カテゴリー
ライフスタイル

3日で効果が実感できる!?大寒の時期に飲みたい甘酒パワー!


1月は1年で最も寒いと言われる大寒が控えています。寒い時期に飲みたくなる冬の飲み物といえば、甘酒

大寒(1月20日)は、このあたりに最も売れることから「甘酒の日」でもあるそうですよ。

最近では甘酒のさまざまなパワーが話題となっているそうです。

子どもから大人まで飲める甘酒はダイエットや健康にも良いと幅広い世代から人気のようです。

いったいどのような効果があるのでしょうか?

甘酒の効果


甘酒は「飲む点滴」と言われるほど多くの栄養素を含んでおり、さまざまな効果をもたらしてくれるそう。

新陳代謝や脂肪燃焼を促すビタミンB類とアミノ酸、腸内環境を整える乳酸菌、痩せやすい体を作ってくれる酵素も見逃せません。

また、ブドウ糖が血糖値を上げる為、食前に飲むと食べ過ぎ防止にもなるそう。

他にも麹菌による美白効果も期待できるそうです。

甘酒ダイエットのやり方


ダイエット目的で甘酒を飲む場合には、1日1食を甘酒に置き換えるだけ!

なんと約3日で効果が出始めるそう。

いつものおやつを甘酒に置き換えるだけでも効果が実感できるのだとか。食べ過ぎた翌日の1食置き換えにもオススメです。

腸内環境を整えたい人には朝に飲むのが良いそうです。

また寒い冬はなかなか朝は布団から出られないという人は、起きてすぐに甘酒を飲むとよいそう。
お腹の中からじんわりと温まり、体の内側から目覚めさせてくれます。

甘酒の選び方


甘酒には2種類あります。
米と米麹からつくる米麹甘酒と酒粕と砂糖を煮溶かしてつくる酒粕甘酒です。

ダイエットに甘酒を使う場合には、米麹タイプを選びましょう。

酒粕から作る甘酒には、砂糖とアルコールが含まれているためダイエットには向かないそうです。

甘酒の恩恵を十分に味わいたいなら、市販のものを使うより、手作りがおススメだそうです。

甘酒って作るの大変なんじゃない?と思うかもしれませんが、実はお鍋ひとつで作れます。
簡単に作れる甘酒の作り方を紹介します。

甘酒の作り方

●材料

  • 乾燥米麹 100g
  • 水 150g

●作り方

    1. お鍋に水を入れ、65度くらいまで温める
    2. 乾燥米麹を手で割りながら、1に加える。60度くらいまで下げながら混ぜる。水分の多いお粥くらいになるように水の量を調整する
    3. 魔法瓶に移しかえ、8~10時間程度保温すれば、完成

※4時間くらいで再度、鍋に移し替えて60度くらいまで温めてから、魔法瓶に入れると糖化が進んでさらに甘くなるそうです。

甘酒には生きた酵素が多く含まれています。

この酵素は、70度以上の温度になると働きが失われてしまうそう。

そのため、甘酒を作る場合には温度が要となります。

様々な健康効果が期待できる甘酒ですが、だからといって長期間甘酒ダイエットをするのは栄養が偏る原因になるそう。

短期間のダイエット方法として、考えた方がよいそう。

いかがでしたか。

この冬は甘酒で、体を温めて寒さを乗りきましょう!

 

カテゴリー
ライフスタイル

美肌、便秘解消、代謝アップにも効果あり「白湯ダイエットのやり方」

寒い時期にぴったりの、白湯ダイエットをためしてみませんか?

白湯の効果

冷えると代謝が下がります。代謝が下がってしまうと今まで食べていた量と変わらない量を食べても、それだけで太ってしまうようになります。

しかし、お白湯を飲むだけで、おなかが温まり、代謝が上がるようになります。
体温が一度高くなるだけで、代謝が13%アップすると言われています。

つまり、成人女性の基礎代謝を平均の1500~1800kcalとしたとき、お白湯を飲むだけで195~234kcalを消費できるという計算になります。
また、内臓器官が温まることによって、胃腸の調子もアップするため、便秘が解消され、お肌の調子もよくなる、デトックス効果も。

白湯を飲むだけで得られる健康効果5つ!

1.便秘改善

便秘の改善には「水を飲む」という方法もあるらしいですが、このとき「水を温めて白湯にする」だけで効果は更に増すそうです。

白湯が内臓を温めてくれるので、腸内が活発になり便秘が改善されるそうです。

2.冷え性改善

白湯が、内臓を芯から温めることで胃腸が活性化され血行も良くなるそうです。

3.代謝アップ

白湯を飲み続けていると、内臓が温まり体温が上がるのと共に基礎代謝もアップするそうです。
ダイエット効果も期待できますね。

4.むくみ改善

白湯で身体が温まることによって、血流が良くなるそうです。リンパの流れも改善されることから、むくみの解消効果を期待できるそうです。

5.デトックス

白湯はお茶などと違いなんの成分も混じっていないため、体内の老廃物や毒素を身体の外に排出してくれるそうです。

白湯の飲むタイミング

1.朝起きた時

朝は、身体が水分不足となっています。寝起きに白湯を飲むことで身体が覚醒し、スムーズな排便が促されるそうです。

2.食事中

食事中に白湯を飲むことで内臓が温められ、栄養が吸収しやすくなるそうです。

3.夜眠る前

白湯を飲むと身体が温まるため、体温が少し上昇します。副交感神経の働きを促し安眠できます。

白湯の飲み方


白湯は一度沸騰させてから50℃くらいまで冷ますのが良いでしょう。

水道水でもミネラルウォーターどちらでもいいそうです。

温めるのはやかん、レンジでもかまいません。

お湯を飲むだけならば簡単ですよね。

ベッキーさん、長澤まさみさん、深田恭子さん、平子理沙さん、小嶋陽菜さんと数多くの芸能人が実践したという話も聞きます!
綺麗な方がみんな取り入れてると聞くと真似したくなってきますよね。

最近では進化して白湯にスパイスを入れて飲むというスタイルもあるそうです。

白湯ダイエットの注意


いくら健康に良いといっても何事もやり過ぎはいけません。

  • 水っ腹になる。
  • 余分な水分がたまって、むくむ。
  • 腸内の必要な栄養分まで流してしまう。

といった場合もあるそうです。

目安は1杯200ml、1日800mlまでだそうです。
飲み過ぎるとかえって冷えの原因になってしまうので要注意です。

また、あせってごくごくと一気飲みをしないこと。
ゆったりとじっくりと少しずつ、体にめぐらせていくように飲みましょう。

飲む量には注意して続けてみてくださいね。

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめた内容になります。結果を保障するものではございません。

カテゴリー
ライフスタイル

【簡単チェアヨガ】肩こり解消&頭痛予防に!~三日月のポーズ~

三日月のポーズ(インドゥダラ・アーサナ)をご紹介します。

デスクワークなどで丸まった背中を伸ばすのにおすすめです。
上半身をバランスよく伸ばすことができるポーズです。
デスクワークが続いて疲れたな~と思ったら、ぜひやってみてください。
肩こりの解消、血流アップの効果が期待できます。

Step1 椅子に座りながら、両手をあげる


息を吸いながら両手を上げ、親指同士を絡めます。

Step2 息を吐きながらゆっくり体を傾ける


吐く息に合わせてゆっくりと体を傾けます。
数回呼吸を繰り返しましょう。

吸う息に合わせて真ん中へ戻ります。
(反対も行いましょう)

動画で見る場合はコチラ

この記事の監修者


ヨガインストラクタープロフィール
中村 洋子
ヨガインストラクター
10数年ヨガを習い、身体と心の心地よさに魅了されてインストラクターの資格を取得。
全米ヨガアライアンス認定 200時間(RYT200)
ヨギー・インスティテュート認定 200時間(YIC200)

 

カテゴリー
ライフスタイル

感染予防・傷の回復・ダイエットにも♪冬に飲みたい!ココアの秘密

寒くなってくると温かい飲み物が恋しくなってきますね。

ホットの飲み物というと、紅茶やコーヒーを頼む人が多いと思いますが、ココアなんてどうでしょうか?

ココアはカフェイン量が少なく、子どもからお年寄りまで安心して飲むことができます。
カフェイン含有量比較

 

ココア 9.3mg 紅茶 30㎎ コーヒー 60mg

※参考 東京都福祉保険局

またココアはポリフェノールや食物繊維が豊富です。
カカオ豆というチョコレートの原料からココアはできていますが、砂糖や脂肪分などが入っていない純ココアであれば、太る飲み物ではありません。

今回は、知ればきっとココアが飲みたくなるココアの効能についてご紹介します。

ココアの嬉しい効能6つ!

ココアの効能1:感染症予防

ココアに含まれているポリフェノールは自然免疫能力を高める効果があります。
そのため、インフルエンザや風邪などの感染症の予防効果も期待できるそうです。
※参考 森永ココアレポート ココアの抗インフルエンザウイルス効果

ココアの効能2:がん予防

ココアのポリフェノールは、活性酸素を抑制する働きもあるらしく、がんの予防につながる可能性も示唆されているそうです。

ココアの効能3:傷が早く治る

ココアには非常に多くの亜鉛が含まれています。亜鉛には、皮膚を再生する重要な働きがあるそうです。
また、ココアに含まれるポリフェノールには炎症を抑える効果があり、治りかけた傷が炎症を起こすのを防いでくれるそうです。

ココアの効能4:高血圧改善

ココアにはテオブロミンという成分が含まれています。この成分が末梢血管を拡張させる働きがあり、血流を改善してくれるそうです。

ココアの効能5:リラックス

自律神経を整えストレスを軽減してくれる作用があると言われています。

ココアの効能6:便秘解消

ココアには、食物繊維が多く含まれています。
ココアを飲めば、食物繊維によって腸内の善玉菌が増え、便秘解消につながるようです。

ココアの飲むタイミング

夜寝る前のココアは、血管を拡張する作用で血流が良くなり、身体が温まります。
また、新陳代謝が良くなると、脂肪の燃焼効果が高まりダイエット効果が期待できます。
※ただし、砂糖を入れすぎないように注意しましょう!

また、自律神経のバランスが整いリラックスして質の高い睡眠がとれます。
ココアを眠る前に飲むと安眠できるようですね。

ココアのおすすめの飲み方

そのままで飲むだけでも、充分に健康効果が期待できるココアですが、アレンジレシピとして、おすすめしたいのが……

生姜(ショウガ)です。

生姜に含まれる”ショウガオール”とココアに含まれる”コフラバノコアール“は血行改善のスペシャリストです。

  • ショウガオール:100℃以下で加熱すると表れます。体を内側から温めて腸の血流を改善します。
  • ココアフラバノール:血管を広げて血液を流れやすくします。

この二つを組み合わせた「生姜(しょうが)ココア」は強力に血流を改善し、腸の水分を排出してくれます。
腸がむくんでぽっこりしたお腹をすっきりさせてくれますよ。

「生姜(しょうが)ココア」の作り方

<材料>

  • 純ココア 小さじ2半
  • 皮ごとすりおろした生姜 小さじ1
  • お湯200ml

朝と晩の食前に飲むことを3週間続けます。

すりおろし生姜は多めにすりおろしを作って小分けに保存しておくと便利です。
また、市販のチューブのものでもOK。


S&B 本生生しょうが 40g ¥144

チューブの生姜は、ショウガオールの含まれる量が少ないので、小さじ1半に増量して入れてください。
純ココアには甘みがないので、はちみつを入れると飲みやすくなります。

“生姜”と”ココア”には、血行をよくする以外にも体を中から温めるポカポカ効果もあるので、一石二鳥の効果が見込めそうです。

「生姜ココア」でぽっこりお腹とはバイバイしちゃいましょう!

いかがでしたか。

感染症の予防効果も期待できるココア、ぜひ眠る前に飲んでみてください。
森永製菓 純ココア ¥1,129

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。

カテゴリー
ライフスタイル

【簡単チェアヨガ】自律神経を整えて頭痛もスッキリ!~ねじりのポーズ~

このねじりのポーズはサンスクリット語名で「アルダ・マッチェンドラ・アーサナ」と言います。
アルダ=半分の、マッチェンドラ=魚の王を意味します。
腰回りの疲労感の軽減、腰痛の予防・改善の効果が期待できます。

チェアヨガについて

こちらは椅子使ったヨガなので、ヨガマットがなくても行えます。
デスクワークの合間に、座りながら身体に負荷をかけすぎずに無理なく気軽に行えます

深い呼吸を意識的に行うことで自律神経が整い、リラックスすることが出来ます。
疲れたな~と感じたら、チェアヨガで一息入れてみてはいかがでしょうか?

Step1 椅子に座り左足を右足にかける


左足を右足にかけ、右手を左膝の上に置き、息を吸いながら背骨を伸ばしましょう。

Step1 おへそから体をねじる


吐く息に合わせて左肩を後ろに引き、おへそから体をねじります。

目線もねじりに合わせて移動し、ゆったりと呼吸を繰り返します。
(反対も行いましょう)

動画で見る場合はコチラ

※痛みのない時に日々の予防として行ってください。
痛みがある時などは無理をせず、横になって休むようにしましょう。

この記事の監修者


ヨガインストラクタープロフィール
中村 洋子
ヨガインストラクター
10数年ヨガを習い、身体と心の心地よさに魅了されてインストラクターの資格を取得。
全米ヨガアライアンス認定 200時間(RYT200)
ヨギー・インスティテュート認定 200時間(YIC200)