カテゴリー
気象病の基礎知識

自律神経を整える!12秒呼吸法

姿勢から改善!自律神経を整えて疲れ知らずに

現代人のライフスタイルでは、パソコンやスマホの使い過ぎで姿勢が悪くなってしまいがちです。姿勢が悪いと骨格がゆがんで、肺が圧迫されて短く浅い呼吸になります。そうすると、体のすみずみに十分な酸素が行きわたらず、酸欠状態になってしまいます。
酸素不足状態が続くとストレスの原因になるだけでなく、常に交感神経(緊張モード)が優位の状態になってしまい、自律神経が正常に機能しなくなったりバランスが崩れたりしてしまいます。

姿勢が悪い⇒体調の悪化という負のスパイラルを断ち切るためにも、骨格のコンディショニングは大事です。姿勢が良くなる⇒自律神経が整う⇒体調が良くなり、疲れにくくなります。精神的にも安定し、イライラが減ります。姿勢を整えるように普段から意識してみま
しょう。

成人の場合は、1分間に12~20回程度呼吸していると言われています。平均15回/分とすると、1時間で15回×60分=900回、1日では900回×24時間=21600回ともなります。1日に2万回以上もゆがんだ姿勢で呼吸していると、さらに骨格のゆがみが悪化することは想像できますよね。

◆自律神経を整える!12秒呼吸法

呼吸と肋骨・背骨の動きは連動しているので、骨格がゆがんでいると肺が圧迫され、体に十分な酸素が行き渡らなくなります。
意識して正しい呼吸を定期的に行うことで、ゆがんだ骨格をリセットしましょう。

胸式呼吸は交感神経を優位に、腹式呼吸は副交感神経を優位にする効果があります。集中したい時は胸式、リラックスしたい時は腹式というように呼吸を使い分けるのも手です。

【胸式呼吸】

  1. 胸下に手を添える。肋骨が上がるのを感じながら、3秒ほどかけて鼻から軽く息を吸う。
  2. そのまま3秒ほど息を止めたら、肋骨を下げるように6秒ほどかけて口から「フゥー」と吐く。

【腹式呼吸】

  1. お腹に手を添える。お腹が膨らむのを感じながら、3秒ほどかけて鼻から軽く息を吸う。
  2. そのまま3秒ほど息を止めたら、お腹と背中がくっつくイメージで6秒ほどかけて口から「フゥー」と吐く。
この記事の監修者
久手堅 司(くでけん つかさ)

せたがや内科・神経内科クリニック
院長・医学博士
日本内科学会 総合内科専門医/日本神経学会 神経内科専門医/日本頭痛学会 頭痛専門医/日本脳卒中学会 脳卒中専門医。
カテゴリー
ライフスタイル

冬はやる気が出ない? 「冬季うつ」という病気は本当に存在するのか

「冬になるとネガティブ思考になる」「冬季うつかもしれない」といった投稿が話題になっています。「冬季うつ」という病気は存在するのでしょうか。

「冬季うつ」は存在する?

「冬になるとネガティブ思考になる」「この季節は何もやる気が起きない」「冬季うつかもしれない」といった投稿がネット上で話題になっています。「冬季うつ」という病気は存在するのでしょうか。また、通常の「うつ病」とは何が違うのでしょうか。精神科専門医の田中伸一郎さんに聞きました。

「冬眠」のようなうつ状態

Q.冬季うつとは、どういうものでしょうか。症状や原因、なりやすい人を教えてください。

田中さん「冬季うつとは、動物の冬眠のようなうつ状態です。パンやお菓子などの炭水化物を大量に食べる、疲れっぽさが抜けない、やる気が出ない、気分が晴れないなどの症状がみられます。医学的には、秋から冬にかけて日照時間が減少し、脳内のセロトニンの働きが弱まってくることが原因の一つと考えられています。

ちなみに『秋から冬にかけて、いまいち調子が出ない傾向』は誰にでも経験がありますし、どのような人が冬季うつになりやすいかを証明したデータはありません」

Q.冬季うつとは、そもそも病気なのでしょうか。

田中さん「冬季うつ、というと先述した『秋から冬にかけて、いまいち調子が出ない傾向』を含みますので、一概に病気であるとは言えません。しかし、まさに動物の冬眠という言葉がぴったり合うような、数週間以上にわたって(ひどいと何カ月も)寝込んでしまう状態に至ることがあり、病気と診断される場合があります。

冬季うつの人が病気と診断されるには、まずはアメリカ精神医学会の基準などに従って、うつ病と診断される必要があります。同学会の基準では具体的に、憂鬱(ゆううつ)な気分、意欲の低下、『申し訳ない』という自責感、『消えたい』『死にたい』という気持ちなど、9項目中5項目以上の症状が2週間以上にわたって持続することが確認されます。

その上で、毎年のように冬になると寝込むという『反復性』と、次の5点にまとめられる『季節型の特徴』が確認されなければなりません。それは(1)気力の減退(2)過眠(3)過食(4)体重増加(5)炭水化物渇望です。病気レベルの冬季うつの場合、広く『季節性感情障害』、あるいは『季節性うつ病』という病名で呼ばれることもあります」

Q.通常の「うつ病」とはどう違うのでしょうか。

田中さん「通常のうつ病の場合、不眠、食欲低下、体重減少が典型的にみられます。ところが、冬季うつの場合、特に季節性うつ病を発症した場合、通常のうつ病とは逆で、過眠、過食、体重増加がみられるのが特徴です。

その点を医学的に詳しく解説しましょう。私たちの体には、活動しているときに働く交感神経とリラックスしているときに働く副交感神経の2種類の自律神経があります。心身にストレスがかかり、脳内のセロトニンの働きが完全に弱まると、うつ病を発症するわけですが、それと同時に自律神経もバランスを崩してしまうのです。

そして、通常のうつ病の場合は交感神経が異常興奮し、眠れない、食べられない、体重が減少するという症状がみられ、季節性うつ病の場合は逆に、副交感神経が異常興奮し、寝過ぎる、食べ過ぎる(特にパン、ご飯、お菓子などの炭水化物を大量に食べる)、体重が激増するという症状がみられます」

Q.治療はどのようにするのでしょうか。

田中さん「冬季うつの対策は、何よりも日光を浴びることです。カーテンを開け、ブラインドを上げ、部屋の中に日光を取り込むことから始めましょう。できれば、日中は散歩、買い物などで外出するとよいでしょう。

その際、スマホや携帯電話を見ながらうつむいて歩くのはやめましょう。ある研究では、顔を上げて街の景色を見ながら、大股でゆっくり呼吸を意識して歩くようにすると、うつの気分が晴れることが分かっています。

季節性うつ病と診断された場合には、通常のうつ病に準じて治療が進められます。ただし、休養と投薬治療以外にも、冬季うつの対策として挙げたように、日光を浴びたり、ゆっくり散歩したりするなどして少しずつ活動性を上げていく工夫が必要になります」

Q.医療機関を受診した方がよいのは、どのような場合でしょうか。

田中さん「冬季うつがひどくなって数週間以上も寝込めば、季節性うつ病と診断されるかもしれません。うつ症状と、先述した『季節型の特徴』がみられ、日常生活に支障が出たら、ぜひ精神科の外来を受診してください」

Q.春になると自然治癒するものなのでしょうか。その場合、また冬になると再発する可能性があるのですか。

田中さん「冬季うつは原則的に、春になれば自然治癒します。春になってもうつの状態が長引くようであれば、別の原因によるうつ病を発症している可能性がありますので、精神科外来で診察を受けるようにしてもらえればと思います。また、残念ながら、冬季うつは再発することが少なくありません。しかし、次のような予防策がありますので、各自試みてください。

もともと『秋から冬にかけて、いまいち調子が出ない傾向』がある人は、季節性うつ病を発症するリスクが高いと考えられます。予防策の第一としては、日照時間が短くなってくる秋のうちから、日光を浴びるようにしておくことです。冬になり、寒くなってきても面倒くさがらずに、意識的に(手帳などを使って計画して)外出するとよいかもしれません」

(オトナンサー編集部)

田中伸一郎(たなか・しんいちろう)
医師(精神科専門医)・公認心理師

1974年生まれ。東京大学医学部医学科卒業。赤光会斎藤病院、東京大学医学部付属病院精神神経科、杏林大学医学部精神神経科学教室などを経て、現在は、獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科准教授。「誰もがこころの問題を理解し、互いに助け合うことのできる社会づくり」を目指し、精神医療の最前線で老若男女の患者を日々診療しながら、メディアを通じて正しい知識を普及すべく活動の場を広げている。

カテゴリー
気象病に関する気象用語

晴れているのに気圧が下がるのはなぜ?【気象予報士が解説】


みなさんは、“低気圧”と聞くとどのようなことをイメージしますか?

「雨が降ると気圧が下がる」
「低気圧は、雨のせい」

頭痛ーるを利用されている方は、こんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「雨の日と気圧の関係」と「晴れているのになぜ気圧が下がるのか」について解説していきます。

雨の日と気圧の関係


気圧が大きく下がる時に、低気圧や台風が接近していることが多いことは、お気づきの方も多いかと思います。
では、なぜ低気圧や台風が接近すると、気圧が下がったり、雨が降るのか。

それは、低気圧や台風は多くの水蒸気を含んでいるためです。低気圧や台風が接近することで、多くの水蒸気が流れ込み湿度が上昇して雲が広がり、雨が降ります。よって、気圧が大きく低下するときは湿度が高くなり、雨が降ることが多くなるというわけです。

台風の場合は、水蒸気だけでなく南からの暖かい空気を一緒に運んでくるため気温を上昇させます。低気圧の場合でも、日本海を低気圧が発達しながら東へ進むようなときは、低気圧の南側で南からの暖かい空気が流れ込むため、雨が降っても気温が比較的高くなります。

どうして晴れていても気圧が下がる日があるの?


では、なぜ晴れの日でも気圧が下がる日があるのか。
晴れの日には、雨の日とは違い、高気圧が気圧の変化に影響してくる場合があります。

春~秋頃、青空の多い晴れた日は日中に気温がより高くなりますよね。

このような日は太陽の日差しによって地面付近の空気が暖まり、その空気が上昇し続けることで上昇気流が発生します。この上昇気流を補うように、地表付近の空気(風)が集まります。上昇気流の発生により、地面付近の気圧が一時的に下がる、つまりこれが、晴れの日でも気圧が下がる原因というわけです。

「昼間は晴れていたのに夕立が発生した」
「夏はゲリラ豪雨がよくある」

このように感じる方が多いのも、この気温と湿度による影響が関係しているからです。上空に寒気が流れ込んでいると上昇気流がより強まって雷雲まで発達し、雷雨となることもあり、それが夕立やゲリラ豪雨として現れます。

いかがでしたか?

「気温」「湿度」「気圧」は、それぞれ独立した要素として考えられがちですが、それぞれが関係性を持って気圧の変化に影響を与えていることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

雨の日でも、晴れの日でも関係なく気圧は変化する可能性がありますから、1年を通して注意が必要です。ぜひ頭痛ーるを活用して事前の体調管理にお役立てくださいね。

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
気象病に関する気象用語

2023年梅雨予想

2023年の梅雨入りの現状と予想は
平年では沖縄地方で5月10日ごろに、奄美地方では5月12日ごろに梅雨入りを迎えますが、今年の梅雨入りは少し遅れていました。5月18日に全国にさきがけて沖縄と奄美で梅雨入りが発表され、沖縄では平年より8日遅く、奄美では平年より6日遅い梅雨入りとなりました。

本州の梅雨入りは6月に入ってからと見られていましたが、台風2号の影響もあり梅雨前線が押し上げられて九州北部~東海で5月29日に一斉に梅雨入りとなりました。近畿や東海では5月の梅雨入りは10年ぶりのことでした。九州南部では翌日の30日に梅雨入りとなりました。

その後、6月8日に関東で梅雨入りとなり、北陸、東北南部、東北北部では6月11日に梅雨入りを迎え、梅雨のない北海道を除いて全域で梅雨入りとなりました。

今後、梅雨期間中は梅雨前線の活動が活発となり、東~西日本を中心に大雨となり、平年より降水量が多くなる恐れがあります。
気温は6月は肌寒いような日もありますが、平年より高く蒸し暑くなる日が多くなりそうです。熱中症に注意をしてください。

◆2023年梅雨入り(6月15日現在)

地方 2023年予想 平年
沖縄 5月18日頃 5月10日頃
奄美 5月18日頃 5月12日頃
九州南部 5月30日頃 5月30日頃
九州北部 5月29日頃 6月 4日頃
四国 5月29日頃 6月 5日頃
中国 5月29日頃 6月 6日頃
近畿 5月29日頃 6月 6日頃
東海 5月29日頃 6月 6日頃
関東甲信越 6月 8日頃 6月 7日頃
北陸 6月11日頃 6月11日頃
東北南部 6月11日頃 6月12日頃
東北北部 6月11日頃 6月15日頃

昨年2022年の梅雨入りはどうだった?平年の梅雨入りは?

昨年は沖縄や北陸、東北地方で平年より早い梅雨入りとなり、その他の地域では1週間~10日程度遅い梅雨入りとなりました。

平年では5月中旬頃に沖縄や奄美で、5月末頃に九州南部で、沖縄から1ヶ月遅れの6月上旬以降に順次本州の残りの地域でも梅雨入りを迎えていきます。
北海道では、「蝦夷梅雨」という言葉があり、梅雨を思わせるような曇りや雨の降る時期もありますが、梅雨前線が北海道付近まで北上する事はほとんどなく、梅雨の現象がはっきりしないため、北海道では梅雨がないとされています。

◆昨年と平年の梅雨入り

地方 2022年 平年
沖縄 5月 4日頃 5月10日頃
奄美 5月 5日頃 5月12日頃
九州南部 6月10日頃 5月30日頃
九州北部 6月11日頃 6月 4日頃
四国 6月11日頃 6月 5日頃
中国 6月11日頃 6月 6日頃
近畿 6月14日頃 6月 6日頃
東海 6月14日頃 6月 6日頃
関東甲信越 6月 6日頃 6月 7日頃
北陸 6月 6日頃 6月11日頃
東北南部 6月 6日頃 6月12日頃
東北北部 6月 6日頃 6月15日頃

ちなみに梅雨明けは、九州から東北南部にかけて史上最早の6月での梅雨明けを当初は発表し、記録的に早い梅雨明けと言われていましたが、のちの検討で1ヶ月弱程度時期を遅らせ、7月下旬の梅雨明けとなりました。

2023年の梅雨明けはいつごろ?


2023年は平年より遅い梅雨入りになるところがあるものの、平年並みになるところが多くなる予想ですが、梅雨明けの時期についての傾向を解説していきたいと思います。

平年の梅雨明けは、太平洋高気圧の勢力が増すと、梅雨前線も北上していき平年では沖縄や奄美で6月下旬ごろに梅雨明けを迎えます。本州では7月中旬~下旬ごろに梅雨明けを迎えて、本格的な夏へと季節は移っていきます。

2023年の梅雨明けは太平洋高気圧の本州付近への張り出しはそれほど強くなく、梅雨前線の北上は平年並みの予想です。梅雨明けは平年より遅いところがありますが、平年並みか平年より早い梅雨明けとなるところが多くなりそうです。

◆2023年梅雨明け予想

地方 2023年予想 平年
沖縄 6月中旬 6月21日頃
奄美 6月下旬 6月29日頃
九州南部 7月上旬 7月15日頃
九州北部 7月中旬 7月19日頃
四国 7月中旬 7月17日頃
中国 7月中旬 7月19日頃
近畿 7月中旬 7月19日頃
東海 7月中旬 7月19日頃
関東甲信越 7月中旬 7月19日頃
北陸 7月中旬 7月23日頃
東北南部 7月中旬 7月24日頃
東北北部 7月下旬 7月28日頃

まとめ

6月11日に北陸や東北で梅雨入りし、全域で梅雨入りをむかえました。

梅雨時期は梅雨前線の活動が活発なため、大雨に注意が必要になるとともに気温は高い日が多く蒸し暑く不快な日が多いでしょう。

梅雨明けは各地で平年並みか平年よりやや早い梅雨明けになりそうです。

梅雨入り、梅雨明けの傾向について解説していきましたが、現時点での予想となっており、今後の予想で変わる可能性がありますので、常に最新の気象情報を利用して梅雨を乗り切ってください。

【梅雨とは何?】

梅雨(つゆ)とは、晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象で、また、その期間をさします。
晩春~夏ごろには、オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に梅雨前線ができます。この梅雨前線の生成には、ヒマラヤ山脈による偏西風の蛇行やオホーツク海高気圧が関係しています。

アプリをダウンロードして梅雨入り明けの状況を確認しよう

アプリをダウンロードすると、アプリのプッシュで2023年の梅雨入り、梅雨明け時にお知らせします。
アプリではピンポイント天気や気圧グラフを確認でき、体調の記録もできるため日々の健康管理にご活用いただけます。

この記事の監修者


宮本 大平

気象予報士を取得し十数年にわたり予報業務や「お天気.com」の運営などに従事。ウィンタースポーツが好きな二児の父。
カテゴリー
気象病に関する気象用語

火曜・水曜は真冬並み! 気温変化激しく、ヒートショック予防を

ヒートショックの危険度_20230220更新

【気象予報士解説】

今週も短い周期で天気が変化し、気温のアップダウンが大きくなります。21日(火)~22日(水)にかけては、ほぼ全国で真冬並みの厳しい寒さとなり、ヒートショックの危険度も警戒レベルのところが多くなるでしょう。23日天皇誕生日には、いったん気温は上昇しますが、週末は気温がやや低下し、北日本や東日本を中心にヒートショックの危険度が再び高くなる予想です。

この先、2月末から3月にかけては平年より気温は高めで春の歩みは加速しそうです。朝晩と日中の気温差が大きくなるため、春先にかけてもヒートショックにはお気を付けください。まだまだ水温も低い時期です。冷たい水に触れると血管が収縮して血圧が急上昇します。寒い日の手洗いや洗顔はお湯を使い、洗車など水仕事や雪かきの際も血圧の変動による体の不調にご注意を。

◆ヒートショックの危険度解説は、今回の更新で最終回となります。

◆アプリをダウンロードして天気を確認しよう
アプリをダウンロードすると、ピンポイントの詳しい気温予想の確認や体調の記録ができて、日々の健康管理にご活用いただけます。

カテゴリー
気象病を防ぐ方法

秋の台風とうつ対策


気圧や気温の変化や天気が気象病と呼ばれる体調不良の発生に関与していますが、台風は気圧変化や気温変化が特に大きくなるため注意が必要です。

秋の台風の特徴

·台風の移動速度が速い
·日本付近まで北上すると東に向きを変えて動きが速くなる

秋の台風は夏の台風に比べて台風の移動速度が速くなるのが特徴です。夏の台風は動きが遅く進路が定まらないことが多くなりますが、秋の台風は南海上の太平洋高気圧の周辺部を回って移動することが多く、日本付近まで北上すると動きが急に速まることが多くなります。
これは夏に見られなかった偏西風が秋になると日本付近の上空に南下してくることが関係しています。偏西風は上空を西から東に吹いている強い西風ですが、台風がこの偏西風が流れている付近まで北上すると偏西風の影響を受けて次第に向きを東寄りに向きを変えて進むようになります。また、東寄りに向きを変えると台風の移動速度が速まりますので、注意するようにしてください。

台風が接近している時の注意ポイント


·勢力の強い台風は離れていても雨が降る
·前線が停滞して天気がぐずつくことがある

勢力の大きい台風は離れていても南から湿った空気が流れ込んで雨雲が広がって雨が降り体調に影響を及ぼすことがあります。
台風が離れていても台風の北側で前線が停滞することがあります。このような状態になると数日天気がぐずつくことがあり、体調への注意が必要です

台風進路予想で台風がいつ頃接近するかやいつ頃向きが変わるかに注目するようにしてください。

雨の日や台風接近時のうつ


雨の日は日常生活やビジネス面で晴れている時に比べ面倒なことが起こりがちです。交通機関が乱れやすくなったり、車内で傘が邪魔になったり、雨で服やバッグが濡れたり、髪を気にしたりなど、気が滅入ることが多々あり、外出する行為にブレーキが掛かりやすくなります。
また、台風が接近するという情報を耳にすると、大雨や強風による災害への不安も加わり体調が悪くなりやすくなりがちです。
更に台風の接近により気圧が大きく低下すると、自律神経のバランスの乱れが生じ、うつ病が悪化しやすいといわれています。

対処法
秋の台風は急に接近することがありますので、台風時期は日ごろから台風の接近に備えた対処を行うように心がけるのが良いでしょう。

・バランスの良い食事
セロトニンの不足が脳の働きに不調をもたらすことから、セロトニン生成に必要なタンパク質が含まれた肉、魚、大豆やビタミン、ミネラルなどの栄養素を十分に摂取するようにしましょう。

・適度な運動
ウォーキングなどの適度な運動を習慣化することで、落ち込みなどの心身にもたらされる症状を改善する効果が期待できます。特に太陽の光を浴びながらの運動がおすすめです。

・感情を話せる人を見つける
一人で悩んでいると気持ちの落ち込みが余計に悪化してしまうため、誰かに話をしてみるようにしましょう。

・気にしないようにする
台風が接近している最中は、好きなドラマや映画、音楽や漫画などに没頭して、少しでも気にしないようにしましょう。

参考文献
新宿ストレスクリニック 医療と心の話 雨とうつの関係について
日本生活習慣病予防協会ニュース(2016年10月13日)

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
気象病の基礎知識

【夏季うつ病】原因と4つの予防策


うつ病は症状や特徴などからさまざまな呼び方をされ、その一つに季節性うつ病と呼ばれる季節型感情障害があります。季節性うつ病は特に思い当たるストレスの原因がなく、特定の季節だけに起こるうつ病で、冬に現れる「冬季うつ病」と夏に現れる「夏季うつ病」があります。

夏季うつ病の主な症状


夏季うつ病の主な症状には、食欲低下、不眠、気分の落ち込み、不安感、精神的不調などがあります。夏バテと症状が似ているため、気づかれないことも多いようです。

夏季うつ病の原因

夏季うつ病の原因として下記が考えられています。

・強い日差しや暑さによる過度の疲労感
・暑さによる栄養の偏った食事や不規則な食事
・空調の影響よる自律神経の乱れ
・睡眠不足

なお、女性は男性に比べて3倍ほど夏季うつ病になりやすいという特徴があります。

夏季うつ病の予防


・日光
夏の日差しにより疲労感が増えますので、日光の浴びすぎに注意してください。

・室内の温度
冷房を我慢して暑い室内で過ごしたり、冷房で冷やしすぎた室温にならないように、過ごしやすいと感じる温度に調整してください。

・食事
冷たい飲み物や食べ物ばかりとらないように意識し、肉や卵、チーズなどのたんぱく質を積極的に食べるようにしてください。
栄養が偏らないようにバランスの取れた食事を心がけ、規則正しく食事をとるようにしてください。食事を抜くと自律神経の乱れにつながります。

・睡眠
規則正しい生活を心がけ早めに就寝するようにし、睡眠不足にならないように心がけてください。
就寝前にスマホを見ると自律神経が乱れやすく、睡眠に重要なホルモンが十分に分泌されず、質の良い睡眠が取れなくなります。その結果、うつ病を引き起こしやすくなりますので十分注意してください。


【参考サイト】
・新宿ストレスクリニック 医療と心の話 夏季うつ
・たわらクリニック 症状解説 うつ病の種類
・総合南東北病院 健康情報 こんにちわ うつ病100万人時代

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
気象病に関する気象用語

2022年の梅雨入りはいつ?


5月はじめから上旬頃にかけて沖縄地方や奄美地方で梅雨入りを迎え、5月中旬ごろの予想では、5月下旬頃から6月上旬頃にかけて各地で梅雨入りを迎える予想となっていました。しかし、梅雨前線は本州付近へ周期的に北上してくるものの、北上は一時的で南下している事が多く、梅雨入りは当初の予想より少し先になりそうです。まだ梅雨入りしていない地域ではどのようになりそうか解説していきたいと思います。

梅雨入りを迎えた地域(6月6日現在)

沖縄   5月4日頃
奄美   5月11日頃
関東甲信 6月6日頃

 

昨年2021年の梅雨入りはどうだった?平年では?

昨年は5月中旬頃に九州や中国、四国で統計史上最も早い、または史上2番目に早い梅雨入りを迎えるなど記録的に早い梅雨入りとなりました。近畿地方や東海地方でも統計史上1~2番目に早い梅雨入りを発表していましたが、秋頃に行う梅雨入り時期の再検討によって6月に変更され、近畿地方から東北にかけては平年よりやや遅い梅雨入りとなりました。

平年では5月中旬頃に沖縄や奄美で、5月末頃に九州南部で、沖縄から1ヶ月遅れの6月上旬以降に順次本州の残りの地域でも梅雨入りを迎えていきます。
北海道では、「蝦夷梅雨」という言葉があり、梅雨を思わせるような曇りや雨の降る時期もありますが、梅雨前線が北海道付近まで北上する事はほとんどなく、梅雨の現象がはっきりしないため、北海道では梅雨がないとされています。

昨年と平年の梅雨入り

地方 2021年 平年
沖縄 5月5日頃 5月10日頃
奄美 5月5日頃 5月12日頃
九州南部 5月11日頃 5月30日頃
九州北部 5月11日頃 6月4日頃
四国 5月12日頃 6月5日頃
中国 5月12日頃 6月6日頃
近畿 6月12日頃 6月6日頃
東海 6月13日頃 6月6日頃
関東甲信越 6月14日頃 6月7日頃
北陸 6月13日頃 6月11日頃
東北南部 6月19日頃 6月12日頃
東北北部 6月19日頃 6月15日頃

2022年の梅雨入りはいつごろ?


九州地方や中国地方、四国地方、近畿地方、東海地方、北陸地方、東北南部地方、東北北部地方の梅雨入りはどうなるのかを解説していきたいと思います。

5月上旬に沖縄地方や奄美地方で梅雨入りを迎え、中旬にかけては本州でも梅雨を思わせるような曇りや雨の日がありましたが、前線は南海上に南下して晴れる日もありました。
この5月下旬にかけても前線が北上する事はありますが北上は一時的で、南海上に南下する事もありました。
6月はじめは上空の寒気の影響など北日本や東日本などで雷雨になった地域がありましたが
前線は南下したままでした。その後は前線は北上と南下を周期的に繰り返していました。

6月中旬頃になると梅雨前線が北上するため、この頃多くで梅雨入りすると予想されます。5~7日頃に梅雨前線が北上し、その後は梅雨前線が南下し天気は回復する予想になっていますが、予想より前線が南下しない場合には、このタイミングで梅雨入りを迎える所もあるかもしれません。

梅雨期間中は梅雨前線の活動が活発となり、東西日本を中心に大雨となり、平年より降水量が多くなる恐れがあります。また、気温も高い日が多くなる予想で蒸し暑い日が多くなりそうです。

2022年梅雨入り予想

 

地方 2022年予想 平年
九州南部 6月11日~6月12日頃 5月30日頃
九州北部 6月11日~6月12日頃 6月4日頃
四国 6月11日~6月12日頃 6月5日頃
中国 6月11日~6月12日頃 6月6日頃
近畿 6月11日~6月12日頃 6月6日頃
東海 6月11日~6月12日頃 6月6日頃
北陸 6月14日~6月15日頃 6月11日頃
東北南部 6月14日~6月15日頃 6月12日頃
東北北部 6月15日~6月17日頃 6月15日頃

(6月2日時点の予想のため、実際の梅雨入りとは異なる場合がございます)

2022年の梅雨明けはいつごろ?


2022年は沖縄地方や奄美地方を除き各地で平年より遅い梅雨入りになる予想ですが、梅雨明けの時期についての傾向を解説していきたいと思います。

平年の梅雨明けは、太平洋高気圧の勢力が増すと、梅雨前線も北上していき、平年では沖縄や奄美で6月下旬ごろに、本州では7月中旬~下旬ごろに梅雨明けを迎えて、梅雨前線は消滅して本格的な夏へと季節は移っていきます。

2022年の梅雨明けは太平洋高気圧の本州付近への張り出しが強い予想で前線の北上がやや早まる傾向にあり、平年並みの所もありますが平年より早い梅雨明けになる所が多くなりそうです。

2022年梅雨明け予想

地方 2022年予想 平年
沖縄 6月中旬 6月21日頃
奄美 6月下旬 6月29日頃
九州南部 7月上旬 7月15日頃
九州北部 7月中旬 7月19日頃
四国 7月上旬 7月17日頃
中国 7月中旬 7月19日頃
近畿 7月中旬 7月19日頃
東海 7月中旬 7月19日頃
関東甲信越 7月中旬 7月19日頃
北陸 7月中旬 7月23日頃
東北南部 7月中旬 7月24日頃
東北北部 7月中旬 7月28日頃

まとめ

梅雨時期は梅雨前線の活動が活発なため、大雨に注意が必要になるとともに気温は高い日が多く蒸し暑く不快な日が多いでしょう。

梅雨明けは各地で平年並みの所もありますが平年より早い梅雨明けになりそうです。まだ梅雨入りを迎えていない地域では平年より遅い梅雨入りとなりそうです。

梅雨入り、梅雨明けの傾向について解説していきましたが、現時点での予想となっており、今後の予想で変わる可能性がありますので、常に最新の気象情報を利用して梅雨を乗り切ってください。

気をつけたい梅雨期間の頭痛と体調不良

梅雨期間中は日差しが少なく、雨の日が多くなるので体調不良を起こす事が多くなります。また、梅雨前線上の低気圧が通過する際には、気圧が大きく低下するので頭痛などの体調不良を起こす事があります。
天気で体調を崩しやすい方は、天気や気圧の変化が一目で分かり、低気圧が接近し気圧が大きく低下する前にプッシュ通知でお知らせをしてくれる頭痛ーるをご活用ください。

この記事の監修者


宮本 大平

気象予報士を取得し十数年にわたり予報業務や「お天気.com」の運営などに従事。ウィンタースポーツが好きな二児の父。
カテゴリー
気象病に関する気象用語

頭痛ーるが振り返る~2021年のみんなの体調記録~

いつも『頭痛ーる』をご利用いただきありがとうございます。
さて、今回は『頭痛ーる』で付けられた2021年の体調記録に焦点をあてて振り返っていきたいと思います。

体調管理におすすめ!便利な記録機能

すでに多くの皆さまはご存知かもしれませんが、『頭痛ーる』では、いつどのような時、どのような気象条件で体調不良が起こったのか、記録をつけることができます。
記録を続けることで自身の傾向がわかり、体調管理に役立てることができるようになっています。
記録は体調不良の度合だけでなく、同時に服薬した薬名を記録することができます。
『頭痛ーる』に登録されている薬の数は、市販薬・処方薬あわせて6000種類以上となっています。

1年間に記録された回数は、なんと1000万回超え!

便利にご利用いただくことが可能となっている『頭痛ーる』の記録機能。
2021年は、サービス全体でなんと638,226人の方にご利用いただき、総計11,534,560回の記録が付けられていました。月間ですと、約18万人の方が約100万回の記録を付けており、とても多くの方にご利用いただけている機能となっています。

マーク別に見ると

記録をマーク別に見ますと「痛みはあるが、日常生活に大きな支障はない」が全体の35.6%で一番多く付けられていました。

ただこちらは年間通しての数値となっていますので、気圧アラート別でも見ていきます。

気圧アラート別に見ると


「痛みはない」の割合に注目しますと、「上昇注意」が15.2%、「やや注意」が14.5%、「注意」が12.4%、「警戒」が12.0%となっています。
気圧変化がより激しいときほど、痛みはない人の割合が少なくなることがわかります。

ただこの数値からだと、どの警戒アラートも大きな変化がないようにも見えます。
そこで記録の割合だけでなく、記録数の変化に着目して見ていきたいと思います。

気圧低下が大きな日ほど記録数は増加

記録の割合だけでなく、記録数の変化にも着目して、気圧アラート別でわかるように日別で記録数を集計してみました。
「警戒」の日が圧倒的に多くなっており、「アラート無し」の日の2倍近い記録数となっています。
やはり、気圧低下が大きな日ほど記録数が増える傾向があります。

集計された記録は頭痛予報精度の向上に活用

このように日々多くの方が体調記録を付け、またその数は気圧変化と共に大きく増減していきます。
『頭痛ーる』ではその変化を1時間単位で集計、分析をしています。

膨大な体調記録数の変化を詳細な気象条件と照らし合わせることで、どういった気象条件の時に体調が悪くなる人が増えるのかがわかってきています。
そういった分析結果は、全て頭痛予報精度の向上に活用させていただいています。
これからも皆さまの体調記録を活用していきますので、記録機能を継続してご利用いただければと思っております。

また、より多くの方に、より質の高い体調管理のお役立てができるように日々努めて参ります。
引き続き『頭痛ーる』をよろしくお願いいたします。

この記事の監修者


田島 正人

気象予報士として「頭痛ーる」や「お天気.com」の運営に従事。
データ分析や気象予報業務などに携わっています。
趣味は野球観戦。
気象予報士だけで結成された劇団「お天気しるべ」の団員としても活動しています。
カテゴリー
ライフスタイル

“重ね着”しすぎると血行が悪化し、逆に体が冷える? 「逆効果なのか」と驚きの声、医師に聞く

冬の防寒対策の柱「重ね着」について、長袖シャツとセーター、厚手のダウンやコートの組み合わせが理想的だとする意見がSNS上などで話題に。実際、重ね着のしすぎは逆効果なのでしょうか。

 

重ね着のしすぎは逆効果?

まだまだ寒い日が続いています。残りの冬を元気に、健康的に過ごすには防寒対策が欠かせません。防寒と言えば「重ね着」が真っ先に思い浮かびますが、その重ね着についてSNS上などで、「重ね着は肌に軽くフィットする長袖シャツ、空気を多く含んだセーター、厚手のダウンやコートの3枚が理想的」との意見が話題になっています。重ね着のしすぎは血行を悪くし、冷えの原因になる、という理由からです。

これについて「着込んだら逆効果なのか」「着込んでも寒い時あったけど、着方がよくないのか」などと驚きの声が上がっていますが、重ね着のしすぎは実際に、冷えの原因となるのでしょうか。医師の市原由美江さんに聞きました。

すき間にある空気が体温で温められる

Q.重ね着をしすぎると血行が悪くなり、冷えの原因になるのは本当ですか。

市原さん「体が締め付けられるほどの窮屈な重ね着をすると血行が悪くなり、冷えの原因になりえます。温かさとは本来、服のすき間にある空気が体温によって温められることで感じるものです。しかし、締め付けられるほどの重ね着の場合、空気の層が少なくなると考えられるため、重ね着のわりに温かさを感じにくいでしょう。一方で、汗をかくほどの重ね着をすると、汗が蒸発する際に体の熱を奪うので冷えの原因になります」

Q.長袖シャツ、セーター、厚手のダウンかコートの組み合わせは理想的でしょうか。

市原さん「前述の通り、温かさは服のすき間の空気が体温で温められることによって感じられます。この空気の層を多くして、さらに保持するためには風を遮断する素材の上着を着ることがポイントです。この組み合わせは理想的だと言えるでしょう」

Q.その他、身に着けるものに関して防寒対策に逆効果のものがあれば教えてください。

市原さん「使い捨てカイロは寒い時に大変便利ですが、寒いからと言って体中に貼ると、温めすぎて汗をかき、汗が蒸発する際に体の熱が奪われて冷えてしまう場合があります。使い過ぎに注意しましょう」

(オトナンサー編集部)


市原由美江(いちはら・ゆみえ)
医師(内科・糖尿病専門医)

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック副院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。