カテゴリー
ライフスタイル

美肌、便秘解消、代謝アップにも効果あり「白湯ダイエットのやり方」

寒い時期にぴったりの、白湯ダイエットをためしてみませんか?

白湯の効果

冷えると代謝が下がります。代謝が下がってしまうと今まで食べていた量と変わらない量を食べても、それだけで太ってしまうようになります。

しかし、お白湯を飲むだけで、おなかが温まり、代謝が上がるようになります。
体温が一度高くなるだけで、代謝が13%アップすると言われています。

つまり、成人女性の基礎代謝を平均の1500~1800kcalとしたとき、お白湯を飲むだけで195~234kcalを消費できるという計算になります。
また、内臓器官が温まることによって、胃腸の調子もアップするため、便秘が解消され、お肌の調子もよくなる、デトックス効果も。

白湯を飲むだけで得られる健康効果5つ!

1.便秘改善

便秘の改善には「水を飲む」という方法もあるらしいですが、このとき「水を温めて白湯にする」だけで効果は更に増すそうです。

白湯が内臓を温めてくれるので、腸内が活発になり便秘が改善されるそうです。

2.冷え性改善

白湯が、内臓を芯から温めることで胃腸が活性化され血行も良くなるそうです。

3.代謝アップ

白湯を飲み続けていると、内臓が温まり体温が上がるのと共に基礎代謝もアップするそうです。
ダイエット効果も期待できますね。

4.むくみ改善

白湯で身体が温まることによって、血流が良くなるそうです。リンパの流れも改善されることから、むくみの解消効果を期待できるそうです。

5.デトックス

白湯はお茶などと違いなんの成分も混じっていないため、体内の老廃物や毒素を身体の外に排出してくれるそうです。

白湯の飲むタイミング

1.朝起きた時

朝は、身体が水分不足となっています。寝起きに白湯を飲むことで身体が覚醒し、スムーズな排便が促されるそうです。

2.食事中

食事中に白湯を飲むことで内臓が温められ、栄養が吸収しやすくなるそうです。

3.夜眠る前

白湯を飲むと身体が温まるため、体温が少し上昇します。副交感神経の働きを促し安眠できます。

白湯の飲み方


白湯は一度沸騰させてから50℃くらいまで冷ますのが良いでしょう。

水道水でもミネラルウォーターどちらでもいいそうです。

温めるのはやかん、レンジでもかまいません。

お湯を飲むだけならば簡単ですよね。

ベッキーさん、長澤まさみさん、深田恭子さん、平子理沙さん、小嶋陽菜さんと数多くの芸能人が実践したという話も聞きます!
綺麗な方がみんな取り入れてると聞くと真似したくなってきますよね。

最近では進化して白湯にスパイスを入れて飲むというスタイルもあるそうです。

白湯ダイエットの注意


いくら健康に良いといっても何事もやり過ぎはいけません。

  • 水っ腹になる。
  • 余分な水分がたまって、むくむ。
  • 腸内の必要な栄養分まで流してしまう。

といった場合もあるそうです。

目安は1杯200ml、1日800mlまでだそうです。
飲み過ぎるとかえって冷えの原因になってしまうので要注意です。

また、あせってごくごくと一気飲みをしないこと。
ゆったりとじっくりと少しずつ、体にめぐらせていくように飲みましょう。

飲む量には注意して続けてみてくださいね。

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめた内容になります。結果を保障するものではございません。

カテゴリー
ライフスタイル

【簡単チェアヨガ】肩こり解消&頭痛予防に!~三日月のポーズ~

三日月のポーズ(インドゥダラ・アーサナ)をご紹介します。

デスクワークなどで丸まった背中を伸ばすのにおすすめです。
上半身をバランスよく伸ばすことができるポーズです。
デスクワークが続いて疲れたな~と思ったら、ぜひやってみてください。
肩こりの解消、血流アップの効果が期待できます。

Step1 椅子に座りながら、両手をあげる


息を吸いながら両手を上げ、親指同士を絡めます。

Step2 息を吐きながらゆっくり体を傾ける


吐く息に合わせてゆっくりと体を傾けます。
数回呼吸を繰り返しましょう。

吸う息に合わせて真ん中へ戻ります。
(反対も行いましょう)

動画で見る場合はコチラ

この記事の監修者


ヨガインストラクタープロフィール
中村 洋子
ヨガインストラクター
10数年ヨガを習い、身体と心の心地よさに魅了されてインストラクターの資格を取得。
全米ヨガアライアンス認定 200時間(RYT200)
ヨギー・インスティテュート認定 200時間(YIC200)

 

カテゴリー
ライフスタイル

感染予防・傷の回復・ダイエットにも♪冬に飲みたい!ココアの秘密

寒くなってくると温かい飲み物が恋しくなってきますね。

ホットの飲み物というと、紅茶やコーヒーを頼む人が多いと思いますが、ココアなんてどうでしょうか?

ココアはカフェイン量が少なく、子どもからお年寄りまで安心して飲むことができます。
カフェイン含有量比較

 

ココア 9.3mg 紅茶 30㎎ コーヒー 60mg

※参考 東京都福祉保険局

またココアはポリフェノールや食物繊維が豊富です。
カカオ豆というチョコレートの原料からココアはできていますが、砂糖や脂肪分などが入っていない純ココアであれば、太る飲み物ではありません。

今回は、知ればきっとココアが飲みたくなるココアの効能についてご紹介します。

ココアの嬉しい効能6つ!

ココアの効能1:感染症予防

ココアに含まれているポリフェノールは自然免疫能力を高める効果があります。
そのため、インフルエンザや風邪などの感染症の予防効果も期待できるそうです。
※参考 森永ココアレポート ココアの抗インフルエンザウイルス効果

ココアの効能2:がん予防

ココアのポリフェノールは、活性酸素を抑制する働きもあるらしく、がんの予防につながる可能性も示唆されているそうです。

ココアの効能3:傷が早く治る

ココアには非常に多くの亜鉛が含まれています。亜鉛には、皮膚を再生する重要な働きがあるそうです。
また、ココアに含まれるポリフェノールには炎症を抑える効果があり、治りかけた傷が炎症を起こすのを防いでくれるそうです。

ココアの効能4:高血圧改善

ココアにはテオブロミンという成分が含まれています。この成分が末梢血管を拡張させる働きがあり、血流を改善してくれるそうです。

ココアの効能5:リラックス

自律神経を整えストレスを軽減してくれる作用があると言われています。

ココアの効能6:便秘解消

ココアには、食物繊維が多く含まれています。
ココアを飲めば、食物繊維によって腸内の善玉菌が増え、便秘解消につながるようです。

ココアの飲むタイミング

夜寝る前のココアは、血管を拡張する作用で血流が良くなり、身体が温まります。
また、新陳代謝が良くなると、脂肪の燃焼効果が高まりダイエット効果が期待できます。
※ただし、砂糖を入れすぎないように注意しましょう!

また、自律神経のバランスが整いリラックスして質の高い睡眠がとれます。
ココアを眠る前に飲むと安眠できるようですね。

ココアのおすすめの飲み方

そのままで飲むだけでも、充分に健康効果が期待できるココアですが、アレンジレシピとして、おすすめしたいのが……

生姜(ショウガ)です。

生姜に含まれる”ショウガオール”とココアに含まれる”コフラバノコアール“は血行改善のスペシャリストです。

  • ショウガオール:100℃以下で加熱すると表れます。体を内側から温めて腸の血流を改善します。
  • ココアフラバノール:血管を広げて血液を流れやすくします。

この二つを組み合わせた「生姜(しょうが)ココア」は強力に血流を改善し、腸の水分を排出してくれます。
腸がむくんでぽっこりしたお腹をすっきりさせてくれますよ。

「生姜(しょうが)ココア」の作り方

<材料>

  • 純ココア 小さじ2半
  • 皮ごとすりおろした生姜 小さじ1
  • お湯200ml

朝と晩の食前に飲むことを3週間続けます。

すりおろし生姜は多めにすりおろしを作って小分けに保存しておくと便利です。
また、市販のチューブのものでもOK。


S&B 本生生しょうが 40g ¥144

チューブの生姜は、ショウガオールの含まれる量が少ないので、小さじ1半に増量して入れてください。
純ココアには甘みがないので、はちみつを入れると飲みやすくなります。

“生姜”と”ココア”には、血行をよくする以外にも体を中から温めるポカポカ効果もあるので、一石二鳥の効果が見込めそうです。

「生姜ココア」でぽっこりお腹とはバイバイしちゃいましょう!

いかがでしたか。

感染症の予防効果も期待できるココア、ぜひ眠る前に飲んでみてください。
森永製菓 純ココア ¥1,129

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。

カテゴリー
ライフスタイル

【簡単チェアヨガ】自律神経を整えて頭痛もスッキリ!~ねじりのポーズ~

このねじりのポーズはサンスクリット語名で「アルダ・マッチェンドラ・アーサナ」と言います。
アルダ=半分の、マッチェンドラ=魚の王を意味します。
腰回りの疲労感の軽減、腰痛の予防・改善の効果が期待できます。

チェアヨガについて

こちらは椅子使ったヨガなので、ヨガマットがなくても行えます。
デスクワークの合間に、座りながら身体に負荷をかけすぎずに無理なく気軽に行えます

深い呼吸を意識的に行うことで自律神経が整い、リラックスすることが出来ます。
疲れたな~と感じたら、チェアヨガで一息入れてみてはいかがでしょうか?

Step1 椅子に座り左足を右足にかける


左足を右足にかけ、右手を左膝の上に置き、息を吸いながら背骨を伸ばしましょう。

Step1 おへそから体をねじる


吐く息に合わせて左肩を後ろに引き、おへそから体をねじります。

目線もねじりに合わせて移動し、ゆったりと呼吸を繰り返します。
(反対も行いましょう)

動画で見る場合はコチラ

※痛みのない時に日々の予防として行ってください。
痛みがある時などは無理をせず、横になって休むようにしましょう。

この記事の監修者


ヨガインストラクタープロフィール
中村 洋子
ヨガインストラクター
10数年ヨガを習い、身体と心の心地よさに魅了されてインストラクターの資格を取得。
全米ヨガアライアンス認定 200時間(RYT200)
ヨギー・インスティテュート認定 200時間(YIC200)

カテゴリー
気象病の基礎知識

雨が降ると頭痛がする、イライラする…もしかして「気象病」?

【気象病】メカニズム・原因と改善に向けたアドバイス
寒いと、鳥肌が立つことってありますよね?

私たち人間には、環境の変化に身体の変化を合わせる仕組みが備わっています。

しかし、健康状態が崩れると、身体が環境変化に合わすことが難しくなり、身体に不調が表れます。

風邪をひいて喉が痛くなるという経験、あるのではないでしょうか。中には、雨が降ると古傷が痛んだり、頭痛・気分の落ち込みがあるという人も、いることでしょう。

天気の崩れや環境の変化に自分の身体がついていけず、自分の弱いところが出てできてしまうというのが気象病・低気圧頭痛です。

気象病・低気圧頭痛の原因~気圧と内耳に関係アリ?

気圧が下がると頭痛がするなど、気圧・気温・湿度の変化によって身体の不調を感じた経験のある方、少なくないと思います。

そもそも、気圧の変化って日常的に感じるものなのでしょうか?

実は、気圧が1hPa(ヘクトパスカル)低くなると海面が1cm上がります。

普段生活する中において、この気圧差を体感することはないかもしれませんが、私たちの身体は日々、気圧の差に負けないよう整えようとしているのです。
天気痛気象病メカニズム原因対策
私たちに気圧の変化を知らせるきっかけは、耳の奥にある内耳です。

内耳がセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。

自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、特に気圧の変化が影響するのは交感神経(身体を興奮させる方の神経)です。

この内耳のセンサーが敏感だと、わずかな気圧の変化でも脳に対して過剰に伝わってしまいます。

その結果、頭痛、めまい、肩こり、ぜん息、うつ病といった様々な不調に繋がるのです。

気象病・低気圧頭痛を改善する方法・アドバイス

頭痛、めまい、肩こり、ぜん息、うつ病……。気象病・低気圧頭痛を少しでも改善したいのであれば、内耳の血流に注目しましょう。

なぜなら、気圧の変化と身体の水分の調整が密接な関わりを持っているからです。
天気痛気象病メカニズム原因対策
耳を構成する部位のうち、内耳は、聴覚を担当する蝸牛(かぎゅう)と平衡感覚(バランス)をつかさどる三半規管(さんはんきかん)から構成されています。

内耳には気圧の変化を感じ取るセンサーのような役割があります 。

また、内耳は水分で満たされており、外リンパと内リンパという異なるリンパ液が循環しています。

(※リンパとは、全身に網目のように張り巡らされいるネットワークのようなものがあります。これが「リンパ管」であり、その中を流れるのが「リンパ液」です。)

内耳や体内の水分の循環を良くすることで、体を環境変化に合わせられるようになり、結果、症状改善が期待できます。

症状の改善には抗めまい薬・酔い止め薬での治療が有効

抗めまい薬・酔い止め薬には、内耳の水分循環を改善する作用や、があり、神経の興奮を抑えて、めまいや吐き気を抑える効果があります 。

また漢方で五苓散(ゴレイサン)いう薬も、水分循環を改善し、無駄な水分を取り除く作用があるので、効果があると言われています。
※薬や漢方薬にも副作用がありますので、服用する際は主治医や薬剤師に相談をして用法を守って服用しましょう。

この記事の監修者


舟久保恵美ふなくぼめぐみ
舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。

カテゴリー
気象病を防ぐ方法

道具も薬もなし!すぐできる気象病を防ぐワザ(ツボ押し)

気象病対策ツボ
ツボは東洋医学で言う「経穴(けいけつ)」の事です。漢方の世界では、体内の水や気が滞ると体調不良や、痛みなどの原因になると言われています。

頭痛―るのグラフで気圧が下がり、頭痛がきそうだなと感じたら、お薬などで対処するのも良いですが、体の調子を整えるツボを押してみるのもおすすめです。

豊隆(ほうりゅう)

ツボ豊隆ほうりゅう
外くるぶしから親指8本分上の場所。両足外側の膝と足首の間で、筋肉が一番盛り上がっている部分です。ゆっくり親指で押してみましょう。

頭痛やめまい、また胃痛や胃のもたれなどの消化器症状に効果的と言われているツボです。

豊隆は余分な水分を体外へ排出するように促す作用があり、胃と密接に関係しているツボです。体が重く、だるいと感じたら、このツボ刺激してあげましょう。

ふくらはぎは体のポンプになっていると言われます。
心臓から一番遠いふくろはぎを日常的にマッサージすることは、むくみ改善のためにもよいでしょう。

内関(ないかん)

内関ないかんツボ
手のひら側の手首のしわの中央から肘に向かって指幅3本分のところで、親指側の腱と次の腱との間にあります。押すと痺れるような感覚が中指に伝わってきます。

内関は内臓機能と深く関係しているツボで、消化器系の症状の軽減に効果が高いと言われています。

食欲不振、軟便、上腹部の張った感じ、乗り物酔いの吐き気の予防に用いられています。精神をリラックスさせる作用により、不眠症や不安感、イライラなどにも効果があり、しゃっくりや目の充血、腕や手の痛み、しびれなどにもよいとされています。

厲兌(れいだ)

厲兌れいだツボ
足の人差し指の外側の爪の付け根にあるツボです。
みぞおちから腹部にかけて張りがあって、重苦しい、吐き気がある、などの場合に胃腸の流れを良くするツボです。気の流れも良くし、安心感を得られると言われれています。

むくみや寒けがして食欲がない、足が痛む、のどから上の歯にかけて痛むなどの症状がある場合に押してみましょう。

完骨(かんこつ)、頭竅陰(あたまきょういん)、翳風(えいふう)

完骨かんこつ頭竅陰あたまきょういん翳風えいふうツボ
いずれも耳の後ろの出っ張った骨(乳様突起)の周囲にあります。
頭竅陰は乳様突起の上方、外耳孔のほぼ後ろ側のくぼみにあります。頭と目の痛み全般に効きます。
完骨は乳様突起の下端の後ろ側のくぼみにあります。

片頭痛、めまい、言語障害、顔面神経まひ、不眠症などの症状に効きます。
翳風は乳様突起の骨の前の小さなくぼみの中にあります。

顔のまひ、けいれん、ほほのはれや歯痛に効果があり、これらが原因で起こる首や肩こり・痛みをやわらげます。その他、難聴や耳の痛み、めまい、乗り物酔いにも効果があります。

中脘(ちゅうかん)

中脘ちゅうかんツボ
へそに小指をあてて、指4本分上にあるツボです。
胃腸の働きを高めまるとされています。せきやたん、胃痛・胃もたれなどの消化不良、むくみ、動悸、息切れ、不眠などに使われます。寒い時期や湿気の多い時期などには、市販のお灸をやってみるのもおすすめです。除湿効果があるので、体がすっきりすると言う方もい
ます。

ただし、暑い時期は体内に熱がこもってしまうので、避けた方がよいでしょう。

ご自分で試して頂いた際に「本当にこの方法でよい?」また「ツボはこの場所で合っているの?」などと思われる方も多いかと思います。

もっと詳しく知りたいという方は、お近くの鍼灸整骨院などでセルフケア方法について質問してみてください。

この記事の監修者



古村恵利子
薬剤師 鍼灸師 日本不妊カウンセラー

『漢方&鍼灸』外と中、双方からのアプローチで頭痛やめまいその他の体質改善を日々行っている。
漢方薬や鍼灸などの中医学は、体全体のバランスを整えて本来あるべき体質に戻すもの。

原因を見つけて体質を改善=治病求本
健康な心が健康な体を作る=心身一如

を念頭にあらゆる悩みに応えている

恵仁堂薬局:
TEL:045-716-6710
住所:横浜市鶴見区市場大和町3-8ビアンカ鶴見1階

 

カテゴリー
気象病の基礎知識

え⁉ペットも「気象病」になる⁉ペットの神経の病気と気圧の関係

人間と同様に、犬や猫の体調も気圧の変化に影響される場合があります。
ここではペットの神経の病気と気圧の関係について獣医師/獣医学博士の松木直章先生に解説していただきます。

てんかん

ペット動物てんかん神経病気
「てんかん」が示す病気の範囲はとても広いため、ここでは「特発性てんかん」について触れます。

特発性てんかんは、脳の構造には異常がないものの、体質的(おもに遺伝的)に脳内の電気が乱れて発作を繰り返す病気です。一方、脳の奇形や脳腫瘍などで発作を繰り返すものは「構造的てんかん」と呼びます。

特発性てんかんは犬に多く(犬全体の2%か それ以上)、猫には少ないです。特発性てんかんの犬のうち、おそらく1割程度が気圧の影響を受けているようです。

ただし、発作を起こしやすいタイミングは気圧が下がる過程、気圧が下がりきったとき、あるいは気圧が上がる過程など犬によって違います。
「遠くの海上で台風が発生したときに発作を起こしやすい」などと飼い主さんが分析していることもあります。猫のてんかんは気圧の影響をあまり受けないようですが、例外はあるかもしれません。

なお、てんかんの発作で有名なのは「強直間代発作(きょうちょくかんたいほっさ)」で、犬や猫の様子が突然変わり、横倒しになって手足を激しくばたつかせ、口から泡を吹き、ときには尿や便を漏らすパターンです。

これ以外にも、手足のどれか1本だけが突然引きつる、突然体を掻いたり咬んだりする、突然凶暴になるなど様々なパターンの発作がありますが、てんかんの発作だと思われていないこともよくあります。

先天性水頭症

気圧ペット水頭症
チワワなどの小型犬でみられる脳の奇形です。脳の中に水が溜まり、脳が内側から圧力を受ける(脳圧が上がる)ことで発作を起こしたり、元気や食欲がなくなったりします。

気圧が急に下がると脳圧が上がり(低地から高地に運んだポテトチップスの袋がパンパンになるのを想像してください)、不調につながりやすいです。

先天性水頭症の犬の大部分は、普段は元気に暮らしているため、てんかんの発作を起こしても上記の特発性てんかんと思われていることがあります。

チワワなどの小型犬が、気圧が下がる過程で発作や体調不良を起こしやすい場合は獣医師に相談してください。

脳圧を下げる薬で状況を改善できるかもしれません。

脊髄空洞症(せきずいくうどうしょう)

脊髄空洞症気圧症状キャバリア
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが起こしやすいことで有名ですが、他の犬種でも起こります。脊髄の中に水が溜まり、その痛みや不快感によって首を掻きむしったり、歩き方が不自由になったり、元気や食欲がなくなったりします。

やはり気圧が下がる過程で不調が起きやすいです。脊髄の内圧を下げる薬や、外科手術で治療します。

気圧が下がる前に痛み止めの薬を追加するなどの対処をすることで、犬の不快感を和らげることができます。

参考文献:犬と猫のてんかん読本:日本獣医生命科学大学・長谷川大輔教授 著

この記事の監修者


獣医師松木直章まつきなおあき
松木直章(まつきなおあき)
まつき動物病院(東京都千代田区)院長/獣医師 /獣医学博士
元東京大学教授。2017年に早期退職して動物病院を開業した。
専門は神経疾患と内分泌疾患。

カテゴリー
気象病の基礎知識

台風が近づくと発症する…「台風頭痛」とは?

台風が近づくとなんだか頭が痛い、頭が重く感じる……普段は気象病を起こさないのに台風のときだけ、「台風頭痛」を起こしたりして体調が悪くなるという方もいるようです。台風が近づくと台風頭痛を起こすのはなぜなのでしょうか?健康気象アドバイザーの舟久保恵美先生にお話しを伺いました。

台風が近づくと頭痛が起こる原因って?

台風頭痛原因対処法
台風は近づくと頭痛が起こる原因ははっきりと解明されていませんが、メディア・テレビなどの報道で台風が近づくという情報を受けて、心がざわつくということも影響しているかと思います。また台風が自分の住んでいる地域から遠いところに発生したとしても、頭痛や体のだるさの症状が現れる人もいますが、それは気象庁のデータにものらないほどの、ごく小さな気圧の変化が近くでも起こっているからです。
そんな小さな気圧の変化でさえ、日常的に感じられるものなのかと思ってしまいますが、気圧が1hPa(ヘクトパスカル)低くなると海面が1cm上がります。
人間の身体の60%は水分でできていますので、気圧の変化は体にも影響します。
人間水分頭痛ーる気圧

台風が近づくと耳の奥にある内耳がセンサーのような役割をしていて、気圧の変化を脳の中枢に伝えると、その結果、自律神経、とくに交感神経が興奮します。内耳はリンパ液(水分)で満たされており、この流れが悪くなると、わずかな気圧の変化でも脳に対して過剰に伝わってしまいます。その結果、頭痛などの身体の不調に繋がるのです。

体調以外にも精神面でも不調が起こる場合も

また体調以外にも精神面の不調となって現れる場合もあります。気圧や気温の変化があまりにも急激だと自律神経による対応が追い付かず、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて、気持ちが落ち着かず、ソワソワしたり、気分の落ち込みなどを感じる場合があります。

ゲリラ豪雨でも頭痛が不調は起こる?

ゲリラ豪雨頭痛
ちなみにゲリラ豪雨の場合は一気に気圧が下がるわけではありませんが、大気の状態が不安定になります。こちらも気象庁のデータに出ないくらいでの狭い範囲での気圧の変化は起こるので、台風と同様に体調・精神面の不調を感じる場合があります。

台風頭痛の予防は?

台風頭痛予防頭痛ーる
完全に予防するということは難しいですが、頭痛―るなどの天気予報アプリで事前に台風が近づく時期を知って準備しておくことをおすすめします。また台風の近づく時期は大事な会議、旅行など大きな予定はなるべく入れないようにし、心を落ち着かせておくといいでしょう。

浮腫み

浮腫みが出やすい人は体内の水分バランスが崩れている場合があります。水分はしっかり摂り、スクワットやウォーキングなど、とくに第2の心臓と呼ばれる足の筋肉のポンプ作用をしっかりと働かせるような運動をして、血流を良くするようにしましょう。

倦怠感

倦怠感が出やすい人は、汗をかけるような適度な運動を意識してみましょう。血流を促して体温を高めに維持することは痛みの軽減や自律神経のバランスを整えるのにも効果的です。

気持ちの落ち込み

ゆっくりお湯につかる、好きなアロマの香りを嗅ぐなど自分なりのリラックスの方法を見つけておくといいでしょう。

この記事の監修者



舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。

カテゴリー
頭痛の種類と対処法

【気象病】薬を飲むタイミングはいつがベスト?薬物乱用頭痛にも要注意!

「頭痛が起きたら、薬を飲む。」

当たり前のことかもしれませんが、頭痛が頻繁に起きて、薬を飲み続けていると、頭痛を慢性化させてしまう可能性があります。

薬に頼りすぎている方は、その量や飲むタイミングに注意が必要

薬を飲むタイミング薬物乱用頭痛
例えば、「今日は痛くなりそう」といって、症状が出ていないのに心配になって薬を飲んでしまう方は、薬を多く飲みすぎて、かえって頭痛が起きてしまう「薬物乱用頭痛」に注意しなければなりません。

ただ、痛みを我慢しているよりは、痛みを感じたらすぐに飲む方が良いと思います。
気圧も下がってきたし、肩もこってきたな、何か体が変だな、と思ったタイミングで飲むとよいでしょう。

片頭痛の方の薬を飲むタイミングは?頭痛の対処法は?

片頭痛の方だと、肩が急に重くなるとか、あくびが出るとか前兆が起こるのでそのタイミングで薬を飲むと、頭痛の大きい噴火を小さい噴火で抑えられます。

緊張型頭痛の薬を飲むタイミングは?頭痛の対処法は?

緊張型頭痛の方は、頭痛薬を飲むよりも、身体を動かすほうが良いです。

座ってずっと同じ姿勢で仕事をしていることで痛くなってくるので、5分でも10分でもいいので身体を動かしましょう。
温めることもおすすめです。薬に頼り過ぎず、頭痛を未然に防ぐということも重要です。

薬に依存し過ぎる薬物乱用頭痛が増加傾向に

薬を飲むタイミング薬物乱用頭痛
薬に頼り過ぎると、脳の痛みの感受性が変化し、少しの刺激でも痛みを感じやすくなるため、さらに薬の量が増えるという悪循環におちいります。

最近では、ラムネのように薬をたくさん飲んでしまう、「薬物乱用頭痛」が大変問題になっています。

特に、月10日以上飲み続けている状態が3ヶ月以上続いている方は要注意です。
痛くなるのが怖いからといって、頭が痛くなる前に飲むと、薬の飲みすぎに繋がってしまいます。

このような場合、専門医を受診し、原因となっているお薬を止めることが大切です。

市販薬から処方薬に切り替え、使用頻度を守ったうえで、できるだけ薬に頼らない生活へ改善する工夫も必要となるでしょう。

そのためにも自分の頭痛の起こりやすいパターンなどを記録しておくことが大事です。

この記事の監修者



舟久保 恵美
慶應義塾大学医学部神経内科非常勤講師/医学博士/保健師/健康気象アドバイザー

名古屋大学環境医学研究所にて、天気と痛みの関係について研究し、医学博士号を取得。
日本で唯一の低気圧頭痛を専門にする産業保健師(現在、内田洋行グループ企業の従業員の健康管理を行っている)。

カテゴリー
気象病の基礎知識

気象病・天気頭痛になりやすい気圧変化のパターンって?~頭痛ーるで気圧の上下を確認してみよう~

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛『雨の日の朝、きまって調子が悪い』『台風の日、寝込んだことがある』こんな経験ありませんか?

気圧は自分自身にかかってくる空気の重さ。なんと約15トン!
日々ダイナミックに変化し体調に影響を与えています。

気圧変化のパターンは大きく分けて3種類。これらの基本を知っておけば、事前に心構えと対策がとれるので気象病・天気頭痛の予防としてお役立てください。

毎日の気圧の変化は「頭痛ーる」でお住いの地域の気圧をすぐに確認することができます。


頭痛ーるキャラクター紹介
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふくろう博士(ヒロシ)
気象学博士。気象予報士。男手ひとつで子猫のマロを育てている。
苦労を苦労と感じない努力家。本名は不苦労 博士(ふくろう ひろし)

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるマロ
ふくろう博士(ヒロシ)の養子。雑種。
ある寒い雨の日にひとりで泣いているところを、
博士(ヒロシ)に保護されたという。
ぼんやりと空を眺めるのが好き。いつかは自分も空を飛べると思っている。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気圧と頭痛って関係あるの?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気圧が急激に下がると頭痛が起こる人が増えるという調査結果があるんじゃ

 

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

①時間帯による違い

【朝9時から午後3時まで下降する】
一日を通して見ると、午前9時頃に一度高くなり午後3時頃に最も低くなる、というパターンがあることが分かりました。(お天気.com気象予報士調べ)

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふうーん!気圧って、毎日毎日同じ時間に下がるんだニャ。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるいちばん下がるのは午後3時頃、と周期的なんじゃ。
…これが低気圧が接近したりすると、また違うパターンを見せることになる。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるえ~!どんな風になっちゃうの???コワいニャー!でも知りたいニャー!


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるつづけて他のパターンを見てごらん。

 

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

②低気圧が近づいたとき

【日中の気圧下降が大きく、早朝や深夜も下降する】
低気圧や前線が近づいているとき、朝9時頃から午後3時頃までの時間帯は、下がり方が大きくなります。
さらに、早朝(朝3時~9時頃)や深夜(夜9時以降)も、下降傾向になりがちです。(お天気.com気象予報士調べ)
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる 気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあらら…!朝とか夜とかも下がっちゃうんだ!

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるそうじゃ。どんな低気圧でも接近するとなれば、まずはこんなふうに変化をする。
さらに低気圧によっては…まあ、それはつづいてのパターンで説明しよう。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあれ?低気圧にも種類ってある?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ。
そうじゃな。例えば…「温帯低気圧」は、日本付近で最もメジャーな低気圧じゃ。前線を伴っていることが多いんじゃ。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる…あ!知ってる!TVで見たことあるよ!


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ。では、前線にも注目してごらん。前線通過時にもけっこう気圧が下がるんじゃ。…低気圧の種類が分かると、天気図からも気圧がいつ大きく低下するかが分かるようになるんじゃよ。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるふうううん…
でも、マロはヒゲの湿りぐあいでわかっちゃうからいいんだニャ~


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるハイハイ。しかしそういつまでもヒゲ頼みでは、立派なお天気ハカセになれないぞ。
さあ、つづけてのパターンを見てみよう。
これがまた、すごいんじゃ…

気圧が下がる基本パターンを学ぼう

③台風が近くを通るとき

【一日を通し気圧が大きく下降】
台風など低気圧の中心がすぐ近くを通過するときは、全時間帯の気圧が通常より下がります。(お天気.com気象予報士調べ)
気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるうわあ!急降下だニャー!

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる台風や爆弾低気圧(猛烈低気圧)などの中心が近くを通ると、まさにこうなってしまう。
…分かりやすく言えば、これらは低気圧の王様じゃな。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるあれ?台風って低気圧?

 

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるホウホウ、よい質問じゃ!
「熱帯低気圧」が成長するとな、特別に「台風」と呼ぶようになるんじゃ。
すなわち、「台風」も低気圧のひとつなんじゃよ。


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる熱帯低気圧ってなあに?


気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーる熱帯低気圧とは、熱帯の海上で誕生する低気圧じゃよ。


温帯低気圧・・・
前線を伴い、西や南西から接近してくることが多い。
最もメジャーな低気圧で、そのため「低気圧」と省略して呼ばれることも。

熱帯低気圧・・・
熱帯の海上で発生する。中心付近の最大風速が34ノット(約17m/s)以上に成長したものは、特に、「台風」と呼ぶ。前線は伴わない。日本付近まで来ると、温帯低気圧に変わることがある。

気象病天気頭痛天気痛低気圧頭痛片頭痛頭痛ーるへええ!台風は、南の海の出身なんだね!

【参考文献】
Kenneth J. Mukamal、MD、Gregory A. Wellenius、ScD、Helen H. Suh、ScDおよびMurray A. Mittleman、MD、DrPH(2009)。深刻な頭痛の原因となる天気と大気汚染。神経学、2009; 72:922-927

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。