カテゴリー
気象病の基礎知識

自律神経を整える!12秒呼吸法

姿勢から改善!自律神経を整えて疲れ知らずに

現代人のライフスタイルでは、パソコンやスマホの使い過ぎで姿勢が悪くなってしまいがちです。姿勢が悪いと骨格がゆがんで、肺が圧迫されて短く浅い呼吸になります。そうすると、体のすみずみに十分な酸素が行きわたらず、酸欠状態になってしまいます。
酸素不足状態が続くとストレスの原因になるだけでなく、常に交感神経(緊張モード)が優位の状態になってしまい、自律神経が正常に機能しなくなったりバランスが崩れたりしてしまいます。

姿勢が悪い⇒体調の悪化という負のスパイラルを断ち切るためにも、骨格のコンディショニングは大事です。姿勢が良くなる⇒自律神経が整う⇒体調が良くなり、疲れにくくなります。精神的にも安定し、イライラが減ります。姿勢を整えるように普段から意識してみま
しょう。

成人の場合は、1分間に12~20回程度呼吸していると言われています。平均15回/分とすると、1時間で15回×60分=900回、1日では900回×24時間=21600回ともなります。1日に2万回以上もゆがんだ姿勢で呼吸していると、さらに骨格のゆがみが悪化することは想像できますよね。

◆自律神経を整える!12秒呼吸法

呼吸と肋骨・背骨の動きは連動しているので、骨格がゆがんでいると肺が圧迫され、体に十分な酸素が行き渡らなくなります。
意識して正しい呼吸を定期的に行うことで、ゆがんだ骨格をリセットしましょう。

胸式呼吸は交感神経を優位に、腹式呼吸は副交感神経を優位にする効果があります。集中したい時は胸式、リラックスしたい時は腹式というように呼吸を使い分けるのも手です。

【胸式呼吸】

  1. 胸下に手を添える。肋骨が上がるのを感じながら、3秒ほどかけて鼻から軽く息を吸う。
  2. そのまま3秒ほど息を止めたら、肋骨を下げるように6秒ほどかけて口から「フゥー」と吐く。

【腹式呼吸】

  1. お腹に手を添える。お腹が膨らむのを感じながら、3秒ほどかけて鼻から軽く息を吸う。
  2. そのまま3秒ほど息を止めたら、お腹と背中がくっつくイメージで6秒ほどかけて口から「フゥー」と吐く。
この記事の監修者
久手堅 司(くでけん つかさ)

せたがや内科・神経内科クリニック
院長・医学博士
日本内科学会 総合内科専門医/日本神経学会 神経内科専門医/日本頭痛学会 頭痛専門医/日本脳卒中学会 脳卒中専門医。
カテゴリー
気象病の基礎知識

【夏季うつ病】原因と4つの予防策


うつ病は症状や特徴などからさまざまな呼び方をされ、その一つに季節性うつ病と呼ばれる季節型感情障害があります。季節性うつ病は特に思い当たるストレスの原因がなく、特定の季節だけに起こるうつ病で、冬に現れる「冬季うつ病」と夏に現れる「夏季うつ病」があります。

夏季うつ病の主な症状


夏季うつ病の主な症状には、食欲低下、不眠、気分の落ち込み、不安感、精神的不調などがあります。夏バテと症状が似ているため、気づかれないことも多いようです。

夏季うつ病の原因

夏季うつ病の原因として下記が考えられています。

・強い日差しや暑さによる過度の疲労感
・暑さによる栄養の偏った食事や不規則な食事
・空調の影響よる自律神経の乱れ
・睡眠不足

なお、女性は男性に比べて3倍ほど夏季うつ病になりやすいという特徴があります。

夏季うつ病の予防


・日光
夏の日差しにより疲労感が増えますので、日光の浴びすぎに注意してください。

・室内の温度
冷房を我慢して暑い室内で過ごしたり、冷房で冷やしすぎた室温にならないように、過ごしやすいと感じる温度に調整してください。

・食事
冷たい飲み物や食べ物ばかりとらないように意識し、肉や卵、チーズなどのたんぱく質を積極的に食べるようにしてください。
栄養が偏らないようにバランスの取れた食事を心がけ、規則正しく食事をとるようにしてください。食事を抜くと自律神経の乱れにつながります。

・睡眠
規則正しい生活を心がけ早めに就寝するようにし、睡眠不足にならないように心がけてください。
就寝前にスマホを見ると自律神経が乱れやすく、睡眠に重要なホルモンが十分に分泌されず、質の良い睡眠が取れなくなります。その結果、うつ病を引き起こしやすくなりますので十分注意してください。


【参考サイト】
・新宿ストレスクリニック 医療と心の話 夏季うつ
・たわらクリニック 症状解説 うつ病の種類
・総合南東北病院 健康情報 こんにちわ うつ病100万人時代

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
気象病の基礎知識

自律神経を整えよう!かんたんストレッチ

皆さんは、「気圧」とは何か知っていますか?例えば、天気予報などで「台風の気圧は〇〇hPa(ヘクトパスカル)」だとか、「高気圧に覆われて天気が良い」「低気圧が接近していて雨が続く」などと聞いたことはありますよね。

気圧というのは、空気による圧力のことです。

人間を含めて、あらゆる物体は常に全方位からの気圧の影響を受けています。では、人間の体は何でつぶれないの?ということになると思いますが、それは受けている気圧と同じ力で体の内部から押し返して、気圧を打消し合っているからです。
気圧の影響がどのくらいあるのか実際に見るには、ポテトチップスを持って高い山に登山してみるとわかると思います。高い山の上では気圧が下がり、外から押す力が弱まります。ポテトチップスは地上で袋詰めされているため、中から押し返す力は変わりませんので、ポテトチップスの袋は膨らむということになります。

人間の体も、知らぬうちにポテトチップスの袋と同じように日々の気圧の変化の影響を受けています。
しかし、人間の体は血液や細胞や骨、空洞などが複雑に存在しているため、単純に膨らむというわけではありません。

気圧の変化は人間の体にどう影響しているの?

気圧は、大気の状態によって上下します。そうすると、体の中から押し返す力をその都度コントロールしていく必要がありますが、人間はどこでその気圧の変化を感じ取っているかというと、内耳(ないじ)という耳の奥にある器官になります。内耳はセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。

自律神経には交感神経(興奮モード)と副交感神経(鎮静モード)があり、バランスを取って作用しています。
例えば、気圧が下がると体の外からの圧力が減り、血管が膨張します。自律神経がきちんと機能していると、交感神経が働いてその分、血管を収縮させます。
気圧が上がっている時は逆で、副交感神経が働いて血管を膨張させます。
本来、仕事をしている時などは主に交感神経が働き、リラックスしている時などには主に副交感神経が働きますが、現代人はずっと緊張やストレスが強いられる生活をしている関係で、この交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない人が増えています。自律神経が乱れていると、様々な体の不調へとつながってきてしまいます。

気圧の変化が分かる!「頭痛ーる」アプリで体調の管理・対策をしよう!

気圧の変化などによって症状が悪化する疾患は「気象病」と言われていますが、気象病の症状は頭痛だけでなく、首肩こり、全身倦怠感、めまい(メニエール病含む)、布団から起き上がれない、低血圧、不安感、うつ病、ぜんそく、アレルギー、神経痛、関節痛、などさまざまです。

「頭痛ーる」では、気圧の変化によって体調の変化が起こりやすい時を予報してくれます。

気圧の急激な変化による体調の変化を【やや注意】⇒【注意】⇒【警戒】の3段階で予想します。気圧グラフを見ながら予定の調整や薬の準備などの対策を取ることができます。
原因不明の体調不良も、気圧が原因だったとわかると安心ですし、いつどんな薬を飲んだか記録をつけることもできますので、体調の管理に役立ていけます。

低気圧での体調不良の対処法

低気圧での体調不良には耳の奥にある内耳という部分が大きく関係しています。耳の周囲の血流を良くすることで低気圧による体調不良の予防が期待できます。定期的に行うようにしてみましょう。

◆内耳の血流を促すのに効果的!耳ストレッチ

下記を1日3セット行ってみましょう。

  1. 両方の耳たぶを軽く横に引っ張り、5~10秒位したら離す×2回
  2. 両方の耳たぶを前後斜めに回す×3回

◆タオルで簡単!首ストレッチ

  1. タオルを後頭部から耳の下にかけて、両端を持ちます。上を向いた状態で両端を持って両腕をぐっと斜め上に挙げて引っ張ります。頭は後ろに重心をかけ、タオルと押し合うようにして30秒キープ。
  2. 次は少し下を向いて、両腕は斜め下に引っ張り、タオルと押し合うように頭は持ち上げるように力を入れ、30秒キープ。

頭痛や肩こり、ストレートネックからの症状改善の効果が期待できます。

◆肩こりに効果的!肩まわりのリセット

立った姿勢で行います。
息を吸う時に肋骨が広がっていることを意識しましょう。

  1. 両手で「前へならえ」をします。
  2. 息を吸いながら右手を上げ、同時に左手は下げます(両手の角度が180°になるようにします)。
  3. 息を吐きながら、「前へならえ」の位置に戻します。左右の手を逆にしながら同様に行います。

手を動かす時は背筋を伸ばし、首が前へ出ないように注意しましょう。

この記事の監修者
久手堅 司(くでけん つかさ)

せたがや内科・神経内科クリニック
院長・医学博士
日本内科学会 総合内科専門医/日本神経学会 神経内科専門医/日本頭痛学会 頭痛専門医/日本脳卒中学会 脳卒中専門医。
カテゴリー
気象病の基礎知識

8月の天候や気圧変化の特徴と気象病~夏バテとあせもに注意~

目次


8月の天候の特徴
立秋(8月7日頃~8月22日頃)の天候と気圧変化
処暑(8月23日頃~9月6日頃)の天候と気圧変化
7月の気圧変化の傾向
8月に現れやすい気象病の予防と対策
夏バテ
あせも

8月の天候の特徴

8月の天候には下記の特徴があります。

  • 太平洋高気圧と猛暑日
  • 雷と夕立・雷三日
  • 夏台風

太平洋高気圧と猛暑日

南から太平洋高気圧に広く覆われる夏型の気圧配置が続くと全国的に晴れて気温が上昇し。35℃以上の猛暑日が現れるようになります。一度猛暑日になると夜の気温もあまり下がらず熱帯夜となり、朝の気温が高い状況で日中晴れると再び猛暑日となるという状態が続きやすくなります。

雷と夕立・雷三日

北日本方面を通過する気圧の谷に伴って上空に寒気が流れ込むと大気の状態が不安定となり雷が発生することがあります。気温が上昇した午後に山沿いを中心に雷が発生して夕立になりますが、上空に寒気が流れ込むと雷が3日くらい続きやすくなることから、「雷三日」(かみなりみっか)と呼ばれます。雷雨があると3日くらい続く恐れがありますのでご注意ください。

夏台風

太平洋高気圧に広く覆われている時期に日本付近に接近してくる台風を「夏台風」と呼んでいます。太平洋高気圧が張り出している時期は台風を東に進ませる上空の西風が日本の北を流れているため西風の影響を受けず、太平洋高気圧の縁に沿って大陸方面に進んだり、自力でゆっくり北上したりします。台風が自力で進むような時は進む方向が定まらず向きがころころと変わる変わることがあり、このような台風は「迷走台風」と呼ばれ、予測が難しく十分な注意が必要になります。

立秋(8月7日頃~8月22日頃)の天候と気圧変化

立秋(りっしゅう)は暦の上では秋となり、立秋以降の暑さを残暑と呼びますが、10日頃までは最も気温が高い時期にあたり季節としては真夏です。また、前半は高気圧に覆われて晴れて気温が上昇して西日本を中心に猛暑日が現れやすい時期でもあります。
太平洋高気圧に広く覆われる日が多く現れ、気圧変化の小さい日が多くなりますが、太平洋高気圧の勢力が周期的に弱まるタイミングで気圧の谷が通過して北日本を中心に気圧が低下する日がありますので、気圧変化を確認するようにしてください。また、台風が接近して気圧が大きく低下することもありますので、日本の南海上に台風が発生している時は、台風の動きに十分注意するようにしてください。

処暑(8月23日頃~9月6日頃)の天候と気圧変化

処暑(しょしょ)は暑さが収まる時期という意味です。日中はまだまだ暑さが続きますが、朝晩は涼しく感じられるようになります。また、後半は日中の気温も暑さがゆるむ日が現れるようになります。
引き続き太平洋高気圧に覆われて晴れて暑い日が多くなりますが、北日本を気圧の谷が周期的に通過して気圧が低下する日がみられるようになります。また、台風が接近することがあり、発達した台風が接近して気圧が大きく低下し体調が悪化したり、大きな被害をもたらすこともあります。台風の進路が定まらないケースもあり、台風が発生している際は、台風の動向に十分警戒してください。

8月の気圧変化の傾向

下記の図は東京の2017年~2020年の8月の気圧の状況です。赤マークが気圧の変動が大きく特に注意が必要で、次いで黄色、黄緑、水色で、水色は体調への影響が比較的小さかった日を示しています。
気圧の傾向は年による違いが見られました。

2017年8月の気圧の傾向

前半は西日本に上陸した台風の影響で気圧が大きく低下した日があり、また小さい低気圧の影響を受けて気圧がやや低下した日が多くなりました。このため、気圧の比較的安定した日が少なく、気象病がやや起こりやすい日が多くなりました。後半は比較的安定した日もありましたが、前半に続き気圧がやや低下した日が多く、大きく低下した日もあり、気象病がやや起こりやすい状況でした。

2018年8月の気圧の傾向

高気圧に覆われて比較的気圧の安定した日も周期的に現れましたが、6個の台風が次々と九州方面を中心に日本列島に接近や上陸をした影響で気圧の低下した日が多く、気象病が起こりやすい日が多くなりました。

2019年8月の気圧の傾向

上旬は高気圧に覆われて比較的気圧の安定した日が多くなりましたが、中旬は西日本に上陸した台風の影響で気圧の低下した日が多く現れ、下旬は大気の状態が不安定な日が多くなりました。このため、中旬以降は気象病がやや起こりやすい状況が続きました。

2020年8月の気圧の傾向

前半は気圧の谷の通過で手記的に気圧が低下する日もありましたが、高気圧に覆われて比較的安定した日が多くなりました。後半は気圧の低下は一時的となり、高気圧に覆われて比較的安定した日が多く、気象病が起こりやすい日は少なくなりました。

「頭痛ーる」とは?

8月に現れやすい気象病と体調管理

夏バテ


暑い日が続くと、体がだるい、やる気が出ない、食欲が出ないといった夏バテの症状が起こりやすくなります。

夏バテには次のような症状があります。

  • 体が重い、だるい
  • 食欲がない
  • 下痢や便秘などの消化不良
  • 体が熱っぽい
  • 頭痛
  • むくみ
  • やる気が出ない
  • めまいや立ちくらみ

夏バテの主な原因

室内外の温度差による自律神経の乱れ

屋外は非常に暑く、屋内は冷房が効いて寒暖差が大きい状況で、屋外と屋内を行き来すると体温を調節している自律神経の交感神経と副交感神経の働きが頻繁に変化することになり、正常に働くことができずに自律神経の乱れが夏バテの症状を引き起こします。

水分不足

体温を下げるために、大量の汗をかきます。汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、適切な水分補給が行われないと、脱水症状が起こり、頭痛や食欲不振、だるさなどの体調不良を招きます。自律神経の中枢である脳にへの血流も悪くなり、自律神経が乱れる原因になります。

胃腸の乱れ

自律神経は内臓の働きもコントロールしていることから、自律神経に乱れが起こると胃腸の働きが低下します。また、体の水分が不足すると胃酸の分泌が減少し胃腸の働きが弱まります。この時期は冷たいものを飲んだり食べたりすることが多くなりがちですが、胃腸が冷えると胃腸の働きが悪くなり、食欲不振や下痢、便秘などの消化不良を引き起こします。

睡眠不足

日中の気温が上昇して32℃を超えるようになると夜に気温があまり下がらず、25℃以上の熱帯夜になります。このような暑さの影響で寝つきが悪くなったり夜中に目が覚めてしまったり、睡眠不足に陥りやすくなります。睡眠不足になると自律神経の働きに乱れが起こり、疲れが取れなかったり夏バテの症状が出るようになります。

夏バテ予防

こまめな水分補給

水分補給が適切に行われないと夏バテの症状を引き起こしやすくなりますので、こまめに水分を補給するように心がけましょう。熱中症予防のために適切な塩分も取り入れると良いでしょう。

十分な睡眠

自律神経の乱れを整えるためには十分な睡眠が欠かせません。毎日7~8時間程度の睡眠時間を確保するように心がけましょう。寝入ってからの3時間は体を修復してくれる成長ホルモンの分泌が高まるため、睡眠の質を良くすることが大切です。寝初めにエアコンを上手に活用して熟睡できるようにしましょう。

湯船につかる

エアコンが効いている室内に長くいると気づかないうちに体を冷やしていることがあります。湯船につかると体がしっかりと温まるため、血行が良くなり、体の筋肉がほぐれます。体の筋肉がほぐれると、副交感神経が優位になり、自律神経の乱れの改善につながります。また、副交感神経が優位になることが、リラックスにつながり、ぐっすりと眠れるようになります。

あせも


気温が高くなると汗をかきますが、汗をかきっぱなしにしてしまうと汗が汗管に詰まって皮膚の中に溜まり炎症を起こします。この発疹のことを一般的にあせもと呼び、正式には汗疹(かんしん)といいます。
あせもは赤ちゃんや子供がなるイメージですが、近年は猛暑により汗を大量にかくことが増え、大人にもあせもができやすくなっているようです。

あせもになりやすい場所

首元や胸元

特に髪の毛の長い人は首元や胸元に汗が溜まりやすくなります。

・女性の胸の下

下着が密着し蒸れやすくなります。

背中

リックサックやショルダーバッグの肩掛け部分は蒸れやすくなります。

・皮膚が重なっている部分

膝の裏や肘などの関節付近や肥満でお腹の皮膚が重なっている場所は汗が溜まりやすくなります。

あせもの予防方法

肌を清潔に保つ

汗をかいてそのまま放置しておくことが、あせもの一番の原因です。肌を清潔に保つためにも、汗はこまめに拭き取るようにしましょう。乾いたタオルよりも清潔な濡れタオルで優しく拭き取るようにするのがおすすめです。
汗をかくことが予想される場合は通気性や速乾性の良い服を選んだり、着替えを用意することも大切です。

肌をゴシゴシと洗わない

汗を流すためにシャワーを使用する際には優しく洗うようにしましょう。熱いお湯で流したり、ゴシゴシ洗ったり、洗浄力の強い石鹸類で洗うと皮膚が乾燥してバリア機能を弱め、炎症を起こしやすくなりますので注意してください。

室内の温度管理

エアコンを使用して室内の温度を管理し、汗のかきっぱなしにならないようにしましょう。

8月の天候や気圧変化の特徴と頭痛などの体調へ影響するポイントを理解して、体調管理を行うようにしてください。

【参考文献】
日本成人病予防協会 健康管理コラム

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
気象病の基礎知識

マロとヒロシが教える!頭痛ーるアプリの機能、便利な活用方法

今回は頭痛ーるアプリをダウンロードしたけど、使い方がまだ分からない!そんな頭痛ーる初心者の方に向けて、頭痛ーるアプリの機能、便利な活用方法をマロとヒロシがご紹介します!


頭痛ーるキャラクター紹介
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふくろう博士(ヒロシ)
気象学博士。気象予報士。男手ひとつで子猫のマロを育てている。
苦労を苦労と感じない努力家。本名は不苦労 博士(ふくろう ひろし)

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるマロ
ふくろう博士(ヒロシ)の養子。雑種。
ある寒い雨の日にひとりで泣いているところを、
博士(ヒロシ)に保護されたという。
ぼんやりと空を眺めるのが好き。
いつかは自分も空を飛べると思っている。


マロ頭痛ーる今日は頭痛ーるアプリを使い始めた人のために「頭痛ーるアプリ」の活用方法を説明するニャ!

 

ヒロシ頭痛ーるまずは、ワシらの自己紹介から。ワシは気象予報士をしておる、ふくろう博士じゃ。博士と書いてヒロシと読むんじゃよ。みなさん今日はよろしくお願いしますじゃ。

マロ頭痛ーるマロはマロっていうんだよー。博士といっしょに暮らしてるのニャ。いつか博士みたいな気象予報士になるために勉強中なんだよ。よろしくなのニャ。

ヒロシ頭痛ーるさて、次は頭痛ーるについて紹介するぞい。頭痛ーるは、気象予報士が開発した気象病対策アプリじゃ。気圧の変化によって痛みが起こりそうな時間帯の確認や、痛み・服薬記録ができるのじゃよ。

マロ頭痛ーるグラフやマップで気圧の変化も一目でわかるようになってるニャ。

 

ヒロシ頭痛ーる
今回は、

前編:教えて!ふくろう博士(ヒロシ)!~頭痛が起きる原因とは?~
後編:こんなときどうする?~シチュエーション別・頭痛ーる活用法

  1. 体調が悪くなるかもしれない日を事前に知る
  2. 家族、友人、ペットの体調管理に!
  3. 薬や痛みの記録をしよう!
  4. 症状が出る前に予防したい、そんなときはプッシュ通知をON!

最後に、頭痛ーるをお使いのみなさんへメッセージ

↑のテーマでお届けしていくぞい。まずは、こちらのテーマからじゃ!

教えて!ふくろう博士(ヒロシ)~頭痛が起きる要因って?~

マロ頭痛ーるよく、「雨が降っていると、頭が重くてなかなか起きれない」とか、「雨の日はテンションも低くて、会議中や上司との面談中にも急な頭痛があるので、困ってる」とかいったお悩みを聞くニャ。

ヒロシ頭痛ーるホウホウなるほど。たしかに天気も1つの要因じゃが、頭痛の元になる要因はいくつかあると考えられるんじゃ。

 

マロ頭痛ーるそれに、頭痛に悩んでる人は、女の人が多いっていわれてるらしいニャ。

 

ヒロシ頭痛ーる片頭痛は有病率の男女差をみても、男性より女性の方が3.6倍多く、比較的女性に多い疾患といえるのじゃ。30代の女性では、5人に1人が片頭痛持ちともいわれているんじゃよ。

マロ頭痛ーる女の人は大変だニャー。

 

ヒロシ頭痛ーるまた、日本頭痛学会は片頭痛を誘発する要因(因子)について、精神的因子、内因性因子、環境因子、食事性因子の4つに分けてまとめているのじゃ。

分類 要因
①精神的因子 ストレス、精神的緊張、疲れ、睡眠不足
②内因性因子 月経周期
③環境因子 天候の変化、温度差、頻回の旅行、臭い
④食事性因子 空腹、アルコール

マロ頭痛ーるじゃあ、気圧が要因の頭痛は③だニャ?

 

ヒロシ頭痛ーるそのとおり!正解じゃ!このように、頭痛になる要因はさまざまじゃ。その時々で、頭痛になる要因が違う可能性がある、ということじゃな。「頭が痛い!」と感じたら、「今の頭痛は何からきているのかな?」と確かめてみるとよいじゃろう。

マロ頭痛ーるなるほどニャ~。いつも同じ要因の頭痛とはかぎらないってことだニャー。

 

ヒロシ頭痛ーる頭痛が起きる要因は人によって異なるのじゃ。さらに、頭痛には、緊張型、片頭痛など、さまざまな種類があって、その種類によって症状や対処法が異なるのじゃ。

マロ頭痛ーるん~、じゃあどうやって頭痛の種類を判断したらいいニャ?

 

ヒロシ頭痛ーるそんな時は頭痛ーるの「頭痛タイプ別チェック診断」をやってみるのじゃ。思い当たる症状にチェックするだけで、簡単に自分のタイプを知ることができるのじゃよ。

マロ頭痛ーるぽちぽちするだけだから、とっても簡単ニャ。これならすぐに診断できるニャ!

 

ヒロシ頭痛ーるまた、頭痛ーるでは気圧の変化をグラフで表示しているのじゃよ。プッシュ通知で頭痛などの気象病を事前に予測することができるのじゃ。

 

マロ頭痛ーる雨の日はいつも気分が暗くなっちゃう、頭痛がする、古傷が痛む…そんな気象病に悩む人におすすめニャ。この気圧予報をみて、体調が崩れなさそうな日に予定をいれたり、くすりの準備をするのに役立つんだよー。

痛みノートで記録をつけよう!

ヒロシ頭痛ーる自分の体調の変化に、天気や気圧が関係あるか分からない…という人は、まずは頭痛ーる「痛みノート」で記録をつけてみるのじゃ。

頭痛ーる記録ここから鉛筆マーク

ヒロシ頭痛ーるさて、痛み・服薬の記録を10回つけると、痛みの傾向を分析して教えてくれるのじゃ。

 

マロ頭痛ーるいつ頭痛があったか覚えているのって大変ニャ。

ヒロシ頭痛ーるたとえば、「●日の痛みのときは、●●薬だった、この日は雨だったな~」といった風に、あとで振り返るときに便利じゃよ。

マロ頭痛ーるあのね、うんとね、薬名は市販薬・処方薬合計で現在約5,000種類以上のくすりを登録してあるニャ。飲んでいるくすりの管理・記録にも使えるんだよー。間違えずに言えた!

ヒロシ頭痛ーる偉いぞ、マロ。頭痛記録については、ここでも詳しく解説しておるぞ。ぜひ、読んでみてほしいのじゃ。さらに、全国マップで登録した地域以外の気圧の予報も確認できるのじゃよ。

マロ頭痛ーる今は在宅勤務やおうち時間が増えたけど、お出かけや出張のときにもお役立ちニャ♪それとね、気圧のグラフは(※1)4段階あるんだよー。

※1.頭痛ーるプレミアムへ登録すると「気圧の上昇注意」も表示されますので気圧グラフは5段階になります。気圧グラフは、無料版だと32時間、プレミアム版だと140時間(=約6日)先まで、予報をみることができます。

ヒロシ頭痛ーる
それが以下の4つじゃ。

 

1.警戒(💣)
2.注意(⤵⤵)
3.やや注意(⤵)
4.通常(OK)

マークがあると気圧の状況が一目でわかるのう。

マロ頭痛ーる爆弾マークのときに、頭痛や不調を感じるひとが多くいるみたいニャ。

 

ヒロシ頭痛ーるそうじゃのう。そういった不調に対処するためにも、グラフを上手に活用して、事前におくすりを準備するなど、痛みに備えておくのじゃ!(目がピカーッ)

マロ頭痛ーる(目が光ったニャ…!)日々の生活や仕事中の急な頭痛にそなえて、1日の計画を立てるのに役立ててほしいニャ♪

 

マロ頭痛ーる前編では頭痛の要因や頭痛ーるについてお伝えしましたニャ。後編では、「こんな時どうする?」といったシチュエーション別の質問にお答えしていくニャ!

 

ヒロシ頭痛ーるホウホウ。どんなお悩みか気になるところじゃの。

こんなときどうする?~シチュエーション別・頭痛ーる活用法

ヒロシ頭痛ーるまず1つ目のシチュエーションじゃ。

 

 

1.体調が悪くなるかもしれない日を事前に知る

●質問1
大事な予定、仕事の面接などが控えてます!
でも天気によって体調の浮き沈みがあるので、当日に体調が悪くなったら嫌!
博士さんはこんなときどうしますか?

 

マロ頭痛ーるだいじな予定がある日に体調が悪くなるのは、マロもいやだニャー。

 

ヒロシ頭痛ーる大事なプライベートでの予定や会議など、体調良く参加したいと思うのは当然じゃ。

 

マロ頭痛ーるこんなときは、どうしたらいいニャ?

 

ヒロシ頭痛ーるそうじゃのう、こんなときは頭痛ーるの気圧予報をみてみるのじゃ。警戒や注意の予報が出ているところを避けて、予定を立ててみるとよいじゃろう。

マロ頭痛ーる数日先まで予報が出るから、計画的に予定が立てられるねー♪

 

ヒロシ頭痛ーるぜひ、気圧予報を活用してほしいのじゃ。では、次の質問に進むぞい。

 

2.家族、友人、ペットの体調管理に!

●質問2
うちの子は天気が悪い日は具合が悪くなることが多くて。私は天気に体調が左右されないから、よくわからなくて。体調崩しそうだなってときにちゃんとケアしてあげたいんですが…。

マロ頭痛ーるそれは大変ニャ。博士だったらどうするニャ?

 

ヒロシ頭痛ーるそんな時こそ頭痛ーるじゃ!!まずは、気圧グラフを見てみるとよいじゃろう。例えば、「今、爆弾マークが出ている」「大事な日に爆弾マークが出ている」とするじゃろ?

 

マロ頭痛ーるふんふん。

 

 

ヒロシ頭痛ーるこのタイミングが、お子さんが体調が悪くなるタイミングかどうかを確認するのじゃ。もしそうなら、家族全体やお子さんの用事を爆弾マークよりも前や後ろのタイミングにスケジュールを調整したり…、手伝ってあげたり、休ませてあげたり、といったサポートができるはずじゃ。

 

マロ頭痛ーるそっかー。そういう風に活用すればいいんだニャ♪

 

 

ヒロシ頭痛ーる他にも、もし、普段使っているくすりがあるなら、切らしていないか確認してあげるとよいじゃろう。

 

マロ頭痛ーる家族、友人、ペットの体調を気にしながらスケジュールを立てるのに、活用してほしいニャ!

 

ヒロシ頭痛ーる頭痛ーるの記事でも、天気の変化による赤ちゃん・子ども、ペットのケアについても紹介しておるぞ。ぜひ、読んでみてほしいのじゃ!

3.薬や痛みの記録をしよう!

●質問3
自分の頭痛のパターンやタイミングが思い出せません!薬もいつ飲んだんだろうとか…。みなさんどうしてるんでしょうか?

ヒロシ頭痛ーる薬を飲んでから効くまで時間がかかることもあるからのう。慌てず事前に準備しておくことも大事じゃ。

 

マロ頭痛ーるマロも、おもちゃをどこに置いたかすぐ忘れちゃうニャ。くすりをいつ飲んだか覚えておくのって大変そうニャ…。

 

ヒロシ頭痛ーるホウホウ。たしかに、マロのおもちゃはいろんなところに置き忘れられてるのう…。それはさておき、「そういえば、頭痛があったときに飲んだ薬ってなんだったっけ?」「あのときって天気はどうだったんだっけ?」と振り返りたいときには、アプリ版 頭痛ーるの痛みノートが便利じゃ!痛みノートには、そのときどんなくすりを服用したか、痛みはどの程度かなどを記録することができるのじゃ。

マロ頭痛ーるグラフといっしょに記録を確認できるから、体調の変化のパターンがわかりやすいんだよー。マロもおもちゃノート作ろうかニャー?

 

ヒロシ頭痛ーるその調子で片付け上手をめざすのじゃ。

 

 

マロ頭痛ーるそれでは、最後の質問ニャ!

 

4.症状が出る前に予防したい、そんなときはプッシュ通知をON!

●質問4
どんなシーンでも頭痛は困る!痛みが来る前にできることはないでしょうか?通な使い方を教えてください!

マロ頭痛ーる頭痛を完全に予防するのって難しいニャー。でも、痛みが起こりそうなときをしって準備しておくことが大切ニャ♪

 

ヒロシ頭痛ーるマロの言うとおりじゃ!そこで、ワシがオススメする通な使い方は、プッシュ通知をオンにしておく、というものじゃ!通知をオンにしておくと、爆弾マーク(警戒)が出る前に、お知らせが届くのじゃ。

マロ頭痛ーる「プッシュ通知を見て、事前に薬を飲んで 備えておく!」って、前に頭痛ーるのユーザーさんの座談会でも話題にあがってたニャ。

ヒロシ頭痛ーるまた、気象病を引き起こす原因のひとつは、自律神経の乱れも関係していると言われておるのじゃ。日頃から、自律神経を整えるよう意識して暮らすのじゃ。

マロ頭痛ーるお風呂につかったり、好きなアロマをかいでみたり、ハーブティーを飲んだり…自分なりのリラックスの方法をみつけて、気圧のさがるときまで気持ちを落ち着かせておくのニャ。

ヒロシ頭痛ーる頭痛ーる記事でも、気象病のケアについてはいろいろ紹介しておるぞ。ぜひ、読んでみてほしいのじゃ!

 

最後に、頭痛ーるをお使いのみなさんへメッセージ

 

ヒロシ頭痛ーる仕事中や日々の生活の中で、ストレスを抱えるシーンもあることじゃろう。気分や体調は、そういったストレスや気圧など、様々な要因で崩れやすいものじゃ。

マロ頭痛ーるえっとね、頭痛ーるを使うことで、自分が体調を崩しやすいタイミングを知ったり、自分自身にあったケアの方法を知るきっかけになってくれたら嬉しいなー。

ヒロシ・マロ:今後も頭痛ーるは、使ってくださる皆様に寄り添って進化し続けていくので、まずはアプリの頭痛―るアプリのダウンロードを宜しくお願いしますじゃ・ニャ♪

カテゴリー
気象病の基礎知識

雨が降ると頭痛がする、イライラする…もしかして「気象病」?

【気象病】メカニズム・原因と改善に向けたアドバイス
寒いと、鳥肌が立つことってありますよね?

私たち人間には、環境の変化に身体の変化を合わせる仕組みが備わっています。

しかし、健康状態が崩れると、身体が環境変化に合わすことが難しくなり、身体に不調が表れます。

風邪をひいて喉が痛くなるという経験、あるのではないでしょうか。中には、雨が降ると古傷が痛んだり、頭痛・気分の落ち込みがあるという人も、いることでしょう。

天気の崩れや環境の変化に自分の身体がついていけず、自分の弱いところが出てできてしまうというのが気象病・低気圧頭痛です。

気象病・低気圧頭痛の原因~気圧と内耳に関係アリ?

気圧が下がると頭痛がするなど、気圧・気温・湿度の変化によって身体の不調を感じた経験のある方、少なくないと思います。

そもそも、気圧の変化って日常的に感じるものなのでしょうか?

実は、気圧が1hPa(ヘクトパスカル)低くなると海面が1cm上がります。

普段生活する中において、この気圧差を体感することはないかもしれませんが、私たちの身体は日々、気圧の差に負けないよう整えようとしているのです。
天気痛気象病メカニズム原因対策
私たちに気圧の変化を知らせるきっかけは、耳の奥にある内耳です。

内耳がセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。

自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、特に気圧の変化が影響するのは交感神経(身体を興奮させる方の神経)です。

この内耳のセンサーが敏感だと、わずかな気圧の変化でも脳に対して過剰に伝わってしまいます。

その結果、頭痛、めまい、肩こり、ぜん息、うつ病といった様々な不調に繋がるのです。

気象病・低気圧頭痛を改善する方法・アドバイス

頭痛、めまい、肩こり、ぜん息、うつ病……。気象病・低気圧頭痛を少しでも改善したいのであれば、内耳の血流に注目しましょう。

なぜなら、気圧の変化と身体の水分の調整が密接な関わりを持っているからです。
天気痛気象病メカニズム原因対策
耳を構成する部位のうち、内耳は、聴覚を担当する蝸牛(かぎゅう)と平衡感覚(バランス)をつかさどる三半規管(さんはんきかん)から構成されています。

内耳には気圧の変化を感じ取るセンサーのような役割があります 。

また、内耳は水分で満たされており、外リンパと内リンパという異なるリンパ液が循環しています。

(※リンパとは、全身に網目のように張り巡らされいるネットワークのようなものがあります。これが「リンパ管」であり、その中を流れるのが「リンパ液」です。)

内耳や体内の水分の循環を良くすることで、体を環境変化に合わせられるようになり、結果、症状改善が期待できます。

症状の改善には抗めまい薬・酔い止め薬での治療が有効

抗めまい薬・酔い止め薬には、内耳の水分循環を改善する作用や、があり、神経の興奮を抑えて、めまいや吐き気を抑える効果があります 。

また漢方で五苓散(ゴレイサン)いう薬も、水分循環を改善し、無駄な水分を取り除く作用があるので、効果があると言われています。
※薬や漢方薬にも副作用がありますので、服用する際は主治医や薬剤師に相談をして用法を守って服用しましょう。

この記事の監修者


舟久保恵美ふなくぼめぐみ
舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。

カテゴリー
気象病の基礎知識

え⁉ペットも「気象病」になる⁉ペットの神経の病気と気圧の関係

人間と同様に、犬や猫の体調も気圧の変化に影響される場合があります。
ここではペットの神経の病気と気圧の関係について獣医師/獣医学博士の松木直章先生に解説していただきます。

てんかん

ペット動物てんかん神経病気
「てんかん」が示す病気の範囲はとても広いため、ここでは「特発性てんかん」について触れます。

特発性てんかんは、脳の構造には異常がないものの、体質的(おもに遺伝的)に脳内の電気が乱れて発作を繰り返す病気です。一方、脳の奇形や脳腫瘍などで発作を繰り返すものは「構造的てんかん」と呼びます。

特発性てんかんは犬に多く(犬全体の2%か それ以上)、猫には少ないです。特発性てんかんの犬のうち、おそらく1割程度が気圧の影響を受けているようです。

ただし、発作を起こしやすいタイミングは気圧が下がる過程、気圧が下がりきったとき、あるいは気圧が上がる過程など犬によって違います。
「遠くの海上で台風が発生したときに発作を起こしやすい」などと飼い主さんが分析していることもあります。猫のてんかんは気圧の影響をあまり受けないようですが、例外はあるかもしれません。

なお、てんかんの発作で有名なのは「強直間代発作(きょうちょくかんたいほっさ)」で、犬や猫の様子が突然変わり、横倒しになって手足を激しくばたつかせ、口から泡を吹き、ときには尿や便を漏らすパターンです。

これ以外にも、手足のどれか1本だけが突然引きつる、突然体を掻いたり咬んだりする、突然凶暴になるなど様々なパターンの発作がありますが、てんかんの発作だと思われていないこともよくあります。

先天性水頭症

気圧ペット水頭症
チワワなどの小型犬でみられる脳の奇形です。脳の中に水が溜まり、脳が内側から圧力を受ける(脳圧が上がる)ことで発作を起こしたり、元気や食欲がなくなったりします。

気圧が急に下がると脳圧が上がり(低地から高地に運んだポテトチップスの袋がパンパンになるのを想像してください)、不調につながりやすいです。

先天性水頭症の犬の大部分は、普段は元気に暮らしているため、てんかんの発作を起こしても上記の特発性てんかんと思われていることがあります。

チワワなどの小型犬が、気圧が下がる過程で発作や体調不良を起こしやすい場合は獣医師に相談してください。

脳圧を下げる薬で状況を改善できるかもしれません。

脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)

脊髄空洞症気圧症状キャバリア
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが起こしやすいことで有名ですが、他の犬種でも起こります。脊髄の中に水が溜まり、その痛みや不快感によって首を掻きむしったり、歩き方が不自由になったり、元気や食欲がなくなったりします。

やはり気圧が下がる過程で不調が起きやすいです。脊髄の内圧を下げる薬や、外科手術で治療します。

気圧が下がる前に痛み止めの薬を追加するなどの対処をすることで、犬の不快感を和らげることができます。

参考文献:犬と猫のてんかん読本:日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授 著

この記事の監修者


獣医師松木直章まつきなおあき
松木直章(まつきなおあき)
まつき動物病院(東京都千代田区)院長/獣医師 /獣医学博士
元東京大学教授。2017年に早期退職して動物病院を開業した。
専門は神経疾患と内分泌疾患。

カテゴリー
気象病の基礎知識

台風が近づくと発症する…「台風頭痛」とは?

台風が近づくとなんだか頭が痛い、頭が重く感じる……普段は気象病を起こさないのに台風のときだけ、「台風頭痛」を起こしたりして体調が悪くなるという方もいるようです。台風が近づくと台風頭痛を起こすのはなぜなのでしょうか?健康気象アドバイザーの舟久保恵美先生にお話しを伺いました。

台風が近づくと頭痛が起こる原因って?

台風頭痛原因対処法
台風は近づくと頭痛が起こる原因ははっきりと解明されていませんが、メディア・テレビなどの報道で台風が近づくという情報を受けて、心がざわつくということも影響しているかと思います。また台風が自分の住んでいる地域から遠いところに発生したとしても、頭痛や体のだるさの症状が現れる人もいますが、それは気象庁のデータにものらないほどの、ごく小さな気圧の変化が近くでも起こっているからです。
そんな小さな気圧の変化でさえ、日常的に感じられるものなのかと思ってしまいますが、気圧が1hPa(ヘクトパスカル)低くなると海面が1cm上がります。
人間の身体の60%は水分でできていますので、気圧の変化は体にも影響します。
人間水分頭痛ーる気圧

台風が近づくと耳の奥にある内耳がセンサーのような役割をしていて、気圧の変化を脳の中枢に伝えると、その結果、自律神経、とくに交感神経が興奮します。内耳はリンパ液(水分)で満たされており、この流れが悪くなると、わずかな気圧の変化でも脳に対して過剰に伝わってしまいます。その結果、頭痛などの身体の不調に繋がるのです。

体調以外にも精神面でも不調が起こる場合も

また体調以外にも精神面の不調となって現れる場合もあります。気圧や気温の変化があまりにも急激だと自律神経による対応が追い付かず、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて、気持ちが落ち着かず、ソワソワしたり、気分の落ち込みなどを感じる場合があります。

ゲリラ豪雨でも頭痛が不調は起こる?

ゲリラ豪雨頭痛
ちなみにゲリラ豪雨の場合は一気に気圧が下がるわけではありませんが、大気の状態が不安定になります。こちらも気象庁のデータに出ないくらいでの狭い範囲での気圧の変化は起こるので、台風と同様に体調・精神面の不調を感じる場合があります。

台風頭痛の予防は?

台風頭痛予防頭痛ーる
完全に予防するということは難しいですが、頭痛―るなどの天気予報アプリで事前に台風が近づく時期を知って準備しておくことをおすすめします。また台風の近づく時期は大事な会議、旅行など大きな予定はなるべく入れないようにし、心を落ち着かせておくといいでしょう。

浮腫み

浮腫みが出やすい人は体内の水分バランスが崩れている場合があります。水分はしっかり摂り、スクワットやウォーキングなど、とくに第2の心臓と呼ばれる足の筋肉のポンプ作用をしっかりと働かせるような運動をして、血流を良くするようにしましょう。

倦怠感

倦怠感が出やすい人は、汗をかけるような適度な運動を意識してみましょう。血流を促して体温を高めに維持することは痛みの軽減や自律神経のバランスを整えるのにも効果的です。

気持ちの落ち込み

ゆっくりお湯につかる、好きなアロマの香りを嗅ぐなど自分なりのリラックスの方法を見つけておくといいでしょう。

この記事の監修者



舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。

カテゴリー
気象病の基礎知識

気象病・天気頭痛になりやすい気圧変化のパターンって?~頭痛ーるで気圧の上下を確認してみよう~

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛『雨の日の朝、きまって調子が悪い』『台風の日、寝込んだことがある』こんな経験ありませんか?

気圧は自分自身にかかってくる空気の重さ。なんと約15トン!
日々ダイナミックに変化し体調に影響を与えています。

気圧変化のパターンは大きく分けて3種類。これらの基本を知っておけば、事前に心構えと対策がとれるので気象病・天気頭痛の予防としてお役立てください。

毎日の気圧の変化は「頭痛ーる」でお住いの地域の気圧をすぐに確認することができます。


頭痛ーるキャラクター紹介
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふくろう博士(ヒロシ)
気象学博士。気象予報士。男手ひとつで子猫のマロを育てている。
苦労を苦労と感じない努力家。本名は不苦労 博士(ふくろう ひろし)

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるマロ
ふくろう博士(ヒロシ)の養子。雑種。
ある寒い雨の日にひとりで泣いているところを、
博士(ヒロシ)に保護されたという。
ぼんやりと空を眺めるのが好き。いつかは自分も空を飛べると思っている。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気圧と頭痛って関係あるの?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気圧が急激に下がると頭痛が起こる人が増えるという調査結果があるんじゃ

 

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

①時間帯による違い

【朝9時から午後3時まで下降する】
一日を通して見ると、午前9時頃に一度高くなり午後3時頃に最も低くなる、というパターンがあることが分かりました。(お天気.com気象予報士調べ)

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふうーん!気圧って、毎日毎日同じ時間に下がるんだニャ。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるいちばん下がるのは午後3時頃、と周期的なんじゃ。
…これが低気圧が接近したりすると、また違うパターンを見せることになる。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるえ~!どんな風になっちゃうの???コワいニャー!でも知りたいニャー!


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるつづけて他のパターンを見てごらん。

 

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

②低気圧が近づいたとき

【日中の気圧下降が大きく、早朝や深夜も下降する】
低気圧や前線が近づいているとき、朝9時頃から午後3時頃までの時間帯は、下がり方が大きくなります。
さらに、早朝(朝3時~9時頃)や深夜(夜9時以降)も、下降傾向になりがちです。(お天気.com気象予報士調べ)
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる 気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあらら…!朝とか夜とかも下がっちゃうんだ!

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるそうじゃ。どんな低気圧でも接近するとなれば、まずはこんなふうに変化をする。
さらに低気圧によっては…まあ、それはつづいてのパターンで説明しよう。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあれ?低気圧にも種類ってある?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ。
そうじゃな。例えば…「温帯低気圧」は、日本付近で最もメジャーな低気圧じゃ。前線を伴っていることが多いんじゃ。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる…あ!知ってる!TVで見たことあるよ!


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ。では、前線にも注目してごらん。前線通過時にもけっこう気圧が下がるんじゃ。…低気圧の種類が分かると、天気図からも気圧がいつ大きく低下するかが分かるようになるんじゃよ。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふうううん…
でも、マロはヒゲの湿りぐあいでわかっちゃうからいいんだニャ~


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるハイハイ。しかしそういつまでもヒゲ頼みでは、立派なお天気ハカセになれないぞ。
さあ、つづけてのパターンを見てみよう。
これがまた、すごいんじゃ…

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

③台風が近くを通るとき

【一日を通し気圧が大きく下降】
台風など低気圧の中心がすぐ近くを通過するときは、全時間帯の気圧が通常より下がります。(お天気.com気象予報士調べ)
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるうわあ!急降下だニャー!

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる台風や爆弾低気圧(猛烈低気圧)などの中心が近くを通ると、まさにこうなってしまう。
…分かりやすく言えば、これらは低気圧の王様じゃな。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあれ?台風って低気圧?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ、よい質問じゃ!
「熱帯低気圧」が成長するとな、特別に「台風」と呼ぶようになるんじゃ。
すなわち、「台風」も低気圧のひとつなんじゃよ。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる熱帯低気圧ってなあに?


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる熱帯低気圧とは、熱帯の海上で誕生する低気圧じゃよ。


温帯低気圧・・・
前線を伴い、西や南西から接近してくることが多い。
最もメジャーな低気圧で、そのため「低気圧」と省略して呼ばれることも。

熱帯低気圧・・・
熱帯の海上で発生する。中心付近の最大風速が34ノット(約17m/s)以上に成長したものは、特に、「台風」と呼ぶ。前線は伴わない。日本付近まで来ると、温帯低気圧に変わることがある。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるへええ!台風は、南の海の出身なんだね!

【参考文献】
Kenneth J. Mukamal、MD、Gregory A. Wellenius、ScD、Helen H. Suh、ScDおよびMurray A. Mittleman、MD、DrPH(2009)。深刻な頭痛の原因となる天気と大気汚染。神経学、2009; 72:922-927

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
気象病の基礎知識

気象の変化がストレスに?体調が悪くなるメカニズム

季節の変わり目は寒暖差や気圧の変化が起こりやすい時期です。気圧が下がったり上がったりすると、内耳にある気圧センサーが脳に気圧の変化を伝え、その情報に対して自律神経が反応して、様々なストレス反応がおこります。
自律神経気象病内耳ストレス
気圧変化によって自律神経のうち交感神経が刺激されます。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、交感神経は心身を緊張させる方向へ作用する神経です。
自律神経副交感神経バランス
交感神経の興奮は、慢性痛を増強させる効果があります。
もともと持っていた痛みの症状が悪化するのです。
こうした経緯で気象変化によって身体への不調があらわれます。

本来、人間の身体は暑い・寒いなど外部環境の変化によるストレスにある程度耐えられるようになっています。そのバランスを司るのが自律神経です。その自律神経を正常に作用させるには、暑い場所なら汗をかくことが必要です。しかし、空調が完備された環境で暮らしていたり、夜更かしで睡眠のリズムが乱れたりしていると、自律神経が整いにくくなってしまいます。
その結果、気象の変化についていけない身体になってしまうのです。

気象病の症状を緩和する方法

気象病症状緩和頭痛ーる
気象の変化による不調を緩和するには、頭痛―るなどの天気予報アプリで事前に症状が出そうな時期を知って備えておくとよいでしょう。自分がどの頭痛のタイプか知り、症状に合わせたケアをするようにしましょう。あなたの頭痛タイプ診断を活用してみてください。

片頭痛の場合だと、肩が急に重くなるとか、あくびが出るとか前兆が起こるのでそのタイミングで薬を飲むと、頭痛の大きい噴火を小さい噴火で抑えられます。

緊張型頭痛の場合は、頭痛薬を飲むよりも、身体を動かすほうが良いです。

座ってずっと同じ姿勢で仕事をしていることで痛くなってくるので、5分でも10分でもいいので身体を動かしましょう。
温めることもおすすめです。薬に頼り過ぎず、頭痛を未然に防ぐということも重要です。

また「今日は頭が痛くなるかもしれない」と心がまえをしておくと安心感にもつながります。日本人は痛みを我慢する傾向があるで、痛くなったら我慢しないで薬を飲んだり、身体を休めることも大切です。

薬物乱用頭痛に注意

薬物乱用頭痛気象病
しかし、痛くなるのが怖いからといって、頭が痛くなる前に薬を飲むことが習慣化し、ラムネのように薬をたくさん飲んでしまう、「薬物乱用頭痛」が大変問題になっています。ひと月に15錠以上の薬を飲んでいる場合は要注意です。
心配な場合は、かかりつけ医、頭痛の専門医に相談してみましょう。

慢性頭痛患者の多くは、医療機関を受診せずに、薬局で買った薬で対処しているのが現状だそうです。

頭痛ぐらいで医療機関を受診するのは躊躇するという人もいるかと思いますが、頭痛は怖い病気のサインの場合もありますので、まずは医療機関を受診してみましょう。
自己判断ではなく、正しい判断と適切な治療を受けることで頭痛の回数や頻度が減り、驚くほど生活の質が改善されるようになります。

医療機関を受診する前に頭痛があった日を記録しておきましょう

医療機関を受診する前に、いつから症状が続いているのか、自分の頭痛の起こりやすいパターンなどを記録しておくと、問診で医師に伝わりやすくなります。ぜひ頭痛ーるアプリを記録の際に活用してみてください。

この記事の監修者



舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。