カテゴリー
気象病を防ぐ方法

道具も薬もなし!すぐできる気象病を防ぐワザ(ツボ押し)

気象病対策ツボ
ツボは東洋医学で言う「経穴(けいけつ)」の事です。漢方の世界では、体内の水や気が滞ると体調不良や、痛みなどの原因になると言われています。

頭痛―るのグラフで気圧が下がり、頭痛がきそうだなと感じたら、お薬などで対処するのも良いですが、体の調子を整えるツボを押してみるのもおすすめです。

豊隆(ほうりゅう)

ツボ豊隆ほうりゅう
外くるぶしから親指8本分上の場所。両足外側の膝と足首の間で、筋肉が一番盛り上がっている部分です。ゆっくり親指で押してみましょう。

頭痛やめまい、また胃痛や胃のもたれなどの消化器症状に効果的と言われているツボです。

豊隆は余分な水分を体外へ排出するように促す作用があり、胃と密接に関係しているツボです。体が重く、だるいと感じたら、このツボ刺激してあげましょう。

ふくらはぎは体のポンプになっていると言われます。
心臓から一番遠いふくろはぎを日常的にマッサージすることは、むくみ改善のためにもよいでしょう。

内関(ないかん)

内関ないかんツボ
手のひら側の手首のしわの中央から肘に向かって指幅3本分のところで、親指側の腱と次の腱との間にあります。押すと痺れるような感覚が中指に伝わってきます。

内関は内臓機能と深く関係しているツボで、消化器系の症状の軽減に効果が高いと言われています。

食欲不振、軟便、上腹部の張った感じ、乗り物酔いの吐き気の予防に用いられています。精神をリラックスさせる作用により、不眠症や不安感、イライラなどにも効果があり、しゃっくりや目の充血、腕や手の痛み、しびれなどにもよいとされています。

厲兌(れいだ)

厲兌れいだツボ
足の人差し指の外側の爪の付け根にあるツボです。
みぞおちから腹部にかけて張りがあって、重苦しい、吐き気がある、などの場合に胃腸の流れを良くするツボです。気の流れも良くし、安心感を得られると言われれています。

むくみや寒けがして食欲がない、足が痛む、のどから上の歯にかけて痛むなどの症状がある場合に押してみましょう。

完骨(かんこつ)、頭竅陰(あたまきょういん)、翳風(えいふう)

完骨かんこつ頭竅陰あたまきょういん翳風えいふうツボ
いずれも耳の後ろの出っ張った骨(乳様突起)の周囲にあります。
頭竅陰は乳様突起の上方、外耳孔のほぼ後ろ側のくぼみにあります。頭と目の痛み全般に効きます。
完骨は乳様突起の下端の後ろ側のくぼみにあります。

片頭痛、めまい、言語障害、顔面神経まひ、不眠症などの症状に効きます。
翳風は乳様突起の骨の前の小さなくぼみの中にあります。

顔のまひ、けいれん、ほほのはれや歯痛に効果があり、これらが原因で起こる首や肩こり・痛みをやわらげます。その他、難聴や耳の痛み、めまい、乗り物酔いにも効果があります。

中脘(ちゅうかん)

中脘ちゅうかんツボ
へそに小指をあてて、指4本分上にあるツボです。
胃腸の働きを高めまるとされています。せきやたん、胃痛・胃もたれなどの消化不良、むくみ、動悸、息切れ、不眠などに使われます。寒い時期や湿気の多い時期などには、市販のお灸をやってみるのもおすすめです。除湿効果があるので、体がすっきりすると言う方もい
ます。

ただし、暑い時期は体内に熱がこもってしまうので、避けた方がよいでしょう。

ご自分で試して頂いた際に「本当にこの方法でよい?」また「ツボはこの場所で合っているの?」などと思われる方も多いかと思います。

もっと詳しく知りたいという方は、お近くの鍼灸整骨院などでセルフケア方法について質問してみてください。

この記事の監修者



古村恵利子
薬剤師 鍼灸師 日本不妊カウンセラー

『漢方&鍼灸』外と中、双方からのアプローチで頭痛やめまいその他の体質改善を日々行っている。
漢方薬や鍼灸などの中医学は、体全体のバランスを整えて本来あるべき体質に戻すもの。

原因を見つけて体質を改善=治病求本
健康な心が健康な体を作る=心身一如

を念頭にあらゆる悩みに応えている

恵仁堂薬局:
TEL:045-716-6710
住所:横浜市鶴見区市場大和町3-8ビアンカ鶴見1階

 

カテゴリー
気象病の基礎知識

え⁉ペットも「気象病」になる⁉ペットの神経の病気と気圧の関係

人間と同様に、犬や猫の体調も気圧の変化に影響される場合があります。
ここではペットの神経の病気と気圧の関係について獣医師/獣医学博士の松木直章先生に解説していただきます。

てんかん

ペット動物てんかん神経病気
「てんかん」が示す病気の範囲はとても広いため、ここでは「特発性てんかん」について触れます。

特発性てんかんは、脳の構造には異常がないものの、体質的(おもに遺伝的)に脳内の電気が乱れて発作を繰り返す病気です。一方、脳の奇形や脳腫瘍などで発作を繰り返すものは「構造的てんかん」と呼びます。

特発性てんかんは犬に多く(犬全体の2%か それ以上)、猫には少ないです。特発性てんかんの犬のうち、おそらく1割程度が気圧の影響を受けているようです。

ただし、発作を起こしやすいタイミングは気圧が下がる過程、気圧が下がりきったとき、あるいは気圧が上がる過程など犬によって違います。
「遠くの海上で台風が発生したときに発作を起こしやすい」などと飼い主さんが分析していることもあります。猫のてんかんは気圧の影響をあまり受けないようですが、例外はあるかもしれません。

なお、てんかんの発作で有名なのは「強直間代発作(きょうちょくかんたいほっさ)」で、犬や猫の様子が突然変わり、横倒しになって手足を激しくばたつかせ、口から泡を吹き、ときには尿や便を漏らすパターンです。

これ以外にも、手足のどれか1本だけが突然引きつる、突然体を掻いたり咬んだりする、突然凶暴になるなど様々なパターンの発作がありますが、てんかんの発作だと思われていないこともよくあります。

先天性水頭症

気圧ペット水頭症
チワワなどの小型犬でみられる脳の奇形です。脳の中に水が溜まり、脳が内側から圧力を受ける(脳圧が上がる)ことで発作を起こしたり、元気や食欲がなくなったりします。

気圧が急に下がると脳圧が上がり(低地から高地に運んだポテトチップスの袋がパンパンになるのを想像してください)、不調につながりやすいです。

先天性水頭症の犬の大部分は、普段は元気に暮らしているため、てんかんの発作を起こしても上記の特発性てんかんと思われていることがあります。

チワワなどの小型犬が、気圧が下がる過程で発作や体調不良を起こしやすい場合は獣医師に相談してください。

脳圧を下げる薬で状況を改善できるかもしれません。

脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)

脊髄空洞症気圧症状キャバリア
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが起こしやすいことで有名ですが、他の犬種でも起こります。脊髄の中に水が溜まり、その痛みや不快感によって首を掻きむしったり、歩き方が不自由になったり、元気や食欲がなくなったりします。

やはり気圧が下がる過程で不調が起きやすいです。脊髄の内圧を下げる薬や、外科手術で治療します。

気圧が下がる前に痛み止めの薬を追加するなどの対処をすることで、犬の不快感を和らげることができます。

参考文献:犬と猫のてんかん読本:日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授 著

この記事の監修者


獣医師松木直章まつきなおあき
松木直章(まつきなおあき)
まつき動物病院(東京都千代田区)院長/獣医師 /獣医学博士
元東京大学教授。2017年に早期退職して動物病院を開業した。
専門は神経疾患と内分泌疾患。

カテゴリー
気象病の基礎知識

台風が近づくと発症する…「台風頭痛」とは?

台風が近づくとなんだか頭が痛い、頭が重く感じる……普段は気象病を起こさないのに台風のときだけ、「台風頭痛」を起こしたりして体調が悪くなるという方もいるようです。台風が近づくと台風頭痛を起こすのはなぜなのでしょうか?健康気象アドバイザーの舟久保恵美先生にお話しを伺いました。

台風が近づくと頭痛が起こる原因って?

台風頭痛原因対処法
台風は近づくと頭痛が起こる原因ははっきりと解明されていませんが、メディア・テレビなどの報道で台風が近づくという情報を受けて、心がざわつくということも影響しているかと思います。また台風が自分の住んでいる地域から遠いところに発生したとしても、頭痛や体のだるさの症状が現れる人もいますが、それは気象庁のデータにものらないほどの、ごく小さな気圧の変化が近くでも起こっているからです。
そんな小さな気圧の変化でさえ、日常的に感じられるものなのかと思ってしまいますが、気圧が1hPa(ヘクトパスカル)低くなると海面が1cm上がります。
人間の身体の60%は水分でできていますので、気圧の変化は体にも影響します。
人間水分頭痛ーる気圧

台風が近づくと耳の奥にある内耳がセンサーのような役割をしていて、気圧の変化を脳の中枢に伝えると、その結果、自律神経、とくに交感神経が興奮します。内耳はリンパ液(水分)で満たされており、この流れが悪くなると、わずかな気圧の変化でも脳に対して過剰に伝わってしまいます。その結果、頭痛などの身体の不調に繋がるのです。

体調以外にも精神面でも不調が起こる場合も

また体調以外にも精神面の不調となって現れる場合もあります。気圧や気温の変化があまりにも急激だと自律神経による対応が追い付かず、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて、気持ちが落ち着かず、ソワソワしたり、気分の落ち込みなどを感じる場合があります。

ゲリラ豪雨でも頭痛が不調は起こる?

ゲリラ豪雨頭痛
ちなみにゲリラ豪雨の場合は一気に気圧が下がるわけではありませんが、大気の状態が不安定になります。こちらも気象庁のデータに出ないくらいでの狭い範囲での気圧の変化は起こるので、台風と同様に体調・精神面の不調を感じる場合があります。

台風頭痛の予防は?

台風頭痛予防頭痛ーる
完全に予防するということは難しいですが、頭痛―るなどの天気予報アプリで事前に台風が近づく時期を知って準備しておくことをおすすめします。また台風の近づく時期は大事な会議、旅行など大きな予定はなるべく入れないようにし、心を落ち着かせておくといいでしょう。

浮腫み

浮腫みが出やすい人は体内の水分バランスが崩れている場合があります。水分はしっかり摂り、スクワットやウォーキングなど、とくに第2の心臓と呼ばれる足の筋肉のポンプ作用をしっかりと働かせるような運動をして、血流を良くするようにしましょう。

倦怠感

倦怠感が出やすい人は、汗をかけるような適度な運動を意識してみましょう。血流を促して体温を高めに維持することは痛みの軽減や自律神経のバランスを整えるのにも効果的です。

気持ちの落ち込み

ゆっくりお湯につかる、好きなアロマの香りを嗅ぐなど自分なりのリラックスの方法を見つけておくといいでしょう。

この記事の監修者



舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。

カテゴリー
頭痛の種類と対処法

【気象病】薬を飲むタイミングはいつがベスト?薬物乱用頭痛にも要注意!

「頭痛が起きたら、薬を飲む。」

当たり前のことかもしれませんが、頭痛が頻繁に起きて、薬を飲み続けていると、頭痛を慢性化させてしまう可能性があります。

薬に頼りすぎている方は、その量や飲むタイミングに注意が必要

薬を飲むタイミング薬物乱用頭痛
例えば、「今日は痛くなりそう」といって、症状が出ていないのに心配になって薬を飲んでしまう方は、薬を多く飲みすぎて、かえって頭痛が起きてしまう「薬物乱用頭痛」に注意しなければなりません。

ただ、痛みを我慢しているよりは、痛みを感じたらすぐに飲む方が良いと思います。
気圧も下がってきたし、肩もこってきたな、何か体が変だな、と思ったタイミングで飲むとよいでしょう。

片頭痛の方の薬を飲むタイミングは?頭痛の対処法は?

片頭痛の方だと、肩が急に重くなるとか、あくびが出るとか前兆が起こるのでそのタイミングで薬を飲むと、頭痛の大きい噴火を小さい噴火で抑えられます。

緊張型頭痛の薬を飲むタイミングは?頭痛の対処法は?

緊張型頭痛の方は、頭痛薬を飲むよりも、身体を動かすほうが良いです。

座ってずっと同じ姿勢で仕事をしていることで痛くなってくるので、5分でも10分でもいいので身体を動かしましょう。
温めることもおすすめです。薬に頼り過ぎず、頭痛を未然に防ぐということも重要です。

薬に依存し過ぎる薬物乱用頭痛が増加傾向に

薬を飲むタイミング薬物乱用頭痛
薬に頼り過ぎると、脳の痛みの感受性が変化し、少しの刺激でも痛みを感じやすくなるため、さらに薬の量が増えるという悪循環におちいります。

最近では、ラムネのように薬をたくさん飲んでしまう、「薬物乱用頭痛」が大変問題になっています。

特に、月10日以上飲み続けている状態が3ヶ月以上続いている方は要注意です。
痛くなるのが怖いからといって、頭が痛くなる前に飲むと、薬の飲みすぎに繋がってしまいます。

このような場合、専門医を受診し、原因となっているお薬を止めることが大切です。

市販薬から処方薬に切り替え、使用頻度を守ったうえで、できるだけ薬に頼らない生活へ改善する工夫も必要となるでしょう。

そのためにも自分の頭痛の起こりやすいパターンなどを記録しておくことが大事です。

この記事の監修者



舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。

カテゴリー
気象病の基礎知識

気象病・天気頭痛になりやすい気圧変化のパターンって?~頭痛ーるで気圧の上下を確認してみよう~

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛『雨の日の朝、きまって調子が悪い』『台風の日、寝込んだことがある』こんな経験ありませんか?

気圧は自分自身にかかってくる空気の重さ。なんと約15トン!
日々ダイナミックに変化し体調に影響を与えています。

気圧変化のパターンは大きく分けて3種類。これらの基本を知っておけば、事前に心構えと対策がとれるので気象病・天気頭痛の予防としてお役立てください。

毎日の気圧の変化は「頭痛ーる」でお住いの地域の気圧をすぐに確認することができます。


頭痛ーるキャラクター紹介
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふくろう博士(ヒロシ)
気象学博士。気象予報士。男手ひとつで子猫のマロを育てている。
苦労を苦労と感じない努力家。本名は不苦労 博士(ふくろう ひろし)

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるマロ
ふくろう博士(ヒロシ)の養子。雑種。
ある寒い雨の日にひとりで泣いているところを、
博士(ヒロシ)に保護されたという。
ぼんやりと空を眺めるのが好き。いつかは自分も空を飛べると思っている。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気圧と頭痛って関係あるの?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気圧が急激に下がると頭痛が起こる人が増えるという調査結果があるんじゃ

 

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

①時間帯による違い

【朝9時から午後3時まで下降する】
一日を通して見ると、午前9時頃に一度高くなり午後3時頃に最も低くなる、というパターンがあることが分かりました。(お天気.com気象予報士調べ)

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふうーん!気圧って、毎日毎日同じ時間に下がるんだニャ。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるいちばん下がるのは午後3時頃、と周期的なんじゃ。
…これが低気圧が接近したりすると、また違うパターンを見せることになる。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるえ~!どんな風になっちゃうの???コワいニャー!でも知りたいニャー!


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるつづけて他のパターンを見てごらん。

 

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

②低気圧が近づいたとき

【日中の気圧下降が大きく、早朝や深夜も下降する】
低気圧や前線が近づいているとき、朝9時頃から午後3時頃までの時間帯は、下がり方が大きくなります。
さらに、早朝(朝3時~9時頃)や深夜(夜9時以降)も、下降傾向になりがちです。(お天気.com気象予報士調べ)
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる 気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあらら…!朝とか夜とかも下がっちゃうんだ!

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるそうじゃ。どんな低気圧でも接近するとなれば、まずはこんなふうに変化をする。
さらに低気圧によっては…まあ、それはつづいてのパターンで説明しよう。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあれ?低気圧にも種類ってある?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ。
そうじゃな。例えば…「温帯低気圧」は、日本付近で最もメジャーな低気圧じゃ。前線を伴っていることが多いんじゃ。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる…あ!知ってる!TVで見たことあるよ!


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ。では、前線にも注目してごらん。前線通過時にもけっこう気圧が下がるんじゃ。…低気圧の種類が分かると、天気図からも気圧がいつ大きく低下するかが分かるようになるんじゃよ。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふうううん…
でも、マロはヒゲの湿りぐあいでわかっちゃうからいいんだニャ~


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるハイハイ。しかしそういつまでもヒゲ頼みでは、立派なお天気ハカセになれないぞ。
さあ、つづけてのパターンを見てみよう。
これがまた、すごいんじゃ…

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

③台風が近くを通るとき

【一日を通し気圧が大きく下降】
台風など低気圧の中心がすぐ近くを通過するときは、全時間帯の気圧が通常より下がります。(お天気.com気象予報士調べ)
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるうわあ!急降下だニャー!

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる台風や爆弾低気圧(猛烈低気圧)などの中心が近くを通ると、まさにこうなってしまう。
…分かりやすく言えば、これらは低気圧の王様じゃな。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあれ?台風って低気圧?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ、よい質問じゃ!
「熱帯低気圧」が成長するとな、特別に「台風」と呼ぶようになるんじゃ。
すなわち、「台風」も低気圧のひとつなんじゃよ。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる熱帯低気圧ってなあに?


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる熱帯低気圧とは、熱帯の海上で誕生する低気圧じゃよ。


温帯低気圧・・・
前線を伴い、西や南西から接近してくることが多い。
最もメジャーな低気圧で、そのため「低気圧」と省略して呼ばれることも。

熱帯低気圧・・・
熱帯の海上で発生する。中心付近の最大風速が34ノット(約17m/s)以上に成長したものは、特に、「台風」と呼ぶ。前線は伴わない。日本付近まで来ると、温帯低気圧に変わることがある。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるへええ!台風は、南の海の出身なんだね!

【参考文献】
Kenneth J. Mukamal、MD、Gregory A. Wellenius、ScD、Helen H. Suh、ScDおよびMurray A. Mittleman、MD、DrPH(2009)。深刻な頭痛の原因となる天気と大気汚染。神経学、2009; 72:922-927

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
頭痛の種類と対処法

緊張型頭痛と片頭痛の両方の性質を持つ痛み

緊張型頭痛片頭痛気象病天気痛低気圧頭痛ーる
頭が締め付けられるような痛み(緊張型頭痛の特徴)とたまにズキンズキンする強い痛みや吐き気がある(片頭痛の特徴)場合のどちらも感じられる場合があります。

片頭痛と緊張型頭痛では対処法が異なるため、痛みが出やすい傾向を記録をとることによって慌てずに 対処できるでしょう。

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

 

カテゴリー
頭痛の種類と対処法

気圧の変化だけではない?頭痛を引き起こす要因と体調管理

低気圧頭痛天気痛気象病片頭痛頭痛ーる
頭痛ーる担当の気象予報士・健康管理士の飯山です。

頭痛ーるを利用していただいている方から、「頭痛ーるのアラートと痛みが合わないときがあるけど、どうして?」とご指摘をいただくことがあります。

頭痛ーるは気圧を中心とした気圧変化に伴って発生する頭痛等の痛みの起こりやすさを予報していますが、気象変化以外にも頭痛を引き起こすさまざまな要因があるのです。

頭痛を引き起こす要因とその比率

日本頭痛学会は片頭痛を誘発する要因(因子)について精神的因子、内因性因子、環境因子、食事性因子に分けてまとめています。

分類 要因
精神的因子 ストレス、精神的緊張、疲れ、睡眠不足
内因性因子 月経周期
環境因子 天候の変化、温度差、頻回の旅行、臭い
食事性因子 空腹、アルコール

また、アメリカでの調査によると、片頭痛患者の約80%がストレスが頭痛の要因となり、続いて女性ホルモンが約65%、空腹が約57%、天気が約53%、睡眠障害が約50%という報告があります。

気象変化が頭痛の要因となる割合は個人差がありますが、気象変化以外の要因にも注意する必要があります。

気象以外の要因としてストレスの比率がかなり高くなっていますので、頭痛ーるでアラートが出ていない時に頭痛がしている場合は、ストレスを感じることがなかったか、寝不足になっていないか、疲労が出ていないかなど、誘発因子に該当する事項がなかったか思い浮かべてみてください。

もし該当する事項があれば、頭痛の発生に影響している可能性があります。
続いて、各要因についてみていきましょう。

頭痛を引き起こす要因(月経周期)

月経周期は頭痛の誘発因子で、女性ホルモンのエストロゲンが片頭痛に関連していると考えられています。

エストロゲンの分泌量は月経周期に伴って大きく変化し、排卵日と月経前に急激に低下します。この急激な低下が片頭痛を引き起こすのではないかと考えられています。

月経の際に頭痛が起こることが多いか記録を付けて確認することをお勧めします。

頭痛を引き起こす要因(空腹と血糖値)

血糖値は血液中のブドウ糖の濃度のことで、私たちの体には血糖値を正常に保とうとする機能が備わっています。このため、血糖値が高すぎても低すぎても体に影響があります。

空腹は血糖値が下がっている状態で、血糖値が下がると、血糖値を上昇させるホルモンが分泌されます。このホルモンは同時に心拍数の上昇や脳の覚醒といった作用があるため、脳の血管が過度の収縮が片頭痛の原因になると考えられています。

ダイエットのためなどで朝食を食べずに出かけて頭痛が発生することがありますので、空腹は避けるようにしてください。

頭痛を引き起こす要因(ストレス)

アメリカの調査でストレスが片頭痛の最も高い誘発因子であると報告されています。
ストレスの状態を引き起こすものをストレッサーといい、次のように分類されます。

分類 要因
物理的ストレッサー 寒暖の変化、騒音、高低温による刺激など
社会的ストレッサー 経済情勢の変化、人間関係など
心理的・情緒的ストレッサー 緊張、不安、悩み、焦り、寂しさ、怒り、憎しみなど
生理的・身体的ストレッサー 疲労、不眠、健康障害といった生理的、身体的状況の変化など

ストレッサーとして上げられている心理的・情緒的ストレッサーの緊張や生理的・身体的ストレッサーの疲労、物理的ストレッサーの寒暖の変化は片頭痛の誘発因子になっています。つまり、緊張や疲労、寒暖の変化はストレスの原因となり、頭痛の要因にもなっています。

私たちの体は、体の働きを調節する「自律神経」とホルモンの分泌をつかさどる「内分泌」、外部から侵入する異物からを守る「免疫」の3つの働きがバランスを保ち、自らの体を環境に適応させ健康を維持しています。

しかし、ストレッサーが長期にわたって加わり続けると、自律神経のうち交感神経に負担がかかり、内分泌のストレスに対する防御が限界を超え、免疫の働きが弱まり、体に不調が全身に現れるようになります。

自律神経の働きとストレス

自律神経は自らの意思とは無関係に生命を維持するためのさまざまな働きを制御する役割を持ち、例えば、呼吸や血圧、体温、発汗などは自律神経が調節しています。

自律神経にはストレッサーに反応して身体機能を働かせる命令を出す交感神経と、身体機能を元の状態に戻そうとする副交感神経があります。

緊張状態にある時は、交感神経の命令により、心拍数が増加し、血管が収縮して血圧が上昇し、脳血管が拡張するなどの反応が現れ、体を活発な状態を保つように働きます。

ストレスのコントロール

頭痛の誘発因子となっているストレス状態で交感神経が働いている状況が長時間続かないようにコントロールして、ストレスの解消を心がけることが、頭痛の発生を防ぐことにつながります。

ストレスにより心が緊張している時は、体も緊張していますので、心と体をリラックスさせるのが効果的です。リラックスしている時は、副交感神経が主に働いている状態で、心拍数は低下し、血管は拡張して血圧は低下し、身体機能は穏やかな状態に戻ります。

ストレス解消法

低気圧頭痛天気痛気象病片頭痛頭痛ーる
①十分な睡眠
心身の疲れの回復やストレスを翌日に持ち越さないようにするためには、十分な睡眠が不可欠です。十分な睡眠は睡眠時間よりも眠りの深さが重要で、起きたことの爽快感からぐっすり眠れたかどうかが判断できます。

長時間寝ても目覚めが悪ければ、眠りの質としては不十分ということもあります。

ストレスの多い生活をしていると、夜になっても昼間の緊張感や興奮状態が続き、寝付きが悪いことや眠りが浅いことなどで、すっきり目覚めることができなくなります。

睡眠不足は頭痛の要因となっていますが、さまざまな健康障害につながります。
ストレスに耐えるために欠かせないホルモンは朝に最も多く分泌され、夜にかけて少なくなりますので、夜遅くまで起きていることがストレスに弱い体を作り出していることになります。
また、ぐっすり眠れないことにより、疲労回復を促すホルモンが十分に分泌されなくなり、翌日も疲労感を感じるようになります。

眠りにつく時間が不規則になっていると生活のリズムを乱し、睡眠にも影響しますのでなるべく毎日同じ時刻に寝るようにするのが大切です。

②ゆっくりと入浴
入浴は優れた心の疲労回復剤でもあり、次のような効果があります。

・皮膚を清潔にする
・血行をよくして新陳代謝を活発にする
・筋肉のこりや痛みを和らげる
・神経の緊張をほぐしてリラックスさせる

入浴は就寝前に38~40℃のぬるめの湯にゆっくりと浸かれば快適な睡眠も期待できます。

③音楽
音楽には心を鎮めストレスを軽減する効果があり、音楽で心を治療する音楽療法というのもあります。

音楽療法とは脳波の動きを考慮して音楽の波動で脳波の波動を変化させ、気分を変えてリラックスできるようにするものです。

スローテンポな曲は脳波に作用してリラックスさせるのに適しています。最も推奨されているのは「クラシック音楽」ですが、自分の好みの曲を聴いて気分が良くなったり、カラオケで大声で歌って気分転換するのも良いようです。

④腹式呼吸
心の状態は呼吸の仕方に反映され、心身が緊張状態にあると呼吸は浅く短くなります。この原理を利用して、深くゆったりした腹式呼吸を繰り返すことで、以下のような効果があります。

・副交感神経の働きが高まってリラックスすることができ、自律神経のバランスを整える効果がある
・脳内で気持ちを落ち着かせるホルモンの分泌を促す効果がある
・副交感神経が働くことで、リンパ球が活性化されて免疫力が高まる効果がある

⑤食生活
欠食や暴飲暴食、偏食は余計にストレスをかけてしまいます。また、空腹は頭痛の要因となっています。ストレスを和らげる食生活には以下のようなポイントがあります。

・1日3食を規則正しい食習慣を行う
・朝食はできるだけ決まった時間に取る
・夕食は就寝2時間前には済ませる
・よく噛んで食べる
・会話を楽しみながら食べる
・ビタミンとミネラルを積極的に取る
・暴飲暴食をしない

【ストレスに強くなるビタミンやミネラル】

栄養素 主な働き 多く含まれる食品
βカロテン ストレスに対する抵抗力を高める レバー、あんこうきも、うなぎ、緑黄色野菜
ビタミンB1 神経の働きを正常にし、活性化させる 豚肉、うなぎ、大豆、玄米、そばなど
ビタミンC 体の抵抗力をつけ、心身の安定をはかる、ストレスで減少しやすい 果物、野菜、いも類など
カルシウム 「天然の精神安定剤」と言われ、不足すると不眠やイライラを招く 乳製品、煮干し、干しえび、小松菜、水菜など
カリウム 神経過敏を抑える 野菜、果物、いも類など
マグネシウム 気持ちを鎮静化し、イライラや神経過敏、不安を抑える 豆類、種実類、穀類、海藻類など


⑥運動

体を動かすことで全身の血液循環が良くなり、脳内の血液の流れも良くなります。運動は頭をすっきりさせて良い気分転換になり、情緒の安定に大きな効果があります。また、運動は生活習慣病の予防にも効果があります。

適度な運動は心身ともに健康でいるために必要不可欠です。散歩やサイクリングなど軽く汗を流すことを生活の一部にすると長続きできます。

毎日ではなくてもなるべく体を動かすことが健康管理につながりますので、体を動かすことを心がけてください。

おわりに

頭痛等の痛みが発生した際に、ストレスや寝不足、疲労、生理などの体の状態に関することも併せて記録することで、気象変化以外についての関係を探ることができると思います。

また、日々の生活スタイルを見直すことが頭痛の発生を抑えることにつながると思いますので、体調管理を行っていただければと思います。

【参考文献】
日本頭痛学会 慢性頭痛の診療ガイドライン2013 Ⅱ片頭痛
日本医協学院 健康管理士テキスト 心の健康管理
Kelman I The triggers or precipitants of the acute migraine attack. Cephalalgia 2007

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

 

カテゴリー
頭痛の種類と対処法

女性特有の頭痛の特徴と対処方法

性に特有の頭痛の特徴と対処方法
女性に多いと言われる頭痛持ち。特に片頭痛は有病率の男女差を見ても、男性より女性の方が3.6倍多く、比較的女性に多い疾患と言えるでしょう。30代の女性では5人に1人が片頭痛持ちともいわれています。
片頭痛男女比データ
出典:Sakai F, & Igarashi H, Cephalalgia 1997

早いと10代の頃から発症しているケースもあり、婦人科で拝見していると、10代の若年時からひどい片頭痛がある方は、月経痛や※1起立性調節障害などの他の不調も同時に出ているパターンが多く見受けられます。
(※1 起立性調節障害:自律神経系の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患。だるさやめまい、頭痛などで起きられないなどの症状)

片頭痛と月経周期の関係

片頭痛の増悪因子としては、ストレスや過労、睡眠不足などのがあげられていますが、女性の場合は月経周期にともなって症状が悪化する方もいます。

これは、頭痛と女性ホルモンの1つであるエストロゲン(卵胞ホルモン)が関連しているからです。

このホルモンの濃度が「下がる」時に片頭痛が引き起こされやすくなります。おそらくは、エストロゲンの「血管の壁」への作用が関与していると思われますが、詳しいメカニズムは分かっていません。

エストロゲンは月経周期の中で、「いったん上がり、下がる」時期が2回あります。
頭痛と月経生理周期の関連性頭痛ーる
1回目が排卵の時期。2回目が月経直前から月経初日にかけてです。
この2つの時期には、エストロゲンが「下がる」という現象が起きるので、その時期に一致して片頭痛が起きやすくなるのです。

月経周期と伴って頭痛が出ていると感じたら、まずは基礎体温の記録と、周期と頭痛の時期の連動性を確認してみるとよいでしょう。

女性に頭痛が多い理由

比較的女性に頭痛が多い理由として、片頭痛以外にも月経周期と連動して頭痛が出やすいことが挙げられます。

月経周期と連動して出現する頭痛は、主に3種類あります。

    • 月経困難症の随伴症状としての頭痛
    • 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)としての頭痛
    • 片頭痛の月経周期増悪

の3パターンです。

いずれか1つだけとは限らず、片頭痛と月経困難症や月経前症候群が混在することもあります。

1.月経困難症の随伴症状としての頭痛

月経困難症は、月経中に下腹部痛や腰痛などが出現して日常生活に支障が出る病気ですが、腹痛だけでなく頭痛・吐き気・嘔吐・下痢などの随伴症状が出る場合があります。

月経困難症による頭痛の場合は、月経中だけに頭痛が起きて他の時期には症状がみられません。
主に、子宮内膜がはがれる時に多量に分泌されるプロスタグランジンという痛みの伝達物質が悪さをして痛みを引き起こします。

プロスタグランジンは、痛みを伝えるだけでなく、血管や腸の壁の筋肉にも作用してしまうため、血行が悪くなったり、腸の動きが過剰になったりして、立ちくらみ・吐き気・下痢・頭痛などの症状を引き起こします。

2.月経前症候群(PMS)としての頭痛

月経前症候群は、排卵後から月経直前までの時期に頭痛・腹痛・めまい・むくみ・イライラ・抑うつ・過食などの様々な症状が出現します。

この時期だけに頭痛が起きていたり、頭痛以外にもむくみや吐き気などの症状があり、月経開始とともに楽になる場合は月経前症候群の可能性が考えられます。

月経前症候群の原因ははっきりと解明されていませんが、排卵後に多量に分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)が症状を引き起こしているのではないかと言われています。

3.片頭痛の月経周期増悪

片頭痛の月経周期増悪は、前述の通り主にエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの影響を受けて出現します。

片頭痛の場合は、月経周期だけではなく、気圧の変動や心身の疲労状態にもよって症状が増悪しますので、必ずしも月経周期ときれいに連動しない場合もあります。

頭痛がどのパターンで出現しているのか、月経周期との連動性があるのかは、基礎体温と一緒に頭痛やそのほかの心身の状態を記録してみると明らかになります。

女性の頭痛の対処法

頭痛に対する対処法は、月経周期のどの時期に起きているのかと、ベースが筋緊張型頭痛なのか片頭痛なのかによって異なってきます。

自分の頭痛が片頭痛なのか筋緊張型頭痛なのかよくわからない場合や、頭痛の程度がひどく市販の痛み止めも効かない場合は、まずは脳外科または頭痛専門外来で頭痛の鑑別診断を受けることをお勧めします。

特に、頭痛の程度がひどい・めまいや吐き気を伴う・目の見えにくさや異臭を伴う、といった場合、脳の器質的な疾患が隠れている場合もあります。片頭痛の月経前増悪だと思ったら、脳腫瘍だったというケースもありますので、頭痛以外の症状も伴う場合は1度は脳外科で詳しい検査を受けた方がいいでしょう。

1.ピルの服用

月経周期と連動した頭痛の場合は、ピルを服用することで症状が軽減する場合があります。ピルは排卵を抑えることでホルモンの波をフラットな状態に保ってくれますので、エストロゲン(卵胞ホルモン)が「下がる」ことがほとんどなくなります。
前兆を伴う片頭痛の場合はピルが飲めませんが、ピルの禁忌事項に当てはまっていなければ試してみるとよいでしょう。

2.漢方

ピル以外の頭痛の治療法としては、漢方薬や筋肉をほぐす薬をつかったり、普通の鎮痛剤での対症療法になります。ひどい片頭痛の場合は、頭痛専門外来で予防薬の処方を受けたり、片頭痛に有効な漢方を予防的に服用してみるとよいでしょう。

月に10日以上、頭痛に対して痛み止めを使っている場合、薬物乱用性の頭痛を引き起こしてしまう可能性もあります。痛くて痛み止めを使うと余計に頭痛が起きるという悪循環になりますので、自己判断で市販薬を使わず有効な薬を処方してもらった方がベターです。

女性ホルモンと頭痛の関係

女性のライフステージホルモン頭痛ーる
女性に起きやすい頭痛は、毎月のホルモンの変動だけでなく、ライフサイクルの中で起こるホルモンの変動によっても引き起こされやすくなります。

ライフサイクルの中で、ホルモンが大きく変動するのが妊娠した時と出産直後、そして更年期です。

妊娠初期の頭痛の対処法

妊娠初期には、急激に多量の女性ホルモンにさらされますので、頭痛が起きやすくなります。妊娠中は、使用できる鎮痛剤が限られてきますので、漢方などで代用する必要があります。

出産直後・授乳期の頭痛対処法

出産直後は、今度はホルモンが急激に下がるため、それに伴う不調が出ることがあります。また、産後の授乳期は抱っこや授乳時の首・肩への負担によって筋肉のコリが起きやすくなります。授乳期は薬を控えがちですが、一般的な頭痛薬は飲んでも問題ありません。

また、首や肩の体操をしたり、目をできるだけ使わないようにすることである程度、筋肉の緊張を緩和できますので、助産師さんに対処法を相談してみるのもお勧めです。

一口に「頭痛」と言っても原因はいろいろあり、対処法も異なってきます。痛み止めを飲む回数が増えてきたなと思ったら、頭痛専門外来や婦人科で相談してみることをお勧めします。

この記事の監修者


清水なほみ
清水 なほみ

2001年広島大学医学部医学科卒業
広島大学附属病院産婦人科・中国がんセンター産婦人科・ウィミンズウェルネス銀座クリニック・虎の門病院産婦人科を経て、2010年9月「ポートサイド女性総合クリニック~ビバリータ~」を開業
日本産科婦人科学会専門医
日本不妊カウンセリング学会認定カウンセラー

カテゴリー
頭痛の種類と対処法

くも膜下出血、脳腫瘍など他に疾患のある二次性頭痛の種類と症状


以下のような、いつもと違う症状があらわれたら、危険な病気が潜んでいるかもしれません。なるべく早目に病院で受診しましょう。
・突然の頭痛
・今まで経験したことのない頭痛
・いつもと様子の異なる頭痛
・頻度と程度が増してくる頭痛

くも膜下出血

頭痛持ちの方も、これまでに感じたことのない強い痛みとなるため違和感を覚えます。症状としては殴られたような頭痛とともに、激しい吐き気や嘔吐しやすい傾向となります。
くも膜下出血になった場合、脳卒中の中で最も死亡率が高いといわれています。病院にたどりついても、麻痺が残ったり、寝たきりになったりと後遺症が残る方も少なくありません。ピークは50~60代と言われていますが、比較的若い人にも起こりやすいため、何か違和感を感じた場合は頭部のCT検査を受診しましょう。

脳腫瘍

頭蓋内の圧力の関係で生じやすいため、夜寝ている時や起床時に頭痛が起こりやすいといわれています。毎朝のように頭痛が生じるようであれば、検査を受けるようにしましょう。
腫瘍のできる位置によって頭痛だけでなく吐き気や・嘔吐を伴ったり、目が見えなくなったり、手足の痙攣といった症状もみられます。

脳出血

脳内の血管が破れることにより、血液の塊が脳の中にできます。その塊が脳を圧迫するため頭痛が強くなります。頭痛以外の症状として、同時に意識傷害、吐き気や嘔吐、手足の痙攣などを伴う事があります。違和感を感じられた場合は一刻も早く医療機関を受診しましょう。

髄膜炎

脳を包んでいる髄膜に細菌やウィルスが入り、炎症が起きる病気です。激しい痛みの他に、高熱や倦怠感、吐き気や嘔吐等の症状がみられます。また、首から後頭部にかけて 硬くなり、曲がらなくなることもあります。治療が遅れると、意識障害など脳に後遺症が残ることがあります。

脳梗塞

頭の中の血管が詰まる事により生じる疾患で、場所によや大きさにより、症状が異なりますが、延髄に起こる頻度が高く、頭痛とともに、手足のしびれや麻痺・めまいやふらつき・声のかすれや物を飲み込みにくい等の身体機能や意識障害を感じた場合は、神経内科など脳神経外科のいる病院を受診しましょう。

慢性硬膜下血腫

高齢者や飲酒を好む方は脳が委縮していく傾向にあります。このような方が、頭部の外傷によって出来た血液の塊が、脳を刺激することによって症状が起こります。頭部の外傷後間もなく同じような頭痛が起きるとともに、嘔吐や吐き気もあって、半身の手足のしびれや麻痺がある場合には医師の診察を受けるようにしましょう。早目に気がつかれる場合は、手術などでよくなる事が多いです。

硬膜下血腫・硬膜外血腫

頭部に外傷を生じた場合に、当日は何事もなくても翌日以降に頭痛が突然起きる場合があります。特にスポーツなどで外傷を知らず知らずに受けている方は要注意です。例えば、ラグビー・サッカー―・柔道・ボクシングなどの練習を重ねている方で違和感を感じたら、頭蓋内出血の可能性もあるため医師の診察を受けるようにしましょう。


【参考サイト・文献】
■きょうの健康『頭痛 あなたの疑問に答えます!』NHK健康ホームページ(2013年
2月現在)
■第42回 日本頭痛学会総会 市民公開講座 講演記録
■日本神経学会・日本頭痛学会 監修 『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』
■日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会 訳 (2014)『国際頭痛分類第3版beta版』
■日本頭痛学会HP

カテゴリー
頭痛の種類と対処法

天気・気圧の変化と赤ちゃん・子どもの関係~ギャン泣きや不機嫌にも意味がある

天気・気圧の変化と赤ちゃん
雨の日は赤ちゃんのギャン泣きが止まらない、台風が近づくと子どもが機嫌が悪くてグズグズする……。そんな経験はありませんか?

もしかしたら、それは天気や気圧の差が関係している可能性があります。

赤ちゃん期~子ども期は、環境の変化に対応する自律神経が整っていません。

これにより、気圧や天気の変化の影響を大人よりも受けやすく、「なんだか落ち着かない」「強い不安感がある」と感じやすいのです。

しかし、赤ちゃんや子どもは、そのことを言葉で訴える術をもっていません。そのため、泣いて機嫌が悪いという状態になります。

また気圧が下がると頭痛がするというのも赤ちゃんや子どもにも起こる症状です。

電車・飛行機……気圧変化による症状から赤ちゃん・子どもを守る方法

電車に乗ったら突然、赤ちゃんが泣き出した……。そんな光景を目にしたことはないでしょうか。

環境の変化に反応して泣いているのかもしれませんが、もしかしたら、微妙な気圧変化に反応している可能性があります。
大人の耳子どもの耳違い
小さい子ども、特に赤ちゃんは、耳管が大人に比べて短く真っすぐなため、気圧の影響を受けやすくなります。

日常生活の中で、赤ちゃんや子どもが気圧変化を感じる場所は、電車内だけではありません。トンネル・地下鉄・飛行機なども気圧が変わりやすい場所です。

特に、赤ちゃんは耳管の形状特性により、飛行機に乗った際に中耳炎になりやすいので、注意してください。

赤ちゃんを飛行機に乗せる場合は、耳管が通りやすくなるように授乳をするとよいでしょう。
また、ある程度の年齢(※1)の子どもが飛行機に乗る場合は、着陸前にガムを噛んだり、飴を舐めさせたり、こまめに水分を摂ったりするようにしましょう。自然と耳管が開き、気圧変化の影響を最小限にすることができます。唾を飲み込むという行為でも構いません。

「何をやっても子どもの機嫌が戻らない……」
そう思った時には、気圧変化を思い出してみてください。

もしかしたら気圧の変化を感じてつらいのかも……ということを頭に入れておくと、一緒にいる親や大人の気持ちが楽になるかもしれません。

(※1 丸のみする危険性が低い年齢のお子様には注意が必要です。保護者管理の元、お子様の成長に合わせて判断してください。)

この記事の監修者



舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。