カテゴリー
ライフスタイル

花粉症の時期にとりたい食べ物、避けたい食べ物とは?


ツライ花粉症の時期がやってきましたね。

花粉症に悩む人は、食生活の欧米化により増加傾向にあるそうです。

では食事についてどんなことを気を付けていけばいいのでしょう? まとめてみました。

まず花粉症のメカニズムとは?

花粉やハウスダストなどが体内に侵入すると、アレルギー症状の原因物質(ヒスタミン)が放出され、その作用によってアレルギー症状が発症します。
引用:大正製薬
URL:http://www.taisho.co.jp/claritin/product/

早めに原因物質(ヒスタミン)の放出を抑えることで、不快なアレルギー症状を発生しにくくしてくれるそうです。

特にヒスタミンを多く含んでいる食材には注意が必要だそうです。

花粉症対策食事での3つのポイント!


毎年、患者の多いスギ花粉の飛散は首都圏では2月には始まります。まずは食事からもしっかり対策をしましょう。

花粉症対策食べ物ポイント1:腸内環境を整えるビタミンB6をとる


ビタミンB6は免疫のバランスを整える働きが期待できます。ビタミンB6が含まれるものは鮪(まぐろ)や鮭、バナナやレバー、豆類、雑穀になります。

花粉症対策食べ物ポイント2:炎症を抑えるビタミンCをとる


ビタミンCは炎症を抑える働きが期待できます。しかし、ビタミンCは体にため込むことができないビタミンになります。
ビタミンCが豊富に含まれる野菜・果物を毎食取り入れるようにするといいそうです。
ビタミンCが豊富なものと言えば「レモン」を思い浮かべますが、他にも赤ピーマン、黄ピーマン、キウイなどもビタミンCを多く含んでいます。

花粉症対策食べ物ポイント3:症状をやわらげるα-リノレン酸をとる


α(アルファ)-リノレン酸は花粉症のつらい症状を和らげる効果が期待できます。α-リノレン酸はしそ油、アマニ油、、えごま油に含まれているそうです。花粉症がつらい時期は普段使っている油を変えてみるといいかもしれませんね。
ただし、α-リノレン酸は酸化しやすく加熱には向かないそうなので、ドレッシングに使うのがよいそうです。

また、魚の脂の成分であるEPA・DHAや、ヨーグルト・発酵食品に含まれる乳酸菌も花粉症の症状を和らげる効果が期待できるそうです。

これらの食品は花粉症の季節になるとよく紹介されるますよね。
もうすでに試したけど、効果をあまり感じられなかった……なんて人におすすめしたいのがこちら

花粉症の救世主となる食べ物!?「じゃばら」とは?


その名も「じゃばら」。じゃばらの名前は「邪気をはらう」ほど酸っぱいことが由来と言われています。
和歌山県北山村の特産品で、ゆずやかぼす等と同じ、柑橘系の果物になります。

気になるじゃばらの効果は、花粉症やアトピー性皮膚炎、アレルギー性気管支炎など「I型アレルギー」というものに分類されるアレルギー抑制効果を発揮するそうです。
じゃばらの「ナリルチン」と言われる成分がアレルギーを抑える効果があるのだとか。

ナリルチンは他の柑橘類にも含まれていますが、じゃばらには1個あたり991㎎と突出して多いそう。
じゃばらを用いた臨床試験でも、花粉症の主な症状の鼻水や目のかゆみなど諸症状に改善が見られたと言われています。

じゃばらはそのまま果実として食べるよりはひと工夫して食べることが多いようです。

割って飲むタイプの100%じゃばら果汁や、酸っぱいのが苦手な人にはサプリメントも商品化されているそうですよ。

人によって効果の感じ方に差があるものの、薬と違い副作用の心配もないので試してみるのも良さそうですね!

続いては花粉症の時期に避けたい食べ物についてです。

花粉症の時期に避けたいもの

花粉症の時期に避けたいもの:食べ物編

  • インスタント食品
  • ファーストフード類
  • 加工食品(ハム・ソーセージなど)

などになります。

トランス脂肪酸がたくさん含まれている食材は免疫機能に悪影響があると言われています。

花粉症の時期は控えた方がいいでしょう。トランス脂肪酸を多く含む食材代表的なのがマーガリン。


その他、ケーキ、ビスケット、スナック菓子、ドーナツ、マヨネーズなどにも多く含まれているようです。
これらは花粉症の症状を悪化させる恐れがあります。控えめにするのが無難でしょう。
ついつい簡単に食事を済ませたいときに食べがちですが、なるべく自炊をするようにして、食生活に気をつけるようにしたいですね。

花粉症の時期に避けたいもの:飲み物編

アルコール類

アルコールを飲むと肝臓がアルコールをアセトアルデヒドに分解するそうです。

このアセドアルデヒドが、花粉症の症状の原因となるヒスタミンを大量に放出するそうです。
どうしても飲みたいときは、赤ワインがおすすめだそうです。

赤ワインに含まれるポリフェノールが抗酸化作用に効いて免疫力も高めてくれるそうです。

冷たい飲み物

その他にも身体を冷やす食べ物や飲み物は避けた方がよいそうです。
なんと体温が1度下がると免疫力は60%下がるそうですよ。

温かい食べ物や飲み物をとって免疫力を高めましょう。

花粉症の時期の食事で気をつけたいポイントはダイエットで気を付けたいポイントと同じ!

つまり、花粉症対策をしながらダイエット対策もできてしまう、まさに一石二鳥なのです!

これからますます花粉も多くなって、薄着の季節もすぐそこに。
食事にも気をつけながら、爽やかな外出を楽しみましょう♪

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。症状が改善されない場合は医療機関の受診をおすすめします。

編集:35style
出典:ダダダダイエット

 

カテゴリー
ライフスタイル

冷えをほおっておくと危険!?30代からの温活とは?


「冷えは万病のもと」よくいわれますが、女性が抱えがちな体の悩みの原因のほとんどは“冷え”にあるそうです。

頭痛も肩こりも生理痛も、うつ病までもが“冷え”からくるもの。

しかも、年齢とともに冷えやすい体質になってしまうのだとか。

どうして冷えてしまうのか?それは生活習慣にあるようです。

よかれと思っていた習慣でさえも、冷えの原因になっているかもしれません。

30代からの温活冷え対策をご紹介していきます。

■冷えの原因
・冷えの原因1:食べ過ぎ
・冷えの原因2:運動不足
・冷えの原因3:空調の使い過ぎによる自律神経の乱れ
・冷えの原因4:水分の摂りすぎ
■年齢により冷えの症状は異なる
・冷えは体の末端から中心へと進行していく!
・10代後半~20代「血のトラブル」
・30代「水のトラブル」
・40代「気のトラブル」
・妊娠中に体を冷やしていけない理由は?
■実は体を冷やしている!? NGな冷え対策とは?
・NGな冷え対策1:半身浴での体温めには年齢制限アリ
・NGな冷え対策2:靴下をはく
・NGな冷え対策3:ホットでも体を冷やす飲み物がある
・NGな冷え対策4:冬場の過剰な温めは自律神経を乱す
■30代からの冷え対策
・温活・冷え対策1:冷え食材や温め食材にとらわれ過ぎない
・温活・冷え対策2:服装は冷えやすい部位を温めるアイテム使い
・温活・冷え対策3:とにかく歩く!

冷えの原因

まずは”冷え”の原因を探っていきましょう!

冷えの原因1:食べ過ぎ


太っている人より、痩せている人のほうが冷え症になりやすいイメージがありますよね。
ところが実はその逆で、太っている人のほうが危ないのだそう。

太っているということは、脂肪が多いということ。
脂肪には断熱効果があります。
脂肪によって、寒さや冷えを体内にダイレクトに伝わるのを防いでいるんですね。
だったら脂肪があったほうがいいのでは?と思うでしょうが、その断熱性質から、一度冷えてしまうと冷えを逃がさないという特徴もあるんです。

しかも年齢とともに脂肪はつきやすくなってきますから、ますます冷え体質まっしぐら!
冷えやすい体質は生まれつきなどではなく、肥満を作ってしまう食生活にあるのかもしれません。

冷えの原因2:運動不足


一般的に、男性よりも女性のほうが冷えやすいといわれています。
それは、筋肉量に関係しているそうです。

人間の体温の4割は筋肉によって作り出されます。
筋肉を動かすことで、熱を生み出しているんです。

筋肉が少なければ、それだけ熱を生み出す力も弱いということ。
人間の筋肉量は20歳をピークに、徐々に減少していきます。
しかも、運動する機会もどんどん減っていくので、筋肉も減る一方なのです。

年齢とともに冷えやすくなっていくのは、ずばり、運動不足にあるのです!

冷えの原因3:空調の使い過ぎによる自律神経の乱れ


夏は涼しいクーラー、冬は暖かい暖房。
快適に過ごすためには、空調設備は欠かせません。
でも、これが“冷え”の原因!

人間の体は、自然の変化のなかでも生きていけるようにさまざまな機能が備わっているのだそう。
夏は汗をかくことで体温調節をしたり、余分な水分を排出します。
冬は寒さのなかで、静かにエネルギーを蓄える時期。
これに逆行すると、自律神経が乱れてしまうのです。

体温調整機能を持つ自律神経が乱れると、“冷え”を招きます。
冷えだけでなく、さまざまな不調の原因は自律神経の乱れにあります。
自律神経も年齢とともにバランスが崩れやすくなりますから、冷えの症状も重くなっていく可能性があるのです。

冷えの原因4:水分の摂りすぎ


美容と健康のためには、1日2リットルの水を飲むといい!なんていわれていますが、水分の摂り過ぎが“冷え”を招くことも。

体内の水分が少ないと、血液が濃く粘りつくようになるので血栓ができやすくなります。
だから、水分を摂るのは大切なことなのですが、うまく代謝できないほど摂るのが問題なのです。
汗をかく季節でもなかったり、運動もしないのに水を大量に飲めば、排出されずに体内に留まります。
すると、体の中から冷えてしまうのです。
体が冷えると、さらに排出しにくくなります。まさに、悪循環!

ちなみに、痰や鼻水が出るのは、体の中から余分な水分を出して冷えを取り除こうとする反応なのだそう。

体内の水分は、細胞内にあるものと、細胞の外にあるものに分けられるのですが、年齢とともに細胞内の水分は減っていくのだとか。
細胞の外にある水分量は変わらないので、これがむくみや脱水症状に繋がることもあるそうです。

年齢により冷えの症状は異なる

冷えはさまざまなトラブルを招きますが、年齢によって症状が異なり、どんどん重くなっていくのだとか。なぜ年齢によって異なるのか、そして、いったいどんな症状が起こるのかを見てみましょう。

冷えは体の末端から中心へと進行していく!


冷え症の自覚のある人のほとんどは、手足の冷たさを感じているようです。
これは冷えの初期症状。
全身のなかで真っ先に冷えるのが、心臓から一番遠いところ。つまり、手足の先。

冷えは、体の末端から中心へ、そして体の表面から内側へとどんどん進行していき、変化していくものなのだそう。
進行段階は

  1. 手足の先の冷え
  2. ふくらはぎの冷え、むくみ
  3. 下半身全体の冷え、むくみ
  4. お尻の冷え
  5. 腰やお腹まわりの冷え
  6. 上半身ののぼせ

と、なっていくそう。

顔がぽっぽとほてるから、自分は冷え症ではないと思っている人は要注意です。
これは、進み過ぎた冷えを解消するために発熱している証拠。
かなり、冷えが進行しているということなのです。

冷えが原因で不調の症状が積み重なっていく!


東洋医学では、「気・血・水」の3つの要素のバランスが崩れると病気になると考えられているそう。そして、バランスが崩れる原因は“冷え”。
冷えの進行と並行して、年齢ごとにトラブルを起こしやすい要素と、不調の症状も違ってくるようです。

●10代後半~20代「血のトラブル」

血行不良が起こりやすい。
肌荒れ、ニキビ、切れ毛、生理痛、肩こり、腰痛など

●30代「水のトラブル」

水分代謝が悪くなる。
むくみ、多汗、めまい、頭痛、関節の腫れなど

●40代「気のトラブル」

生命エネルギーを司る“気”が乱れる。
不眠、動悸、不安感、残尿感、ぼうこう炎など

そして、50代以降はこれらの症状がすべて出てしまうことに!
冷えを放っておいた結果なので、冷えを解消しないことには、なかなか改善されにくいようです。

妊娠中に体を冷やしていけない理由は?


年齢に関係なく気をつけたいのが妊娠中から産後1カ月ほど。
この時期、体は弛緩状態にあり、体を冷やしてしまうと、体の収縮を遅らせることに繋がるといいます。
つまり、ゆるんだまま、元の状態に戻らないというわけ。

体を冷やす食べ物を摂り過ぎたり、水を飲み過ぎたり、冷房をガンガンきかせた部屋にいるなんてことは絶対にNG。

産後に体型が崩れたままとか、冷え体質になったという人は、この時期に冷やしてしまった可能性が大きいといえます。

実は体を冷やしている!? NGな冷え対策とは?

もちろん、日頃から冷え対策は万全!という人も多いでしょう。なのに改善されないのは、その方法が間違っている可能性大です!
特に、冷えの進行が進んでいる30代以降は、若い頃と同じやり方では逆効果になることもあるようですよ。

NGな冷え対策1:半身浴での体温めには年齢制限アリ


冷えた体を温めるには、お風呂に浸かるのが一番!
ですが、汗をかくほどの長風呂や半身浴で効果が期待できるのは、せいぜい20代まで
30代からはのぼせやすくなってきます。
すると、大量に汗をかくので、逆に体が冷えてしまうのです。

特に気をつけたいのは夏。
のぼせやすい人は、真冬でない限りシャワーで十分。
冷えが入り込みやすい首の後ろから肩にかけてシャワーのお湯をあてるといいようです。

湯船に浸かる場合は、ぬるめのお湯でじんわりと温めましょう。
夏なら38℃、冬は40℃くらいが適温。

熱いお湯はのぼせやくなるうえ、皮膚の表面にバリアを作って熱が中に入らなくなってしまい、芯は冷えたままになるので避けましょう。

NGな冷え対策2:靴下をはく


足裏が冷えて眠れないからと、靴下をはいて寝る女性も多いと思いますが、これも逆効果になることがあります。
足裏や足の指の間は特に汗をかきやすい部位で、汗をかくことで逆に冷えてしまうのです。

特に靴下の重ね履きをする人は要注意。
靴下で圧迫されて血流が滞る可能性があります。

とにかく締め付けはNG。
ハイヒールやきつい下着などにも気をつけて。

子どもの靴も同様です。
サイズが合わない靴は履かせないようにしましょう。

NGな冷え対策3:ホットでも体を冷やす飲み物がある


飲み物は必ず温めている、という人は正解!
でも、たとえホットでも体を冷やしてしまうものがあるのです。

それが、「緑茶」と「コーヒー」。
緑茶は発熱したときの解熱にいいといわれるくらい、体温を下げる効果があるそうです。

緑茶やコーヒーを飲むのであれば、体を動かす日中に。
就寝前は、体を温める紅茶やウーロン茶がオススメ。
もちろん、ホットで飲むようにしましょう。

また、体を冷やすといわれるアルコールの中でも、唯一「日本酒」だけは体を冷やしません。
お酒を飲むなら、温めた日本酒がいいでしょう。

NGな冷え対策4:冬場の過剰な温めは自律神経を乱す


この時季、とにかく体を冷やさないために、たっぷり着込んだり、辛い料理を食べたり、暖房を強めにきかせたりと工夫しますよね。
寝るときは電気毛布、なんて人もいるのでは?

本来、汗をかくべきでない季節に大量の汗をかくと自律神経が乱れて、ますます冷え体質になってしまうのだそう。
特に、30代以降ののぼせやすい年代の人は、上半身だけ熱を持って下半身は冷えたままの“冷えのぼせ”の症状になりがちなので気をつけましょう。

温活・30代からの冷え対策

正しい冷え対策とは、冷やさないコツを知ることです。いくつかのポイントをご紹介しましょう!

冷え対策1:冷え食材や温め食材にとらわれ過ぎない


夏に旬を迎えるものや、南の地域で採れるものは体を冷やすものが多く、逆に冬に旬を迎えるものや、寒い地域で採れるものは体を温めるものが多いといいます。

だからといって、どれが温め食材で、どれがそうでないのかといちいち考えるのは、ストレスがたまると思いませんか?
ストレスなど、心因性からくる“冷え”もあるんですよ。

基本的に、体を冷やす食材でも、加熱したり発酵させれば、冷やし過ぎることはありません。
それに、夏場は体の熱を逃がすことも冷え対策になるので、ある程度は摂ったほうがいいこともあります。

ポイントは、

  • 生で食べない
  • 水分の多い食材は食べ過ぎない
  • 甘みの強い果物や砂糖を摂り過ぎない

ことです。

こしょうやトウガラシといったスパイスも体を温めるのに有効ですが、摂り過ぎると内臓を傷めたり、大量の汗をかいてしまうことがあります。
風味付け程度に使うのがいいでしょう。

温活・冷え対策2:服装は冷えやすい部位を温めるアイテム使い


寒いと感じたら、冷えやすい部位を温めるのが効果的。
冷えが入り込みやすい「首の後ろ」、子宮やぼうこうなど女性にとって大切な臓器のある「お腹まわり」、そして筋肉がつきにくい「足首」の3か所です。

首の後ろはスカーフやストールで、夏の冷房の風や冬の冷たい風からガード。汗をかくようならはずしてもOK。

お腹

お腹まわりは、冬場なら腹巻きで。
夏でも、丈の短いシャツやローライズは避けましょう。


〔 IPPINLABO 〕やわらかぽっかぽか 腹巻
価格:¥1,500

足首は、トレンカやスパッツ、レッグウォーマーなどで冷やさないように。
できればロールアップも避けたいところです。

足全体をすっっぽり覆うタイツがおすすめです。


桐灰化学 足の冷えない不思議なタイツ
参考価格:¥2,420

お腹まわりや足首は、特に生理前、排卵日前後は冷やさないようにしましょう。

一年を通じて基本の服装は、“上半身薄着”に“下半身厚着”です。
お腹まわりと足首はしっかりと防寒して、上は涼しく。
室内や外気の温度によって、上着を脱いだり羽織ったりしながら体感温度を調整するのが理想。

ちなみに、大人よりも子どものほうが、寒さを感知するセンサーは正常です。
自分が寒いからといって子どもに厚着させたり、逆に暑いからと薄着させたりすると、子どもの自律神経が乱れる原因にも。
暑いのか寒いのかは、子どもの判断に任せたほうがいいかもしれません。

温活・冷え対策3:とにかく歩く!


冷えやすいのは、筋肉量が少なく、脂肪が多いから。
つまり、筋肉量を増やせば、十分な冷え対策になるわけです。

そのためには、大きな筋肉が集中している下半身の強化が重要。
積極的に“歩く”ことを心がけましょう。
できるだけ階段を使ったり、ウォーキングなどがオススメです。
血行やリンパの流れもよくなるので、一石二鳥!

運動をする場合、あまり激しいと心身に緊張を招いたり、大量に汗をかいてしまうので、軽めのものでいいですよ。

ただし、運動後すぐに冷たい風にあたると“汗冷え”を起こし、体温が奪われてしまうので気をつけましょう。

”冷え”は毎年のことだから…とついつい見過ごしがちです。

体温が1度下がると、免疫力が30%低下するというデータもあるようです。

冷えの状態を「我慢する」「放置する」ではなく、きちんと向き合って対処していきたいですね。


【参考書籍】
●タイプ別冷え症改善ブック/南雲 久美子(著))
● 冷え症・貧血・低血圧― カラー 冷え改善レシピつき/南雲 久美子(監修)
編集 35style
出典:ママニティ
カテゴリー
ライフスタイル

春バテに注意!ハーブやアロマで自律神経を整えよう

 

季節の変わり目になると、体調の変化や気持ちの変化を感じることが多くなります。

中でも春が始まる前から春の季節というのは環境の変化や新しい生活が始まるという外的要因も重なり、心身の不調を感じる人が多いと言われており、「春バテ」と呼ばれています。

2020年にウーマンウェルネス研究会が調査した「春バテ」に関する調査によると、3月から5月に体調面での春バテを感じると回答した人が男性が60.4%、女性が73.7%、精神面での春バテを感じると回答した人が男性が47.4%、女性が56.9%という調査結果が出ています。
参照:https://digitalpr.jp/r/38033

春になると体調の不調や心の不調を感じることが多い原因は様々ですが、根本的な予防策として自律神経を整えるということが良しとされています。

今回は春バテの予防策に最適なアロマとハーブを選定しました。

まず、春バテとはなにか?そして春バテになる理由は何か?

 

春バテになると思われる原因・理由は以下のものになります。

1.寒暖差

冬(12月~2月)と春(3月~5月)の寒暖差を比較すると、平均で7.6度の差が生じます。
しかしながら、世界的な気候変動の影響により、その年ごとに寒暖差の変化が生じるため、現代では通常よりも寒暖差の変化が大きい・予測がつかないという場合があるため、人間の心身が追いつかないことがあり、春バテの原因を加速させているという結果になっています。

2.うつ冷え

うつ冷えとは、「冷えを感じやすい人が心の不調を感じやすくなる」というものです。冬の寒い季節に体が冷えやすくなりますが、その影響で自律神経そのものにも影響が出ます。

この状態で暖かい春の季節を迎えた場合、自律神経の拮抗作用が上手に働けず、特に交感神経優位の状態が続きやすくなります。

(※拮抗作用:交感神経と副交感神経のプラスマイナスの相反する作用)

3.気圧の変化

気圧の変化とは、その名の通り「高気圧と低気圧の入れ替わる」ことであり、この入れ替わりによって自律神経そのものにも多大な変化をもたらします。気圧の変化というものはその日の天候に大きく左右されますが、雨天で例えるならば、雨が降っている時・雨が降る前・雨が降った後それぞれ気圧の変化が移り変わりします。

4.日照時間の変化による寝不足

日照時間は太陽が見えている時間のことを指し、これは季節によって大きく変わります。例えば、夏は長い時間、とても眩しく太陽が光っています。
つまり、日照時間がとても長く、秋になると太陽が見える時間が極端に少なくなる=日照時間がとても短いので、それが原因で心身の不調が多くなります。

それとは反対に、冬は日照時間がとても短いですが、春になると長くなることが原因で心身の不調が多くなる=春バテになりやすくなります。

自律神経を調整するためには、適切な季節、適切な時間、そして適切な場所で陽を浴びることも大切です。

5.花粉症

花粉症は春バテとは無関係ですが、体質的なストレスが重なると心身のバランスが崩れることが原因で春バテになりやすいとされています。

アロマとハーブを活用して自律神経を整える

 

春になる前の今の季節にできる予防策として、アロマテラピーとハーブで自律神経を整えることをしてみましょう。

1.沐浴(入浴)に最適なアロマ

ラベンダー

 

アロマテラピーといえば万能精油のラベンダーです。ラベンダーは神経系統に対してのアプローチに強く、心の鎮静をもたらします。ラベンダーはとても多くの品種があります。

  • 真正ラベンダー
  • フレンチラベンダー
  • ラバンディン
  • スパイクラベンダー
  • イングリッシュラベンダーなど

上記のようにたくさんある種類の中で、沐浴に適しているアロマは、

  1. 真正ラベンダー
  2. イングリッシュラベンダー
  3. フレンチラベンダー

になります。

ラベンダーは香りの揮発速度が遅い「ベースノート」と呼ばれる部類に入り、香りの持続性は約6時間ほどありますので、少量でも沐浴を楽しみながら、温熱作用と共に心のバランスを取れる薬理作用が体感できます。38度前後のお風呂に精油を3滴~5滴入れて20分ほどゆっくり浸かると効果滴です。

2.ハーブティーでリラックスする

カモミールティー


カモミールティーはリラックス効果がとても高いことで知られています。習慣的に摂取をすることによって心のストレスの軽減が期待できます。

カモミールティーはりんごのような甘くて爽やかな香りが人気で、ほのかな苦味が飲み続けるとやみつきになる不思議なハーブティーです。

アロマとハーブを使った花粉症対策


春バテになる原因の中のうちの一つである「花粉症」の予防対策ができるアロマブレンドををご紹介します。

1.ユーカリ + ラベンダー + ペパーミント
<各精油の効果・効能>
ユーカリ・・・呼吸器系の炎症や免疫強化、去痰作用があり、すっきりと清涼感がある。血液循環を促す。
ラベンダー・・・抗菌、除菌、抗ウイルス、消炎作用が高い。リラックス作用もあり
ペパーミント・・・クールダウンして炎症を鎮める。鼻詰まり、リフレッシュ、眠気にも効果があり。
2.レモン + ティートリー
<各精油の効果・効能>
レモン・・・心理的なトラブルの解決、リフレッシュ効果
ティートリー・・・免疫賦活作用、抗菌作用、抗ウイルス作用

春バテ予防は早めに行って気持ちよく迎えましょう

 

人は良くないと感じる変化だけではなく、良いと思う変化や成長の兆しを感じる時にもストレスを感じやすくなり、心身の不調が出ます。

特に春は新しい環境や新しい住まい、そして新しい人などの様々な変化が起きる季節であり、頑張らなければいけない時に心身の不調が起きてしまうことが起きます。

そうならないためにも、今の寒い季節から対策を行って、季節の変わり目を楽しみ、そして新しい季節を迎えられるようにしましょう。

うのか/アロマセラピスト

カテゴリー
ライフスタイル

毎日0.5キロずつ痩せられる!?「バターコーヒー」ダイエットとは?


アメリカ発ダイエット、シリコンバレー式ダイエットをご存知ですか?

バターコーヒー完全無欠のコーヒーなど、2015年頃からあらゆるメディアがこぞってとりあげたので耳にしたことがある!なんて人も多いと思います。

「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」(ダイヤモンド社)は大ベストセラーになりましたよね。

シリコンバレー式ダイエットとは?


シリコンバレー式ダイエットを生みだしたのは、自分自身も肥満と体調不良に苦しんだイヴ・アスプリー。

そんなイヴ・アスプリーが世界中の食とダイエットを研究しつくした上に「痩せる効果」「健康効果」を自身で検証して辿りついたノウハウを出しつくした本が、17万部突破の「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」です。

世界トップクラスの医学・生化学・栄養学等の膨大な研究をまとめ、多額の費用と15年もの歳月をかけて成し遂げたそうですよ。

著者は外国の方ですが、日本人にも十分参考になる内容が盛りだくさん。

実際、日本でもシリコンバレー式ダイエットを実践して効果を実感している人が増えています。

中でも人気なのがバターコーヒー(完全無欠のコーヒー)です。

バターコーヒーは今やファミリーマートなどコンビニでも置かれるくらいダイエット層に支持されています。

バターコーヒーとは?


バターコーヒーは、「ギー」などと言われる純粋な乳脂肪のバターや、「MCTオイル」という中鎖脂肪酸100%の油を入れたコーヒーのこと。

このバターコーヒーを飲むことで、体脂肪が燃えやすくなる「ケトン体質」となりダイエットになるのだとか。

ギーなどのバターは脂質のバランスに優れており、また、MCTオイルは体内に入るとケトン体に変化し、抗酸化作用などをの効果を発揮するそう。

ケトン体によってエネルギーの回路が切り替わり、脂肪燃焼がしやすい体質になるようです。

実際にバターコーヒーダイエットを実践した人は、毎日0.5キロ痩せた上、頭も冴えて健康になったと言っているようです。

驚きの効果があるというバターコーヒー。

痩せ体質になれるというのであればぜひ試してみたいですね!

バターコーヒーダイエットのやり方


1番簡単なやり方は、朝にバターコーヒーを飲むだけというもの。

1杯で物足りないという人は、2杯でもOK!

もっと効果を上げたい場合には、糖質制限も同時におこなうと良いそう。

昼食時には低糖質の食事、夕食時には糖質を抜き、翌朝にバターコーヒーで良質な脂質を摂ることで、体質が変わっていくそうです。

バターコーヒーでなぜ痩せるか?

バタ―コーヒーを朝食代わりに飲むことで、前日の夜から昼食までの間に約15時間以上のファスティング(断食)の時間ができること。

コーヒーによってエネルギー消費量が増加した状態でファスティングをすると、通常よりも脂肪の消費量が上がるため、ダイエット効果が期待できるそうです。

バターコーヒーの作り方

材料

コーヒー豆

水洗いされているウオッシュドタイプのアラビカ種ストレートコーヒー豆が良いそう。
浅煎りタイプがオススメ。

バター

牧草だけを食べて育てられた牛の乳から作られたグラスフェッドバターや、有機JAS認証のバターなど品質の良いものを選んで。

MCTオイル

100%ココナッツオイルがオススメ。

作り方

    1. 金属フィルターか、フレンチプレスを使って200~250mlのコーヒーを作ります。

  1. バター10~15g、MCTオイル10~15mlを入れてしっかりと20~30秒間かき混ぜてできあがり!

バターコーヒーを作るポイント

  • バターやオイルは空腹感により調整しましょう。
  • グラスフェットバターは日本国内だと手に入りにくいため、AOT認証マークの無塩バターまたはココナッツミルクで大乗してもOK。
  • MCTオイルは急に大量に摂るとお腹がゆるくなってしまうので、小さじ1杯ぐらいからはじめましょう。
  • 紙フィルターを使うと、コーヒーオイルに含まれる抗酸化作用が一緒に濾されてしまうので注意。

コーヒーとバターの組み合わせって意外な感じもしますが、クリーミーで美味しいんです!

バターやオイルは脂質で太るといったイメージがありますが、バターコーヒーダイエットは、肥満ホルモンと言われているインスリンを分泌させる成分がほとんどないため、飲んで太るということはないそうです。

痩せるだけでなく、健康にも効果があるというバターコーヒー。

みなさんも今日から始めてみませんか?

あわせて読みたい記事
  1. 罪悪感ゼロ?美味しく食べて痩せるチョコレートダイエット
  2. 感染予防・傷の回復・ダイエットにも♪冬に飲みたい!ココアの秘密
  3. 冷え症・ダイエットにも◎驚くべき「だし」の効果とは?
  4. 肌への影響だけじゃない!?侮れない紫外線!UVケア対策2019
  5. 「あれ、なんか痩せた?」気づいたら痩せてるを叶える5の習慣

※2018年3月時点のamazonストアからの情報です。

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。

編集:35style
出典:ダダダダイエット
カテゴリー
ライフスタイル

【裏ワザ】咳・鼻づまりがピタッと止まる方法はコレ!

夜はまだ肌寒くて、風邪をひく子どもが増えてきています。

咳や鼻づまりがつらくて夜も眠れないとなると、体が休まらず、免疫力も上がりません。

そんなつらい状況で使える、咳や鼻づまりがピタッと止まる裏ワザをご紹介したいと思います。

使うのは、
ヴイックスヴェポラッブ
です!

「…って、胸に塗るとスースーするやつでしょ!知ってるよ、そのくらい!」

と言われそうですが、実は、塗る場所にポイントがあるのです。

胸ではなく足の裏に塗る!

大正製薬のホームページでは、ヴイックスヴェポラッブを塗る場所として、
・胸
・のど
・背中
と書かれています。

しかし、イギリスではヴイックスヴェポラッブを
・足の裏に塗り
・靴下を履く
という使い方をするのだそうです。

その威力は「処方箋が必要な強い咳止め薬よりも効果がある」と言う人もいるほどです。

なぜ足の裏がいいの?

大正製薬のホームページには、ヴイックスヴェポラッブを利用することで
・呼吸促進
・血行促進
が期待できると書かれてあります。

イギリス流の使用法では、ヴイックスヴェポラッブを足の裏塗った後に靴下を履いているので、血行促進作用は期待できそうです。

また、足の裏にはツボが集中していると言われています。

ヴイックスヴェポラッブを足の裏に塗るということは、理にかなっているのかもしれません。

効果が出るか試してみた

我が家には風邪をひきやすい大きな子ども(旦那)がおりますので、旦那で試してみました。

・足の裏に少し厚めに塗る
・靴下もしっかり履かせる
・胸・のど・背中には塗らない

の3つをポイントに、ヴイックスヴェポラッブを足の裏に塗りました。

すると、旦那が「なんだか脇の方からスースーするニオイがする」と言いだしたのです。

体から一番遠い足の裏に塗ったのにスースーするのか…と、ビックリ!

また、足の裏にヴイックスヴェポラッブを塗ってから20分くらい経過した頃でしょうか、さっきまでコホコホ言っていた旦那の咳が止まり、スヤスヤと眠り始めたのです!

子どもだけでなく、大人にもイギリス流のヴイックスヴェポラッブ使用法は効果がありそうです。恐るべし!

あまりにも咳や鼻づまりが続くようなら医師の診察を受ける必要がありますが、ママならではの裏ワザとして知っておくと良さそうです。

【参考】大正製薬HP,マイナビニュースなど

美郷(misato)
お酒&お肉LOVEの妊活中ライター。2つ年上の旦那と東京で2人暮らし。毎日の食生活や運動を意識しながら、自分の子どもを妄想しつつ世界各国の育児ノウハウを収集中!
カテゴリー
ライフスタイル

罪悪感ゼロ?美味しく食べて痩せるチョコレートダイエット


2月14日はバレンタインデー。それもあって、普段以上にチョコレートを買う機会が多い人もいるのではないでしょうか。

チョコを食べたあとに「ダイエット中なのに、太ってしまうかも…」と罪悪感を抱く人も多いのでは?

ダイエットの敵と思われがちなチョコレートですが、実は食べ方によってはダイエットの味方になることもあるそうです!

そんなギルティフリー(罪悪感ゼロ)なチョコレートダイエットについてご紹介します。

チョコレートダイエットのやり方とは


チョコレートダイエットの方法はシンプルです。

食事の20分前にチョコレートを食べるという方法です。

人間はお腹が空くと血糖値がさがってしまい、お腹が空いたと感じてしまいます。

いくら痩せたくても、ついつい食べたくなるのはこのような状態です。

逆に血糖値が上がると、脳の満腹中枢が刺激され、満腹感がやってくるそうです。

チョコレートを食べることで血糖値を急激に上昇し、脳の満腹中枢が刺激されるために食事量を抑えることができます。

ちなみに、食べ順ダイエットなどでは、食事のときは血糖値を急激に上昇させない方がいいと言われていますよね。

最初に野菜など食物繊維があるものを食べると、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあるそうです。

どちらのやり方もダイエットとしては効果的なようです。

チョコレートダイエットの場合、重要なのは食事の20分前に食べること!

食前にチョコレートを食べることにより、満腹感を感じながら早めに満腹中枢を刺激し、そもそもの食事の摂取量を抑えるというのがチョコレートダイエットの方法です。

チョコレートがダイエットに良い理由とは?

1.カカオポリフェノール

チョコレートの原料のカカオには、カカオポリフェノールという成分が多く含まれています。

ポリフェノールは、抗酸化作用に優れた成分でアンチエイジングの効果が高いと言われているだけでなく、特に悪玉コレステロール、LDLの酸化をよく防ぎ、血管をしなやかにしてくれます。

血管を丈夫にし、血液の循環がよくなることで新陳代謝が良くなり、またストレスへの抵抗力も高められ、体内のダイエット環境が整うそうです。

2.血糖値の上昇

チョコレートを食べることで血糖値が上がり、満腹を感じやすくなるとも言われています。

3.食物繊維

カカオ成分が70%を超えるチョコレートには実は、食物繊維が豊富に含まれているため、便秘解消効果も期待できるそうです。

チョコレートダイエット成功のポイント!

カカオ含有量に気をつける

ダイエットにカカオポリフェノールや食物繊維を強調しましたが、これらはカカオに含まれています。
チョコレートを選ぶ際はカカオ含有量70%以上のものを選ぶようにしましょう。

ただし、含有量が多くなれば、苦みがましますのでご注意ください。

チョコレートの量に気をつける

当たり前ですがチョコレートは高カロリーです。食べ過ぎると太ってしまいます。

一度にたくさん食べるのではなく1日50gを目安にして、それ以上は食べるのを控えましょう。

50gの量は板チョコ半分程度です。

1日3回、食事のタイミングに合わせて50グラムを3等分すると良いでしょう。

つい食べすぎでしまうという人は、個包装になっているを選んだり、少しお値段の高いものを味わって食べるなど自分なりの工夫の仕方を見つけてみるといいですね。

(35style編集部)

カテゴリー
ライフスタイル

冬の定番みかんを使ったダイエットのやり方と健康効果について

冬の旬な果物のみかん、美味しいですよね。冬に常備している方も多いのではないでしょうか。
みかんはカロリーも低くて、ビタミンCが多く含まれていて、ダイエット食材としても優れた部分があるそうです。
今回はみかんを使ったダイエット方法とみかんの健康効果についてご紹介します!

みかんダイエットのやり方とは?


みかん1個の水分量は多いので、それを食前にお腹の中に入れれば通常の食事よりも少量で満腹感を得ることが出来ます。

食事前にみかんを一つ食べてお腹を落ち着け、普段の食事を食べ過ぎないようにするのが最も効果的なようです。

みかんは水分が多めなので、そのまま食べるとお腹が冷えてしまいそう!という方には「焼きみかん」もオススメです。
トースター、オーブンなどで皮に焦げ目がつく程度に焼いて、食べるだけなので簡単です。

みかんダイエット注意するポイントとは

ポイント1:毎食、食事前に1個、最高でも1日3個のルールを守ろう

みかんのカロリー
45kcal 100g(可食部)
【出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)】

みかんは1つ約30~40カロリーとローカロリーです。
甘いですが、糖質量は11.1g。

みかんは他の果物と比較してみても、

  • バナナ:一本あたり77kcal、糖質21.4g
  • りんご:100g 54kcal、糖質13.1g
  • キウイ:一個あたり46kcal、糖質11g

それほど高くありません。
ですが、みかんは他の果物と比較すると水分量も多く、満腹感が得られにくいです。
また手で剥けるので、手軽に食べられて、ついつい何個も食べたくなってしまいますが、多くても1日3個までと決めましょう。

その際、「置き換え方式」はNGです。
よくある、置き換え方式は、みかんダイエットには不向きです。みかんだけでは身体に必要な栄養素を補給しにくいです。
あくまで、食前に1つ食べましょう。

ポイント2:長期継続しよう

みかんダイエットは無理なカロリー制限などはしません。
そのため急激な効果を期待せず、1か月程度を視野に入れて気長に継続しましょう。

温めるとみかんの甘さも増して美味しく食べられます。

みかんに含まれるダイエット栄養素3つ


みかんはダイエットに優れた効果のある栄養素がたくさん含まれています。

栄養素1.シネフィリン

シネフィリンは免疫力を高める効果があるらしいですが、それだけではなく脂肪燃焼のダイエット効果もあるようです。
ホルモンの働きを活性化する効果があるらしくそのことで、脂肪の分解や代謝を高めてくれるそうです。

栄養素2.βークリプトキサンチン

みかんのオレンジ色の色素は、βークリプトキサンチンと呼ばれるものです。
βークリプトキサンチンには、活性酸素を除去してくれる働きもあると言われ、除去することで基礎代謝のアップが期待でき太りにくい体質になるそうです。

みかんに含まれているβクリプトキサンチンという栄養素は、抗酸化力が強く美容に良い成分で、がん予防、動脈硬化予防、糖尿病予防などの病気の予防に大変効果的な成分だそうです。

このβクリプトキサンチンは、1日でその作用が消えるほかの食品成分と違い、なんと、2ヵ月以上も作用が続くらしいです。

つまり、冬場に食べたみかんのβクリプトキサンチンが、春以降も体を守ってくれるというわけです。

農研機構果樹研究所が行なった研究では、9月に採取した人の血液から冬場に採取した時とほぼ同じ濃度のβクリプトキサンチンが検出されたそうです。
長い間、体内に残って体を守ってくれるなんて驚きですよね!

 

栄養素3.セルロース

みかんに含まれるセルロースは不溶性の食物繊維になるそうです。食物繊維は整腸作用の効果があり、便秘改善の効果もあります。

さらに、みかんにはさまざまな健康効果が期待できるのです。

みかんの主な【健康効果】6選!!

  1. 風邪予防…みかんに含まれているビタミンCなどが免疫力を高めてくれるため、風邪をひきにくくなるそうです。
  2. 便秘予防…みかんには、食物繊維が豊富に含まれているため、便秘になりにくくなるそうです。
  3. 美肌作用…便秘の改善により、肌の調子もよくなります。また、ビタミンAが肌を美肌にしてくれるそうです。
  4. 脳卒中予防…みかんの筋に豊富に含まれているヘスペリジンという栄養素が血管そのものを健康にし、脳卒中の予防になるそうです。
  5. 高血圧予防…みかんに含まれているカリウムという栄養素のおかげで、高血圧になりにくくなるそうです。
  6. 眼病予防…眼球はビタミンCを高濃度に含む器官だそうです。目の調子の良くない時に眼科に行くとビタミンCをくれるのもこのためです。みかんに含まれているビタミンが眼病予防になるそうです。

みかんの皮や筋の部分には健康効果の高い成分がたくさん含まれているので、捨ててしまうのはもったいないそうです。

捨てないで!みかんの皮の活用法


みかんを食べる時、剥いた皮や白っぽい筋はどうしていますか?
大半の人は捨ててしまいますよね。

「これってどうやって食べればいいの?」という方もいるかと思います。

でも、安心してください!
ほんのひと手間でおいしく食べらる方法をご紹介します

1.みかんの皮茶

丸ごとよく洗って剥いた皮にお湯と蜂蜜を注ぐ。

食前に飲むと脂肪分の吸収が穏やかになります。
生の皮を使えばフレッシュで清冽な香りに、干した皮を使えばまろやかで落ち着いた味わいのポカポカドリンクになります。

2.みかんマーマレード

皮+オレンジジュース+砂糖で煮詰める。

自家製のマーマレードができちゃいます!
パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたり!

3.みかんピール

皮を千切りにして1時間ほど水にさらした後、水切りして砂糖と1対1の割合で火にかけ、汁がなくなったら冷ましてグラニュー糖をまぶす。

4.みかんふりかけ

皮の部分をすり器ですってもいいですが、干してから粉にすると香りの良い万能調味料になります。肉料理にふりかけると脂肪の吸収を抑えてくれます。

おまけ:みかんを食べすぎると手が黄色くなる?

ちなみに…みかんを食べ過ぎると、手足が黄色くなるという話を聞いたことはありませんか?

実は、筆者も箱買いしたみかんを1日10個以上毎日、食べ続けていたら手が黄色くなって驚いたことがあります。

これは、みかんの果実に含まれるβカロテンが体の内部から体を黄色くしているのですが、特に害はないのだそうです。

とはいえ、いかに健康に良いからといって過剰摂取は考えものです。

みかんは果物ですので、糖分の摂りすぎにもなるでしょう。

手足が黄色くなってしまったら、みかんを食べるのはしばらく控えましょう!

いかがでしたか?

健康効果やダイエット効果など嬉しい効果がいっぱいのみかん♪
みかんの食べすぎはかえってよくないので、1日3個までを目安に、ぜひ食べてみてくださいね。

参考資料
※ 日本食品標準成分表2015年版「果実類」|文部科学省
※カロリーSlism

カテゴリー
ライフスタイル

今年もつらい季節に…「冷え性」の定義・女性に多い理由・正しい対策とは

冷え性の定義や女性に多い理由、対策について、医師に聞きました。

冷え性の定義や対策とは?

本格的に気温が下がり始め、「冷え性」の人にとってはつらい季節となりました。冷え性の定義や女性に多い理由、対策とはどのようなものでしょうか。医師の市原由美江さんに聞きました。

 

西洋医学で「冷え性」は病気でない

Q.「冷え性」とは何でしょうか。

市原さん「西洋医学では、『冷え性』は病気として扱われません。『冷えているという状態』を所見として捉えています。そのため、冷え性の明確な定義はないのですが、一般的には『全身や手足など体の一部が冷える感覚を自覚すること』で、それによる不快感やつらさを伴う状態のことをいいます」

Q.冷え性を放っておくと、重篤な病気につながることはありますか。

市原さん「冷えがあり、倦怠(けんたい)感やむくみなどの症状を伴えば甲状腺機能低下症の可能性があります。関節リウマチなどの膠原(こうげん)病につながることもあります。また、動脈硬化による血行不良が原因で、冷え性になることもあります」

Q.冷え性は女性に多い印象があります。なぜでしょうか。

市原さん「冷え性の男女比は調査によって異なりますが、女性は男性よりも2~4倍多い傾向にあります。女性は熱を生み出す筋肉量が少ないことや、女性ホルモンの変動に伴う自律神経のバランスの乱れによって、冷え性が起こりやすくなります。ダイエットで偏った食生活をすると筋肉量が減るため、冷え性に悪影響を及ぼします」

Q.「手足が冷える」という人もいれば、「全身が冷える」という人もいます。冷え性には、いくつかのタイプがあるのでしょうか。

市原さん「手先や足先が冷える『末梢(まっしょう)型』、全身が冷える『全身型』に大きく分けられます。末梢型は比較的若い女性に多く、栄養バランスの乱れや過度なダイエットによって筋肉量が減り、熱を生み出す能力が低下して起こります。また、加齢や糖尿病、高血圧、脂質異常症などによって動脈硬化が進むと、足先や手先の血流が不足するため冷えを感じることがあります。膠原病の症状として手先の冷えを自覚することもあります。

全身型は、加齢や運動不足によって代謝が落ちている場合、むくみによって血流が滞っている場合に起こります。甲状腺機能低下症が原因のこともあります」

Q.自分でできる、冷え性のチェック方法があれば教えてください。

市原さん「『手足が冷たい』『冷房に当たると冷えの自覚が悪化する』『夏でも寝るときに靴下が欠かせない』『カイロなどの防寒グッズが欠かせない』などの状態を自覚できれば、冷え性の可能性があります」

Q.冷え性に有効と思われていて、実は間違っている世間の認識はありますか。

市原さん「足を温める目的で靴下を履いて寝ることがあります。寝ている間は汗をかきやすく、足の裏からも熱を放出させるために、汗をかきます。個人差もありますが、ぴったりと足に密着した靴下は熱がこもり、足からの汗が増えて、汗が気化するときに熱を奪い、足を冷やすことがあるので逆効果です。血行に影響を与えないためにも、足を圧迫しない、ゆったりとした靴下を選びましょう。

重ね履きも足の動きを制限するほどであれば、血行を悪化させてしまうため、注意が必要です」

Q.冷え性を予防・改善するための方法を教えてください。

市原さん「まずは、栄養バランスのよい食事を取り、規則正しい生活を送ること、冷たい飲み物や食べ物はなるべく避けること、首元や手首、足首を温めることなど、基本的なことが挙げられます。また、ウオーキングや筋肉トレーニングで筋肉量を増やすこと、体を圧迫する衣類は避け、重ね着をして温度調節をすること、シャワーではなく、お風呂にしっかりと浸かることが有効です。東洋医学で冷えは『冷え症』として治療の対象です。漢方外来を受診するのもよいでしょう」

(オトナンサー編集部)

市原由美江(いちはら・ゆみえ)
医師(内科・糖尿病専門医)

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック副院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。

 

カテゴリー
ライフスタイル

体を「温める」みそと体を「冷やす」豆腐…同じ大豆原料なのに何が違う?

みそは体を温め、豆腐は体を冷やすとされています。どちらも原料は大豆ですが、その他の原料や調理法で性質に違いが出るようです。

大豆を加工した食品でも、性質には違いが…

世の中には、「体を温める」「体を冷やす」それぞれの食品があります。体を温める食品として、ショウガやネギなどとともに、みそがありますが、同じ大豆を原料にした食品でも、豆腐は体を冷やすとされています。原料は同じなのに、なぜ相反する性質になるのでしょうか。料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

Q.大豆そのものは体を「温める」食品ですか、あるいは「冷やす」食品ですか。

関口さん「大豆は、体を冷やす食品とされています。栄養学的には、ほてりを鎮めるとともに、利尿作用があるカリウムが多く含まれている影響で、熱を尿とともに一緒に出して体を冷やします。また、体を温める作用があるナトリウムの含有量も少ないです」

Q.みそは体を「温める」、豆腐は体を「冷やす」というのは本当ですか。なぜ相反する性質なのでしょうか。

関口さん「確かに、みそは体を『温める』食品、豆腐は体を『冷やす』食品です。みそは大豆に塩と麹(こうじ)を入れて発酵させた食品で、消化のよいタンパク質や酵素を含み、腸内環境を整える作用があり、代謝を高めて体を温める働きがあります。

一方、豆腐は水分が多く、通常は冷蔵庫で保存する冷たい食品なので、冷奴(ひややっこ)のような食べ方で大量に摂取していると体が冷えやすくなります。東洋医学的にも、みそは『陽』、豆腐は『陰』とされています」

Q.豆腐が体を「冷やす」食品ということですが、湯豆腐は体が温まるように思います。

関口さん「豆腐は温めることで、体を『冷やす』性質が弱まります。冷えに関係するカリウムは、ゆで調理などの加熱により量が減る性質があるからです。ショウガやネギなど代謝を高める食品と食べ合わせることで、湯豆腐は体を『温める』食品になります」

Q.麻婆(マーボー)豆腐は、体を温める唐辛子や山椒と、体を冷やす豆腐を使っています。

関口さん「麻婆豆腐は中国・四川省発祥で、薬膳的な効果を考えた生活の知恵として生まれた料理です。四川省は夏と冬の寒暖差が激しく、夏は湿気と暑さから発汗作用の多い食べ物を取ることで体温調節をしてきたとされます。一方、冬は、香辛料や香味野菜をたっぷり使い、血行促進や代謝を上げる料理として薬膳的な効果を発揮します。湯豆腐同様、加熱調理により、豆腐の『冷やす』性質は弱まっています」

Q.冬に、大豆や、大豆を原料にした食品を取る際の注意点を教えてください。

関口さん「ただ単に、“大豆は体を冷やす”と決めつけるのではなく、体に優しいタンパク源や微量栄養素の宝庫である健康食材と捉え、調理法やレシピでさまざまな効果を発揮する食べ物として積極的に摂取することをお勧めします」

(オトナンサー編集部)

 

関口絢子(せきぐち・あやこ)
料理研究家・管理栄養士・インナービューティースペシャリスト

米国栄養カウンセラー、ヘルスケアプランナー。企業やウェブサイトなどの各種メディアで、レシピやコラム、企画提案などを行う。斬新なアイデアやニーズを捉えた企画が人気を博し、CM用のフードコーディネートやフードスタイリング、商業施設のフードプロデュースなど多岐にわたり活動。「毎日続けられること」をモットーに簡単・おいしい・おしゃれ、かつ美容と健康に直結したレシピを発信。自らの体調不良を食で克服した経験から執筆した著書「キレイになる!フェロモンレシピ」で「食から始めるアンチエイジング」をテーマに、女性が一生輝き続けるための食事法を紹介。セミナーや女性誌の特集で人気を集めている。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/ayako-sekiguchi/)。

 

 

カテゴリー
気象病を防ぐ方法

ストレスによる頭痛対策に1日1分呼吸に全集中!? マインドフルネス瞑想

アメリカでの調査によると、片頭痛患者の約80%がストレスが頭痛の要因となり、続いて女性ホルモンが約65%、空腹が約57%、天気が約53%、睡眠障害が約50%という報告があります。
気象以外の要因としてストレスの比率がかなり高くなっています。頭痛ーるでアラートが出ていないときに頭痛がしている場合は、ストレスを感じることがなかったか、寝不足になっていないか、疲労が出ていないかなど、誘発因子に該当することがなかったか思い浮かべてみてください。

まずはストレス・イライラの原因を知ろう!

現代人は、なかなか心が休まる時間を持てません。溢れる情報に晒され、一日の中で処理しなければならないことが増えていき、頭の中はたくさんの思考でいっぱいになっています。

不安や否定、評価、どうにもならない過去に囚われる、まだ起きていないことへの恐怖心など、常に「現実の今ここにないこと」をあれこれ考えて疲れてしまっています。

その状態を続けていると、自分がどうしたいのか混乱したり、悲観的になって落ち込んだり、攻撃的になってしまうなどのストレスが溜まり、イライラの原因になるのです。

そして、その心の状態が態度や言葉に出ると、人間関係にも影響を及ぼします。そんな状況に対してさらにイライラするという悪循環に…。

ストレスが消えていく!?マインドフルネスとは

面白いことに、そういったストレスを作り出しているのはたいてい「自分の心」です。イライラさせているのは他の人や状況ではなく、過去の出来事やまだ見ぬ未来をいつまでも考え続けている心にあります。

つまり、今に集中していれば、イライラさせる思考に支配されなくなるということです。
マインドフルネスとは「今、ここ」に集中し、自分の心の状態を正しく理解し、意識的に改善していこうとするものです。

それにより、心に振り回されることや漠然とした不安感がなくなり、精神的に安定して、イライラしなくなっていくのです。

どうしたらマインドフルネスな状態になれるの?

では、マインドフルネスな状態になるにはどんな練習方法があるのでしょうか。その方法によく用いられるのが瞑想です。

やり方は、姿勢を正し、自分の呼吸に意識を向けるというシンプルなもの。立っていても座っていても大丈夫ですが、最初は心地よく座れる状態を作るとよいでしょう。

背筋を伸ばし、肩の力、顔の力を抜いて、目は閉じるか半眼でどこか一点を見つめます。また瞑想は、続けることで徐々に効果を感じてきます。瞑想する時間や場所を決めておくとよいでしょう。

瞑想と言えば「無になること」ととらえがちですが、いきなり「無」になるのは上級者でも難しいことです。まずは何かひとつのことに集中する。「今、ここ」に意識を向けることからはじめましょう。

一番簡単な方法として、瞑想中は繰り返される自分の呼吸に集中することです。

呼吸に意識をむけることでいつの間にか、頭の中の雑念から意識が離れ「今、ここ」に、意識を向けやすくなります。

まずは1分から今の自分の呼吸に意識を向ける瞑想をしてみましょう。タイマーをセットするか、または瞑想専用のアプリを使いながら瞑想するとよいでしょう。

慣れてきたら5分、10分と時間を伸ばします。またストレス軽減や快眠など、目的別に合わせてインストラクターの誘導に耳をかたむける瞑想も、マインドフルネス瞑想と合わせて行うことで、さらに瞑想が身近なものになっていきます。

 

寝ていても疲れが取れないのは思考が旅をするから


ヨガや瞑想の世界では、考えても答えがでないことを考え続けることや、現実に起きていること以外を考えていること、つまり「思考が旅」をするとことが、心とカラダを疲れさせる原因のひとつになるとも考えられています。

呼吸に意識を向けたり、聞こえてくる音に集中したり、自分の視界に入る景色や、カラダのパーツを見続けるなど、目の前に起きている現実に集中し、意識を向けることを繰り返しましょう。

「今、ここ」に意識を向けることに慣れてくると、頭の中がだんだんと整理され、集中力が高まり、心に余裕がうまれ、気持ちもだんだん穏やかになっていきます。


また、お腹を大きく膨らませて行う腹式呼吸は、緊張状態のときに働く交感神経の働きを抑え、リラックスしているときには副交感神経を優位にしてくれます。

ゆっくりと大きな呼吸に集中しながら瞑想を行うことで、自分の考えに無意識に飲み込まれてイライラすることが少なくなります。これがストレスの緩和に役に立つのです。
ぜひ1日1分からのマインドフルネス瞑想をはじめて、ご自身の体調の変化を観察してみましょう。

※腹式呼吸は寝ているときに行っている呼吸です。吸うときにお腹が大きく膨らみ、吐くときに元の位置に戻ります