カテゴリー
気象病の基礎知識

自律神経を整える!12秒呼吸法

姿勢から改善!自律神経を整えて疲れ知らずに

現代人のライフスタイルでは、パソコンやスマホの使い過ぎで姿勢が悪くなってしまいがちです。姿勢が悪いと骨格がゆがんで、肺が圧迫されて短く浅い呼吸になります。そうすると、体のすみずみに十分な酸素が行きわたらず、酸欠状態になってしまいます。
酸素不足状態が続くとストレスの原因になるだけでなく、常に交感神経(緊張モード)が優位の状態になってしまい、自律神経が正常に機能しなくなったりバランスが崩れたりしてしまいます。

姿勢が悪い⇒体調の悪化という負のスパイラルを断ち切るためにも、骨格のコンディショニングは大事です。姿勢が良くなる⇒自律神経が整う⇒体調が良くなり、疲れにくくなります。精神的にも安定し、イライラが減ります。姿勢を整えるように普段から意識してみま
しょう。

成人の場合は、1分間に12~20回程度呼吸していると言われています。平均15回/分とすると、1時間で15回×60分=900回、1日では900回×24時間=21600回ともなります。1日に2万回以上もゆがんだ姿勢で呼吸していると、さらに骨格のゆがみが悪化することは想像できますよね。

◆自律神経を整える!12秒呼吸法

呼吸と肋骨・背骨の動きは連動しているので、骨格がゆがんでいると肺が圧迫され、体に十分な酸素が行き渡らなくなります。
意識して正しい呼吸を定期的に行うことで、ゆがんだ骨格をリセットしましょう。

胸式呼吸は交感神経を優位に、腹式呼吸は副交感神経を優位にする効果があります。集中したい時は胸式、リラックスしたい時は腹式というように呼吸を使い分けるのも手です。

【胸式呼吸】

  1. 胸下に手を添える。肋骨が上がるのを感じながら、3秒ほどかけて鼻から軽く息を吸う。
  2. そのまま3秒ほど息を止めたら、肋骨を下げるように6秒ほどかけて口から「フゥー」と吐く。

【腹式呼吸】

  1. お腹に手を添える。お腹が膨らむのを感じながら、3秒ほどかけて鼻から軽く息を吸う。
  2. そのまま3秒ほど息を止めたら、お腹と背中がくっつくイメージで6秒ほどかけて口から「フゥー」と吐く。
この記事の監修者
久手堅 司(くでけん つかさ)

せたがや内科・神経内科クリニック
院長・医学博士
日本内科学会 総合内科専門医/日本神経学会 神経内科専門医/日本頭痛学会 頭痛専門医/日本脳卒中学会 脳卒中専門医。
カテゴリー
特集

免疫力推定AIの紹介

「免疫力推定AI」×「頭痛ーる」

その疲れ、その風邪、免疫力低下のせいかも!?
本格的な冬が始まりました。
冬は新型コロナウイルスやインフルエンザや風邪などの感染症に注意が必要ですね。
そこで注目してほしいのが「免疫力」!
免疫力が低下すると感染症になりやすくなり、自律神経にも影響し、普段以上に疲れやすい人もいます。
頭痛ーるの新機能「免疫力推定AI」を使って、簡単に免疫力をチェックしてみましょう。

免疫力推定AIってどんな機能?

免疫力推定 AI (powerd by NTTドコモ)は、お使いのスマートフォンから取得できる睡眠情報や運動情報など、日々の生活習慣情報や位置情報などから、あなたの免疫力をAIが判定!あなたの免疫力をスコア化してレポートとしてお伝えします。

免疫力判定レポートで何がわかりますか?

毎週月曜日に免疫力推定AIの免疫力判定と詳細なレポートを受け取ることができます!
免疫力判定のレポートは、自身の免疫スコア結果と、睡眠時間、歩数、気圧情報などと合わせご自身の行動の振り返りができます。

判定結果に対応した免疫アップのアドバイスから、週の気圧の傾向や生活の改善点を受け取り、結果の確認⇒振り返り⇒対策のサイクルで免疫力アップを目指しましょう!

注目の健康天気指数では、季節ごとの注意点やアドバイスをお伝えします。季節性のウイルスや花粉症などの対策にお役立てください。

また、オススメの読み物も月替わりで健康対策コラムをご紹介!更に詳しい健康対策が知りたい方はぜひご覧ください。

※健康対策コラムはiOSのみの機能となります。

免疫力推定AIのご利用方法

1.アプリを開く
2.[痛みノート]をタップ
3.[プロフィール]をタップ
4.[免疫力推定AIを開始する]をタップ

iOS版ダウンロードはこちら
Androidは下部のバナーからご利用ください

カテゴリー
気象病を防ぐ方法

秋の台風とうつ対策


気圧や気温の変化や天気が気象病と呼ばれる体調不良の発生に関与していますが、台風は気圧変化や気温変化が特に大きくなるため注意が必要です。

秋の台風の特徴

·台風の移動速度が速い
·日本付近まで北上すると東に向きを変えて動きが速くなる

秋の台風は夏の台風に比べて台風の移動速度が速くなるのが特徴です。夏の台風は動きが遅く進路が定まらないことが多くなりますが、秋の台風は南海上の太平洋高気圧の周辺部を回って移動することが多く、日本付近まで北上すると動きが急に速まることが多くなります。
これは夏に見られなかった偏西風が秋になると日本付近の上空に南下してくることが関係しています。偏西風は上空を西から東に吹いている強い西風ですが、台風がこの偏西風が流れている付近まで北上すると偏西風の影響を受けて次第に向きを東寄りに向きを変えて進むようになります。また、東寄りに向きを変えると台風の移動速度が速まりますので、注意するようにしてください。

台風が接近している時の注意ポイント


·勢力の強い台風は離れていても雨が降る
·前線が停滞して天気がぐずつくことがある

勢力の大きい台風は離れていても南から湿った空気が流れ込んで雨雲が広がって雨が降り体調に影響を及ぼすことがあります。
台風が離れていても台風の北側で前線が停滞することがあります。このような状態になると数日天気がぐずつくことがあり、体調への注意が必要です

台風進路予想で台風がいつ頃接近するかやいつ頃向きが変わるかに注目するようにしてください。

雨の日や台風接近時のうつ


雨の日は日常生活やビジネス面で晴れている時に比べ面倒なことが起こりがちです。交通機関が乱れやすくなったり、車内で傘が邪魔になったり、雨で服やバッグが濡れたり、髪を気にしたりなど、気が滅入ることが多々あり、外出する行為にブレーキが掛かりやすくなります。
また、台風が接近するという情報を耳にすると、大雨や強風による災害への不安も加わり体調が悪くなりやすくなりがちです。
更に台風の接近により気圧が大きく低下すると、自律神経のバランスの乱れが生じ、うつ病が悪化しやすいといわれています。

対処法
秋の台風は急に接近することがありますので、台風時期は日ごろから台風の接近に備えた対処を行うように心がけるのが良いでしょう。

・バランスの良い食事
セロトニンの不足が脳の働きに不調をもたらすことから、セロトニン生成に必要なタンパク質が含まれた肉、魚、大豆やビタミン、ミネラルなどの栄養素を十分に摂取するようにしましょう。

・適度な運動
ウォーキングなどの適度な運動を習慣化することで、落ち込みなどの心身にもたらされる症状を改善する効果が期待できます。特に太陽の光を浴びながらの運動がおすすめです。

・感情を話せる人を見つける
一人で悩んでいると気持ちの落ち込みが余計に悪化してしまうため、誰かに話をしてみるようにしましょう。

・気にしないようにする
台風が接近している最中は、好きなドラマや映画、音楽や漫画などに没頭して、少しでも気にしないようにしましょう。

参考文献
新宿ストレスクリニック 医療と心の話 雨とうつの関係について
日本生活習慣病予防協会ニュース(2016年10月13日)

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
特集

寒暖差疲労 原因と5つの対策

「寒暖差疲労」の原因は?

寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。
寒暖差には、春の暖かくなっていくときの寒暖差、夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)、秋の寒くなっていくときの寒暖差があります。さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。

昨今はステイホーム習慣やテレワークの普及による運動不足などで、自律神経を調整する力も低下している恐れがあります。そのため、例年以上に身体が寒暖差に弱くなっている可能性があります。

「寒暖差疲労」5つの対策

1.体を中から温める

体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

2.体を外から温める

温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです。

3.体を軽く動かす

軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです。

4.ゆっくりと深い呼吸を行う

ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのに効果的です。胸式呼吸でも、腹式呼吸でも出来る方法で問題ありません。「3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める。×4セット」を目安に行いましょう。

5.腸内環境を整える


腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれています。腸の健康は全身の健康に影響するので、腸内環境を整えることは「寒暖差疲労」を予防するうえでも重要なことです。善玉菌を増やして胃腸の調子を整えましょう。ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1日1回食べるように心がけましょう。

この記事の監修者
久手堅 司(くでけん つかさ)

せたがや内科・神経内科クリニック
院長・医学博士
日本内科学会 総合内科専門医/日本神経学会 神経内科専門医/日本頭痛学会 頭痛専門医/日本脳卒中学会 脳卒中専門医。
カテゴリー
気象病の基礎知識

自律神経を整えよう!かんたんストレッチ

皆さんは、「気圧」とは何か知っていますか?例えば、天気予報などで「台風の気圧は〇〇hPa(ヘクトパスカル)」だとか、「高気圧に覆われて天気が良い」「低気圧が接近していて雨が続く」などと聞いたことはありますよね。

気圧というのは、空気による圧力のことです。

人間を含めて、あらゆる物体は常に全方位からの気圧の影響を受けています。では、人間の体は何でつぶれないの?ということになると思いますが、それは受けている気圧と同じ力で体の内部から押し返して、気圧を打消し合っているからです。
気圧の影響がどのくらいあるのか実際に見るには、ポテトチップスを持って高い山に登山してみるとわかると思います。高い山の上では気圧が下がり、外から押す力が弱まります。ポテトチップスは地上で袋詰めされているため、中から押し返す力は変わりませんので、ポテトチップスの袋は膨らむということになります。

人間の体も、知らぬうちにポテトチップスの袋と同じように日々の気圧の変化の影響を受けています。
しかし、人間の体は血液や細胞や骨、空洞などが複雑に存在しているため、単純に膨らむというわけではありません。

気圧の変化は人間の体にどう影響しているの?

気圧は、大気の状態によって上下します。そうすると、体の中から押し返す力をその都度コントロールしていく必要がありますが、人間はどこでその気圧の変化を感じ取っているかというと、内耳(ないじ)という耳の奥にある器官になります。内耳はセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。

自律神経には交感神経(興奮モード)と副交感神経(鎮静モード)があり、バランスを取って作用しています。
例えば、気圧が下がると体の外からの圧力が減り、血管が膨張します。自律神経がきちんと機能していると、交感神経が働いてその分、血管を収縮させます。
気圧が上がっている時は逆で、副交感神経が働いて血管を膨張させます。
本来、仕事をしている時などは主に交感神経が働き、リラックスしている時などには主に副交感神経が働きますが、現代人はずっと緊張やストレスが強いられる生活をしている関係で、この交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない人が増えています。自律神経が乱れていると、様々な体の不調へとつながってきてしまいます。

気圧の変化が分かる!「頭痛ーる」アプリで体調の管理・対策をしよう!

気圧の変化などによって症状が悪化する疾患は「気象病」と言われていますが、気象病の症状は頭痛だけでなく、首肩こり、全身倦怠感、めまい(メニエール病含む)、布団から起き上がれない、低血圧、不安感、うつ病、ぜんそく、アレルギー、神経痛、関節痛、などさまざまです。

「頭痛ーる」では、気圧の変化によって体調の変化が起こりやすい時を予報してくれます。

気圧の急激な変化による体調の変化を【やや注意】⇒【注意】⇒【警戒】の3段階で予想します。気圧グラフを見ながら予定の調整や薬の準備などの対策を取ることができます。
原因不明の体調不良も、気圧が原因だったとわかると安心ですし、いつどんな薬を飲んだか記録をつけることもできますので、体調の管理に役立ていけます。

低気圧での体調不良の対処法

低気圧での体調不良には耳の奥にある内耳という部分が大きく関係しています。耳の周囲の血流を良くすることで低気圧による体調不良の予防が期待できます。定期的に行うようにしてみましょう。

◆内耳の血流を促すのに効果的!耳ストレッチ

下記を1日3セット行ってみましょう。

  1. 両方の耳たぶを軽く横に引っ張り、5~10秒位したら離す×2回
  2. 両方の耳たぶを前後斜めに回す×3回

◆タオルで簡単!首ストレッチ

  1. タオルを後頭部から耳の下にかけて、両端を持ちます。上を向いた状態で両端を持って両腕をぐっと斜め上に挙げて引っ張ります。頭は後ろに重心をかけ、タオルと押し合うようにして30秒キープ。
  2. 次は少し下を向いて、両腕は斜め下に引っ張り、タオルと押し合うように頭は持ち上げるように力を入れ、30秒キープ。

頭痛や肩こり、ストレートネックからの症状改善の効果が期待できます。

◆肩こりに効果的!肩まわりのリセット

立った姿勢で行います。
息を吸う時に肋骨が広がっていることを意識しましょう。

  1. 両手で「前へならえ」をします。
  2. 息を吸いながら右手を上げ、同時に左手は下げます(両手の角度が180°になるようにします)。
  3. 息を吐きながら、「前へならえ」の位置に戻します。左右の手を逆にしながら同様に行います。

手を動かす時は背筋を伸ばし、首が前へ出ないように注意しましょう。

この記事の監修者
久手堅 司(くでけん つかさ)

せたがや内科・神経内科クリニック
院長・医学博士
日本内科学会 総合内科専門医/日本神経学会 神経内科専門医/日本頭痛学会 頭痛専門医/日本脳卒中学会 脳卒中専門医。
カテゴリー
気象病を防ぐ方法

緊張型頭痛予防!血行促進・肩こり解消できる座ってできるヨガ



身体的なストレスとして、長時間のデスクワークや車の運転などのように、同じ姿勢を続けたことによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張し、頭痛が起こりやすくなります。

血行が悪くなると血流が悪化するため、肩や首を冷やしすぎないことも大切です。

また、枕の高さが合わないことも首の筋肉の負担が大きくなりますので一度見なおしてみましょう。

身体的な面だけでなく、精神的なストレスを抱えやすい真面目で神経質なタイプに多いのも特徴です。現代社会の問題点として挙げられる人間関係や仕事のプレッシャー、悩みなどで神経や筋肉が緊張することによっても頭痛が引き起こされることがありますので、注意が必要です。
緊張型頭痛が起きた時の対策として軽い体操やストレッチで血流を良くするので良いといわれています。軽い運動は頭痛予防にもなるので、日常的なケアとして行うことをおススメめします。

座ったままでOK!首や肩こり解消できるヨガ

長時間、同じ姿勢を続けていると血流が滞り、いつのまにか肩や背中、全身ガチガチに・・・。そんな時は、簡単なヨガのポーズでリフレッシュしましょう!

今回は、数多くあるヨガポーズの中でもどこでも誰でも、座ったままできる肩こり・首コリに効くストレッチとヨガをご紹介します。

肩こりに効く、肩甲骨伸ばし(外転)

—HOW TO—

  • 椅子に座った状態で両手のひらを組みます
  • 息を吐きながら腕を前に伸ばし、肩甲骨をじっくり広げる
    心地よいところでキープし息を吐き切る(2~3秒)
  • 吸いながら、ゆっくり上体を元の位置に戻します
    この動きを5〜10回ほど行いましょう

—ポイント—

がんばりすぎると肩に力が入ってしまうので肩の力をぬいて、肩甲骨が心地よく伸びている状態でキープしましょう。
また、肩こりがひどい時には、マッサージよりもこの肩甲骨をほぐすストレッチのほうが断然効果的です。

この動きは、肩甲骨が背中から離れる“外転”という動きなのですが、次のストレッチで反対の「内転」という動きも行います。

“外転”と“内転”の動きを併せて行うと、肩甲骨まわりがやわらかくスムーズになり、肩こりが改善されます。

胸の前側のストレッチと肩甲骨伸ばし(内転)

 

—HOW TO—

  • 椅子に座った状態で背筋を伸ばし、胸を開く(猫背の人は特に意識)
  • 開いた胸をツイストするように、息を吐きながら、肩甲骨から先に動しカラダ右へひねります。ここで呼吸をしながらキープ(20秒~30秒)
  • 息を吐きながら、お腹を軸にして元の位置に戻ります
  • これを左右1回ずつ行いましょう

—ポイント—

ウエスト(腰)は前を向いた状態で安定させ、胸・肩甲骨からツイストするようにしましょう。

こちらも肩の力は抜いて、心地よい状態でキープすることで、胸の前側と肩甲骨から背中側にかけてのストレッチができます。

腰をひねるのではなく、開いた胸をぎゅーっと絞るようにひねっていくことで、椅子の背もたれ側の肩甲骨が内転します。

肩甲骨まわりが固まっていると、胸がスムーズに動かず、呼吸も浅くなってしまうので、肩甲骨の外転・内転のストレッチは定期的に行いましょう。

さらに肩こりへアプローチする「わしのポーズ」

 

—HOW TO—

    • 左腕を上にして、カラダを自分で抱きしめるようにクロスします。肩の力を抜き、クロスした肘と肘を縦に立てます

※この時、両手の甲が背中合わせで重なっている状態

  • 左手の平を外側からまわして、右手の平と重ね合わせる。親指が鼻の前くらいになるように肘を上げ、左右の肩の高さを揃えます
  • この状態から、肘を10回上げ下げします。ゆっくり行いたい方は、息を吸いながら上にあげ、吐きながら元の位置にもどします
  • さらに、できる方は重ね合わせている腕のんだ状態で、息を吐きながらそのまま前に倒して呼吸しながらキープ(20秒~30秒)

終わったら、右腕を上にして同様に行いましょう

—ポイント—

わしのポーズ(ガルダーサナ)と言われる、鷲のようなルックスがユニークなこちらも、肩こりに有効なポーズです。
肩甲骨の外転の動きになりますが、ハードな肩こりにお悩みの方は、ストレッチと併せて行いましょう。

立っても座ってもできる「エビバリヨガ!」で運動習慣はじめよう

上半身だけでなく、全身をまんべんなく動かし、全身の緊張をゆるめたい方は、1回10分で全身のバランスを整える「エビバリヨガ!」がおススメです。

カラダの柔軟性やハンディキャップに関係なく、子どもから大人まで誰もが楽しめるヨガ「エビバリヨガ!」は、
胸、耳、目の各部位に手のぬくもりを伝える「手あて」からはじまり、その後呼吸に合わせ、全身のバランスを整えるヨガのポーズを行います。

最後には呼吸と瞑想で心とカラダをリラックスへ導きます。

場所をと問わず、ヨガをする環境や体調に合わせて座位と立位選ぶことができます。 運動前のウォーミングアップとしても、気分転換の運動、またリラックスするためにも最適です。

提供元:ホットヨガスタジオLAVA

「エビバリヨガ!」の動きはYouTubeから確認できます。また音声で楽しみたい方は、瞑想アプリMEISOONのヨガコンテンツより「エビバリヨガ!」を有料でダウンロードしてお楽しみいただけます。
※瞑想アプリMEISOONのアプリのダウンロードは無料

会社のデスクやご自宅でも簡単にできる、運動を習慣化することで、肩こり・首こり解消につながり、頭痛予防の効果も期待できるので、ぜひ続けてみてくださいね。

カテゴリー
気象病の基礎知識

マロとヒロシが教える!頭痛ーるアプリの機能、便利な活用方法

今回は頭痛ーるアプリをダウンロードしたけど、使い方がまだ分からない!そんな頭痛ーる初心者の方に向けて、頭痛ーるアプリの機能、便利な活用方法をマロとヒロシがご紹介します!


頭痛ーるキャラクター紹介
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふくろう博士(ヒロシ)
気象学博士。気象予報士。男手ひとつで子猫のマロを育てている。
苦労を苦労と感じない努力家。本名は不苦労 博士(ふくろう ひろし)

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるマロ
ふくろう博士(ヒロシ)の養子。雑種。
ある寒い雨の日にひとりで泣いているところを、
博士(ヒロシ)に保護されたという。
ぼんやりと空を眺めるのが好き。
いつかは自分も空を飛べると思っている。


マロ頭痛ーる今日は頭痛ーるアプリを使い始めた人のために「頭痛ーるアプリ」の活用方法を説明するニャ!

 

ヒロシ頭痛ーるまずは、ワシらの自己紹介から。ワシは気象予報士をしておる、ふくろう博士じゃ。博士と書いてヒロシと読むんじゃよ。みなさん今日はよろしくお願いしますじゃ。

マロ頭痛ーるマロはマロっていうんだよー。博士といっしょに暮らしてるのニャ。いつか博士みたいな気象予報士になるために勉強中なんだよ。よろしくなのニャ。

ヒロシ頭痛ーるさて、次は頭痛ーるについて紹介するぞい。頭痛ーるは、気象予報士が開発した気象病対策アプリじゃ。気圧の変化によって痛みが起こりそうな時間帯の確認や、痛み・服薬記録ができるのじゃよ。

マロ頭痛ーるグラフやマップで気圧の変化も一目でわかるようになってるニャ。

 

ヒロシ頭痛ーる
今回は、

前編:教えて!ふくろう博士(ヒロシ)!~頭痛が起きる原因とは?~
後編:こんなときどうする?~シチュエーション別・頭痛ーる活用法

  1. 体調が悪くなるかもしれない日を事前に知る
  2. 家族、友人、ペットの体調管理に!
  3. 薬や痛みの記録をしよう!
  4. 症状が出る前に予防したい、そんなときはプッシュ通知をON!

最後に、頭痛ーるをお使いのみなさんへメッセージ

↑のテーマでお届けしていくぞい。まずは、こちらのテーマからじゃ!

教えて!ふくろう博士(ヒロシ)~頭痛が起きる要因って?~

マロ頭痛ーるよく、「雨が降っていると、頭が重くてなかなか起きれない」とか、「雨の日はテンションも低くて、会議中や上司との面談中にも急な頭痛があるので、困ってる」とかいったお悩みを聞くニャ。

ヒロシ頭痛ーるホウホウなるほど。たしかに天気も1つの要因じゃが、頭痛の元になる要因はいくつかあると考えられるんじゃ。

 

マロ頭痛ーるそれに、頭痛に悩んでる人は、女の人が多いっていわれてるらしいニャ。

 

ヒロシ頭痛ーる片頭痛は有病率の男女差をみても、男性より女性の方が3.6倍多く、比較的女性に多い疾患といえるのじゃ。30代の女性では、5人に1人が片頭痛持ちともいわれているんじゃよ。

マロ頭痛ーる女の人は大変だニャー。

 

ヒロシ頭痛ーるまた、日本頭痛学会は片頭痛を誘発する要因(因子)について、精神的因子、内因性因子、環境因子、食事性因子の4つに分けてまとめているのじゃ。

分類 要因
①精神的因子 ストレス、精神的緊張、疲れ、睡眠不足
②内因性因子 月経周期
③環境因子 天候の変化、温度差、頻回の旅行、臭い
④食事性因子 空腹、アルコール

マロ頭痛ーるじゃあ、気圧が要因の頭痛は③だニャ?

 

ヒロシ頭痛ーるそのとおり!正解じゃ!このように、頭痛になる要因はさまざまじゃ。その時々で、頭痛になる要因が違う可能性がある、ということじゃな。「頭が痛い!」と感じたら、「今の頭痛は何からきているのかな?」と確かめてみるとよいじゃろう。

マロ頭痛ーるなるほどニャ~。いつも同じ要因の頭痛とはかぎらないってことだニャー。

 

ヒロシ頭痛ーる頭痛が起きる要因は人によって異なるのじゃ。さらに、頭痛には、緊張型、片頭痛など、さまざまな種類があって、その種類によって症状や対処法が異なるのじゃ。

マロ頭痛ーるん~、じゃあどうやって頭痛の種類を判断したらいいニャ?

 

ヒロシ頭痛ーるそんな時は頭痛ーるの「頭痛タイプ別チェック診断」をやってみるのじゃ。思い当たる症状にチェックするだけで、簡単に自分のタイプを知ることができるのじゃよ。

マロ頭痛ーるぽちぽちするだけだから、とっても簡単ニャ。これならすぐに診断できるニャ!

 

ヒロシ頭痛ーるまた、頭痛ーるでは気圧の変化をグラフで表示しているのじゃよ。プッシュ通知で頭痛などの気象病を事前に予測することができるのじゃ。

 

マロ頭痛ーる雨の日はいつも気分が暗くなっちゃう、頭痛がする、古傷が痛む…そんな気象病に悩む人におすすめニャ。この気圧予報をみて、体調が崩れなさそうな日に予定をいれたり、くすりの準備をするのに役立つんだよー。

痛みノートで記録をつけよう!

ヒロシ頭痛ーる自分の体調の変化に、天気や気圧が関係あるか分からない…という人は、まずは頭痛ーる「痛みノート」で記録をつけてみるのじゃ。

頭痛ーる記録ここから鉛筆マーク

ヒロシ頭痛ーるさて、痛み・服薬の記録を10回つけると、痛みの傾向を分析して教えてくれるのじゃ。

 

マロ頭痛ーるいつ頭痛があったか覚えているのって大変ニャ。

ヒロシ頭痛ーるたとえば、「●日の痛みのときは、●●薬だった、この日は雨だったな~」といった風に、あとで振り返るときに便利じゃよ。

マロ頭痛ーるあのね、うんとね、薬名は市販薬・処方薬合計で現在約5,000種類以上のくすりを登録してあるニャ。飲んでいるくすりの管理・記録にも使えるんだよー。間違えずに言えた!

ヒロシ頭痛ーる偉いぞ、マロ。頭痛記録については、ここでも詳しく解説しておるぞ。ぜひ、読んでみてほしいのじゃ。さらに、全国マップで登録した地域以外の気圧の予報も確認できるのじゃよ。

マロ頭痛ーる今は在宅勤務やおうち時間が増えたけど、お出かけや出張のときにもお役立ちニャ♪それとね、気圧のグラフは(※1)4段階あるんだよー。

※1.頭痛ーるプレミアムへ登録すると「気圧の上昇注意」も表示されますので気圧グラフは5段階になります。気圧グラフは、無料版だと32時間、プレミアム版だと140時間(=約6日)先まで、予報をみることができます。

ヒロシ頭痛ーる
それが以下の4つじゃ。

 

1.警戒(💣)
2.注意(⤵⤵)
3.やや注意(⤵)
4.通常(OK)

マークがあると気圧の状況が一目でわかるのう。

マロ頭痛ーる爆弾マークのときに、頭痛や不調を感じるひとが多くいるみたいニャ。

 

ヒロシ頭痛ーるそうじゃのう。そういった不調に対処するためにも、グラフを上手に活用して、事前におくすりを準備するなど、痛みに備えておくのじゃ!(目がピカーッ)

マロ頭痛ーる(目が光ったニャ…!)日々の生活や仕事中の急な頭痛にそなえて、1日の計画を立てるのに役立ててほしいニャ♪

 

マロ頭痛ーる前編では頭痛の要因や頭痛ーるについてお伝えしましたニャ。後編では、「こんな時どうする?」といったシチュエーション別の質問にお答えしていくニャ!

 

ヒロシ頭痛ーるホウホウ。どんなお悩みか気になるところじゃの。

こんなときどうする?~シチュエーション別・頭痛ーる活用法

ヒロシ頭痛ーるまず1つ目のシチュエーションじゃ。

 

 

1.体調が悪くなるかもしれない日を事前に知る

●質問1
大事な予定、仕事の面接などが控えてます!
でも天気によって体調の浮き沈みがあるので、当日に体調が悪くなったら嫌!
博士さんはこんなときどうしますか?

 

マロ頭痛ーるだいじな予定がある日に体調が悪くなるのは、マロもいやだニャー。

 

ヒロシ頭痛ーる大事なプライベートでの予定や会議など、体調良く参加したいと思うのは当然じゃ。

 

マロ頭痛ーるこんなときは、どうしたらいいニャ?

 

ヒロシ頭痛ーるそうじゃのう、こんなときは頭痛ーるの気圧予報をみてみるのじゃ。警戒や注意の予報が出ているところを避けて、予定を立ててみるとよいじゃろう。

マロ頭痛ーる数日先まで予報が出るから、計画的に予定が立てられるねー♪

 

ヒロシ頭痛ーるぜひ、気圧予報を活用してほしいのじゃ。では、次の質問に進むぞい。

 

2.家族、友人、ペットの体調管理に!

●質問2
うちの子は天気が悪い日は具合が悪くなることが多くて。私は天気に体調が左右されないから、よくわからなくて。体調崩しそうだなってときにちゃんとケアしてあげたいんですが…。

マロ頭痛ーるそれは大変ニャ。博士だったらどうするニャ?

 

ヒロシ頭痛ーるそんな時こそ頭痛ーるじゃ!!まずは、気圧グラフを見てみるとよいじゃろう。例えば、「今、爆弾マークが出ている」「大事な日に爆弾マークが出ている」とするじゃろ?

 

マロ頭痛ーるふんふん。

 

 

ヒロシ頭痛ーるこのタイミングが、お子さんが体調が悪くなるタイミングかどうかを確認するのじゃ。もしそうなら、家族全体やお子さんの用事を爆弾マークよりも前や後ろのタイミングにスケジュールを調整したり…、手伝ってあげたり、休ませてあげたり、といったサポートができるはずじゃ。

 

マロ頭痛ーるそっかー。そういう風に活用すればいいんだニャ♪

 

 

ヒロシ頭痛ーる他にも、もし、普段使っているくすりがあるなら、切らしていないか確認してあげるとよいじゃろう。

 

マロ頭痛ーる家族、友人、ペットの体調を気にしながらスケジュールを立てるのに、活用してほしいニャ!

 

ヒロシ頭痛ーる頭痛ーるの記事でも、天気の変化による赤ちゃん・子ども、ペットのケアについても紹介しておるぞ。ぜひ、読んでみてほしいのじゃ!

3.薬や痛みの記録をしよう!

●質問3
自分の頭痛のパターンやタイミングが思い出せません!薬もいつ飲んだんだろうとか…。みなさんどうしてるんでしょうか?

ヒロシ頭痛ーる薬を飲んでから効くまで時間がかかることもあるからのう。慌てず事前に準備しておくことも大事じゃ。

 

マロ頭痛ーるマロも、おもちゃをどこに置いたかすぐ忘れちゃうニャ。くすりをいつ飲んだか覚えておくのって大変そうニャ…。

 

ヒロシ頭痛ーるホウホウ。たしかに、マロのおもちゃはいろんなところに置き忘れられてるのう…。それはさておき、「そういえば、頭痛があったときに飲んだ薬ってなんだったっけ?」「あのときって天気はどうだったんだっけ?」と振り返りたいときには、アプリ版 頭痛ーるの痛みノートが便利じゃ!痛みノートには、そのときどんなくすりを服用したか、痛みはどの程度かなどを記録することができるのじゃ。

マロ頭痛ーるグラフといっしょに記録を確認できるから、体調の変化のパターンがわかりやすいんだよー。マロもおもちゃノート作ろうかニャー?

 

ヒロシ頭痛ーるその調子で片付け上手をめざすのじゃ。

 

 

マロ頭痛ーるそれでは、最後の質問ニャ!

 

4.症状が出る前に予防したい、そんなときはプッシュ通知をON!

●質問4
どんなシーンでも頭痛は困る!痛みが来る前にできることはないでしょうか?通な使い方を教えてください!

マロ頭痛ーる頭痛を完全に予防するのって難しいニャー。でも、痛みが起こりそうなときをしって準備しておくことが大切ニャ♪

 

ヒロシ頭痛ーるマロの言うとおりじゃ!そこで、ワシがオススメする通な使い方は、プッシュ通知をオンにしておく、というものじゃ!通知をオンにしておくと、爆弾マーク(警戒)が出る前に、お知らせが届くのじゃ。

マロ頭痛ーる「プッシュ通知を見て、事前に薬を飲んで 備えておく!」って、前に頭痛ーるのユーザーさんの座談会でも話題にあがってたニャ。

ヒロシ頭痛ーるまた、気象病を引き起こす原因のひとつは、自律神経の乱れも関係していると言われておるのじゃ。日頃から、自律神経を整えるよう意識して暮らすのじゃ。

マロ頭痛ーるお風呂につかったり、好きなアロマをかいでみたり、ハーブティーを飲んだり…自分なりのリラックスの方法をみつけて、気圧のさがるときまで気持ちを落ち着かせておくのニャ。

ヒロシ頭痛ーる頭痛ーる記事でも、気象病のケアについてはいろいろ紹介しておるぞ。ぜひ、読んでみてほしいのじゃ!

 

最後に、頭痛ーるをお使いのみなさんへメッセージ

 

ヒロシ頭痛ーる仕事中や日々の生活の中で、ストレスを抱えるシーンもあることじゃろう。気分や体調は、そういったストレスや気圧など、様々な要因で崩れやすいものじゃ。

マロ頭痛ーるえっとね、頭痛ーるを使うことで、自分が体調を崩しやすいタイミングを知ったり、自分自身にあったケアの方法を知るきっかけになってくれたら嬉しいなー。

ヒロシ・マロ:今後も頭痛ーるは、使ってくださる皆様に寄り添って進化し続けていくので、まずはアプリの頭痛―るアプリのダウンロードを宜しくお願いしますじゃ・ニャ♪

カテゴリー
マロとひろしのおはなし

【漫画】マロとオレンジジュース


———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————

カテゴリー
気象病を防ぐ方法

1分で出来る!「くるくる耳マッサージ」


気象病・低気圧頭痛は耳の奥にある内耳という部分が大きく関係しています。
内耳は気圧の変化を感知するセンサーのような役割をしています。
気象病・低気圧頭痛を少しでも改善したいのであれば、内耳の血流に注目しましょう。
耳の周りの血流が悪いと内耳のリンパ液も一緒に滞り、めまいや頭痛などの症状を引き起こすと考えられています。

そこでおすすめなのが、医師の佐藤純先生が考案した「くるくる耳マッサージ」です。

くるくる耳マッサージのやり方

耳くるくるマッサージ気圧頭痛気象病対策
1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張ります。


耳くるくるマッサージ気圧頭痛気象病対策
2.そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわします。


耳くるくるマッサージ気圧頭痛気象病対策
3.耳を包むように折り曲げ5秒間キープします。


耳くるくるマッサージ気圧頭痛気象病対策
4.耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわします。

※朝・昼・晩の1日3回行うのが目安

日頃から内耳のまわりの血流をよくして、気象病・低気圧頭痛の予防をしましょう。


【参考文献】
「低気圧頭痛」は治せる!/佐藤純(著)

この記事の監修者


頭痛ーる編集部
頭痛ーる編集部

低気圧頭痛・気象病を予防する方法・対策からお天気と暮らしのこと、頭痛ーるアプリのお知らせ・キャンペーンを発信していきます。

カテゴリー
マロとひろしのおはなし

【漫画】マロとあたたかい夜 「いい夢見れたニャ」


———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————

———————