね。

ココアのおすすめの飲み方

そのままで飲むだけでも、充分に健康効果が期待できるココアですが、アレンジレシピとして、おすすめしたいのが……

生姜(ショウガ)です。

生姜に含まれる”ショウガオール”とココアに含まれる”コフラバノコアール“は血行改善のスペシャリストです。

  • ショウガオール:100℃以下で加熱すると表れます。体を内側から温めて腸の血流を改善します。
  • ココアフラバノール:血管を広げて血液を流れやすくします。

この二つを組み合わせた「生姜(しょうが)ココア」は強力に血流を改善し、腸の水分を排出してくれます。
腸がむくんでぽっこりしたお腹をすっきりさせてくれますよ。

「生姜(しょうが)ココア」の作り方

<材料>

  • 純ココア 小さじ2半
  • 皮ごとすりおろした生姜 小さじ1
  • お湯200ml

朝と晩の食前に飲むことを3週間続けます。

すりおろし生姜は多めにすりおろしを作って小分けに保存しておくと便利です。
また、市販のチューブのものでもOK。


S&B 本生生しょうが 40g ¥144

チューブの生姜は、ショウガオールの含まれる量が少ないので、小さじ1半に増量して入れてください。
純ココアには甘みがないので、はちみつを入れると飲みやすくなります。

“生姜”と”ココア”には、血行をよくする以外にも体を中から温めるポカポカ効果もあるので、一石二鳥の効果が見込めそうです。

「生姜ココア」でぽっこりお腹とはバイバイしちゃいましょう!

いかがでしたか。

感染症の予防効果も期待できるココア、ぜひ眠る前に飲んでみてください。
森永製菓 純ココア ¥1,129

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。

カテゴリー
ライフスタイル

【簡単チェアヨガ】自律神経を整えて頭痛もスッキリ!~ねじりのポーズ~

このねじりのポーズはサンスクリット語名で「アルダ・マッチェンドラ・アーサナ」と言います。
アルダ=半分の、マッチェンドラ=魚の王を意味します。
腰回りの疲労感の軽減、腰痛の予防・改善の効果が期待できます。

チェアヨガについて

こちらは椅子使ったヨガなので、ヨガマットがなくても行えます。
デスクワークの合間に、座りながら身体に負荷をかけすぎずに無理なく気軽に行えます

深い呼吸を意識的に行うことで自律神経が整い、リラックスすることが出来ます。
疲れたな~と感じたら、チェアヨガで一息入れてみてはいかがでしょうか?

Step1 椅子に座り左足を右足にかける


左足を右足にかけ、右手を左膝の上に置き、息を吸いながら背骨を伸ばしましょう。

Step1 おへそから体をねじる


吐く息に合わせて左肩を後ろに引き、おへそから体をねじります。

目線もねじりに合わせて移動し、ゆったりと呼吸を繰り返します。
(反対も行いましょう)

動画で見る場合はコチラ

※痛みのない時に日々の予防として行ってください。
痛みがある時などは無理をせず、横になって休むようにしましょう。

この記事の監修者


ヨガインストラクタープロフィール
中村 洋子
ヨガインストラクター
10数年ヨガを習い、身体と心の心地よさに魅了されてインストラクターの資格を取得。
全米ヨガアライアンス認定 200時間(RYT200)
ヨギー・インスティテュート認定 200時間(YIC200)