カテゴリー
ライフスタイル

冬はやる気が出ない? 「冬季うつ」という病気は本当に存在するのか

「冬になるとネガティブ思考になる」「冬季うつかもしれない」といった投稿が話題になっています。「冬季うつ」という病気は存在するのでしょうか。

「冬季うつ」は存在する?

「冬になるとネガティブ思考になる」「この季節は何もやる気が起きない」「冬季うつかもしれない」といった投稿がネット上で話題になっています。「冬季うつ」という病気は存在するのでしょうか。また、通常の「うつ病」とは何が違うのでしょうか。精神科専門医の田中伸一郎さんに聞きました。

「冬眠」のようなうつ状態

Q.冬季うつとは、どういうものでしょうか。症状や原因、なりやすい人を教えてください。

田中さん「冬季うつとは、動物の冬眠のようなうつ状態です。パンやお菓子などの炭水化物を大量に食べる、疲れっぽさが抜けない、やる気が出ない、気分が晴れないなどの症状がみられます。医学的には、秋から冬にかけて日照時間が減少し、脳内のセロトニンの働きが弱まってくることが原因の一つと考えられています。

ちなみに『秋から冬にかけて、いまいち調子が出ない傾向』は誰にでも経験がありますし、どのような人が冬季うつになりやすいかを証明したデータはありません」

Q.冬季うつとは、そもそも病気なのでしょうか。

田中さん「冬季うつ、というと先述した『秋から冬にかけて、いまいち調子が出ない傾向』を含みますので、一概に病気であるとは言えません。しかし、まさに動物の冬眠という言葉がぴったり合うような、数週間以上にわたって(ひどいと何カ月も)寝込んでしまう状態に至ることがあり、病気と診断される場合があります。

冬季うつの人が病気と診断されるには、まずはアメリカ精神医学会の基準などに従って、うつ病と診断される必要があります。同学会の基準では具体的に、憂鬱(ゆううつ)な気分、意欲の低下、『申し訳ない』という自責感、『消えたい』『死にたい』という気持ちなど、9項目中5項目以上の症状が2週間以上にわたって持続することが確認されます。

その上で、毎年のように冬になると寝込むという『反復性』と、次の5点にまとめられる『季節型の特徴』が確認されなければなりません。それは(1)気力の減退(2)過眠(3)過食(4)体重増加(5)炭水化物渇望です。病気レベルの冬季うつの場合、広く『季節性感情障害』、あるいは『季節性うつ病』という病名で呼ばれることもあります」

Q.通常の「うつ病」とはどう違うのでしょうか。

田中さん「通常のうつ病の場合、不眠、食欲低下、体重減少が典型的にみられます。ところが、冬季うつの場合、特に季節性うつ病を発症した場合、通常のうつ病とは逆で、過眠、過食、体重増加がみられるのが特徴です。

その点を医学的に詳しく解説しましょう。私たちの体には、活動しているときに働く交感神経とリラックスしているときに働く副交感神経の2種類の自律神経があります。心身にストレスがかかり、脳内のセロトニンの働きが完全に弱まると、うつ病を発症するわけですが、それと同時に自律神経もバランスを崩してしまうのです。

そして、通常のうつ病の場合は交感神経が異常興奮し、眠れない、食べられない、体重が減少するという症状がみられ、季節性うつ病の場合は逆に、副交感神経が異常興奮し、寝過ぎる、食べ過ぎる(特にパン、ご飯、お菓子などの炭水化物を大量に食べる)、体重が激増するという症状がみられます」

Q.治療はどのようにするのでしょうか。

田中さん「冬季うつの対策は、何よりも日光を浴びることです。カーテンを開け、ブラインドを上げ、部屋の中に日光を取り込むことから始めましょう。できれば、日中は散歩、買い物などで外出するとよいでしょう。

その際、スマホや携帯電話を見ながらうつむいて歩くのはやめましょう。ある研究では、顔を上げて街の景色を見ながら、大股でゆっくり呼吸を意識して歩くようにすると、うつの気分が晴れることが分かっています。

季節性うつ病と診断された場合には、通常のうつ病に準じて治療が進められます。ただし、休養と投薬治療以外にも、冬季うつの対策として挙げたように、日光を浴びたり、ゆっくり散歩したりするなどして少しずつ活動性を上げていく工夫が必要になります」

Q.医療機関を受診した方がよいのは、どのような場合でしょうか。

田中さん「冬季うつがひどくなって数週間以上も寝込めば、季節性うつ病と診断されるかもしれません。うつ症状と、先述した『季節型の特徴』がみられ、日常生活に支障が出たら、ぜひ精神科の外来を受診してください」

Q.春になると自然治癒するものなのでしょうか。その場合、また冬になると再発する可能性があるのですか。

田中さん「冬季うつは原則的に、春になれば自然治癒します。春になってもうつの状態が長引くようであれば、別の原因によるうつ病を発症している可能性がありますので、精神科外来で診察を受けるようにしてもらえればと思います。また、残念ながら、冬季うつは再発することが少なくありません。しかし、次のような予防策がありますので、各自試みてください。

もともと『秋から冬にかけて、いまいち調子が出ない傾向』がある人は、季節性うつ病を発症するリスクが高いと考えられます。予防策の第一としては、日照時間が短くなってくる秋のうちから、日光を浴びるようにしておくことです。冬になり、寒くなってきても面倒くさがらずに、意識的に(手帳などを使って計画して)外出するとよいかもしれません」

(オトナンサー編集部)

田中伸一郎(たなか・しんいちろう)
医師(精神科専門医)・公認心理師

1974年生まれ。東京大学医学部医学科卒業。赤光会斎藤病院、東京大学医学部付属病院精神神経科、杏林大学医学部精神神経科学教室などを経て、現在は、獨協医科大学埼玉医療センターこころの診療科准教授。「誰もがこころの問題を理解し、互いに助け合うことのできる社会づくり」を目指し、精神医療の最前線で老若男女の患者を日々診療しながら、メディアを通じて正しい知識を普及すべく活動の場を広げている。

カテゴリー
ライフスタイル

“重ね着”しすぎると血行が悪化し、逆に体が冷える? 「逆効果なのか」と驚きの声、医師に聞く

冬の防寒対策の柱「重ね着」について、長袖シャツとセーター、厚手のダウンやコートの組み合わせが理想的だとする意見がSNS上などで話題に。実際、重ね着のしすぎは逆効果なのでしょうか。

 

重ね着のしすぎは逆効果?

まだまだ寒い日が続いています。残りの冬を元気に、健康的に過ごすには防寒対策が欠かせません。防寒と言えば「重ね着」が真っ先に思い浮かびますが、その重ね着についてSNS上などで、「重ね着は肌に軽くフィットする長袖シャツ、空気を多く含んだセーター、厚手のダウンやコートの3枚が理想的」との意見が話題になっています。重ね着のしすぎは血行を悪くし、冷えの原因になる、という理由からです。

これについて「着込んだら逆効果なのか」「着込んでも寒い時あったけど、着方がよくないのか」などと驚きの声が上がっていますが、重ね着のしすぎは実際に、冷えの原因となるのでしょうか。医師の市原由美江さんに聞きました。

すき間にある空気が体温で温められる

Q.重ね着をしすぎると血行が悪くなり、冷えの原因になるのは本当ですか。

市原さん「体が締め付けられるほどの窮屈な重ね着をすると血行が悪くなり、冷えの原因になりえます。温かさとは本来、服のすき間にある空気が体温によって温められることで感じるものです。しかし、締め付けられるほどの重ね着の場合、空気の層が少なくなると考えられるため、重ね着のわりに温かさを感じにくいでしょう。一方で、汗をかくほどの重ね着をすると、汗が蒸発する際に体の熱を奪うので冷えの原因になります」

Q.長袖シャツ、セーター、厚手のダウンかコートの組み合わせは理想的でしょうか。

市原さん「前述の通り、温かさは服のすき間の空気が体温で温められることによって感じられます。この空気の層を多くして、さらに保持するためには風を遮断する素材の上着を着ることがポイントです。この組み合わせは理想的だと言えるでしょう」

Q.その他、身に着けるものに関して防寒対策に逆効果のものがあれば教えてください。

市原さん「使い捨てカイロは寒い時に大変便利ですが、寒いからと言って体中に貼ると、温めすぎて汗をかき、汗が蒸発する際に体の熱が奪われて冷えてしまう場合があります。使い過ぎに注意しましょう」

(オトナンサー編集部)


市原由美江(いちはら・ゆみえ)
医師(内科・糖尿病専門医)

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック副院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。

 

カテゴリー
ライフスタイル

秋に始めたい!きのこでダイエットのやり方・注意点とは?


木々の葉も色づき始め、すっかり秋も深まってきました。秋は食べ物もおいしく、風がさわやかで、とても過ごしやすい季節ですよね。
カロリーも気にせずにお腹いっぱい食べてダイエットしたい! というそこのあなた。
秋の最強フード、きのこを使ったダイエットを取り入れてみませんか?

ここが最強!きのこがダイエットにいい理由

きのこは、低カロリーだというけれど、ただそれだけなのでは?
いいえ、きのこには低カロリーということ以外にも、ダイエットに適した効能があるのです。

たとえば、どのきのこにも共通して豊富に含まれるのが食物繊維。
ダイエットの大敵でもある便秘の解消に一役買ってくれます。
また、食物繊維は「かさ効果」といって、満腹感を持続させてくれる効果もあります。
空腹との闘いになりがちなダイエットも、満腹感が続けば、我慢いらずで続けられそうですね。

それではいったい、どんなきのこがどのようにダイエットに効くのか、詳しくみていきましょう。

マイタケ


食感がよく、香り高いマイタケ。
数あるきのこの中でも、マイタケにはダイエットに効果的な成分が豊富に含まれています。

食物繊維はもちろん、特筆すべきなのが「MXフラクション」という、マイタケだけに含まれる成分。
この「MXフラクション」は体内に蓄積された内臓脂肪を減らしてくれ、脂肪を溜めにくくしてくれると言われています。
ちなみに「MXフラクション」の「M」はマイタケの「M」から名付けられたそうです。

まさに、マイタケ独自の痩せる成分なのですね。

しめじ


ホイル焼きに、鍋物に欠かせないのが、しめじ。
こちらはなんと一袋(約100g)あたり18キロカロリー!
栄養もたっぷりで、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB2、さらには、肝機能を高めて新陳代謝をよくしてくれる、オルニチンが豊富に含まれています。

エリンギ


歯ごたえがよく、味にくせがないので、老若男女問わず大人気のエリンギ。
エリンギには、体内の余分な水分を排出し、むくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれています。
むくみ太りしやすいタイプの人におすすめです。

エノキ


安定したお値段で、お財布にもやさしいエノキ。
エノキには、その名も「エノキタケリノール酸」が含まれており、こちらは体内の脂肪を燃焼してくれるという効果があるのだとか。
さらには、リラックス効果が期待できる、GABAも含まれています。
ダイエット中のイライラや、ストレスの軽減にも役立ちそうです。

なめこ


特有のヌルヌルにファンが多いなめこ。
このヌルヌル成分であるムチンには、免疫力を強化し、胃の粘膜を保護してくれる働きがあります。
さらには、腸内の老廃物を排除しやすくしてくれるので、食物繊維と合わせて便秘解消に期待大です。

しいたけ


古くから、不老長寿の薬として重宝されてきた、しいたけ。
栄養価も高く、様々な成分が含まれていますが、乾燥させると、ダイエットに役立つ栄養価が何倍にもアップするという特徴があります。
ダイエット効果を期待するなら、干しシイタケをチョイスしたいところです。

知れば知るほどうれしい、きのこのダイエット効果。
どのきのこにも豊富に含まれるビタミンB2は、髪の毛をつやつやにしてくれたり、美肌を作る手助けをしてくれたりと、美容効果も期待できるようです。

きのこダイエットのやり方

では、きのこはどうやって食べると効果的なのでしょうか。
ただやみくもに、きのこだけを食べていても、飽きてしまい挫折してしまうことでしょう。

おいしくストレスなく続けるには、普段の食事に上手に取り込んだり、高カロリー食材と置き換えたりすることが必要になってきます。

きのこダイエットやり方1.かさまし

たとえば、簡単にできておすすめなのが、きのこのスープ、味噌汁に入れてみること。
きのこにたっぷり含まれるカリウムは、水溶性なのでエキスを逃さず食べられるスープや鍋物にするのが一番なのです。
きのこ自体は低カロリーなので、他の具材を入れたり、味のアレンジをしたりすると、飽きることなく続けられそうですね。

きのこダイエットやり方2.高カロリー食材との置き換え

また、カロリーの気になるお肉のかわりに、エリンギを細かく刻んで麻婆豆腐にしてみたり、糖質の気になるパスタや麺もえのきで代用してみることで、おいしくダイエットができそうです。

きのこダイエットの注意点


最後に、きのこダイエットをする上で、注意をしてほしいことがあります。

きのこダイエットの注意点1.なるべく水で洗わない

きのこは、水洗いしてしまうと風味や旨味が逃げてしまうため、どうしても汚れが気になる場合はキッチンペーパーで軽くふき取ってみてください。
えのきやしめしのような小さなきのこの場合は、クリーンルームで育っているので、いしづきの部分だけカットすればOK。

きのこダイエットの注意点2.油の量に注意

また、調理の際は油の量に要注意。
きのこは油を吸いやすい特性があるので、ソテーする場合は油を少なめに、テフロン加工のフライパンを利用するなど工夫をしてみましょう。

きのこダイエットの注意点3.栄養や食事の偏り

そして、一番気に留めていただきたいのが、きのこスープしか食べないなどの、極端な食事制限はおこなわないこと。
食事量を減らしすぎるダイエット方法は、必ずリバウンドを引き起こします。
バランスのよい食事の中に、一品きのこ料理をくわえるなど、上手に取り入れるようにしたいですね。

きのこダイエットを始めるなら秋の今!


秋がダイエットに適している理由として、まず気温が低く天候が安定していることが挙げられます。
熱中症の恐れがある夏に比べて、外でも安心して運動ができる秋。
湿度も低くなるので、ウォーキングやランニングなど、夏は億劫に感じた運動も気持ちよくできると言えるでしょう。
そして、気温が下がるとダイエットにつながる、嬉しい理由がもう一つあります。
それは、気温が低下するのに反比例して基礎代謝は上昇するということ。
基礎代謝とは、何もせずただ寝転んでいるだけでも消費されるエネルギーのことですから、秋になったら、普通に生活していても、それだけで痩せやすくなると言えるのです。
ちなみに、一年で気温がもっとも低くなる冬は、寒すぎて血流が悪くなるためダイエットに最も適した季節とは言えません。
また、春は最低気温が高めになることが多く、夏とそれほど基礎代謝は変わりません。
まさに涼しくなり始めた秋こそが、一年で一番痩せやすい季節と言えるのです。

痩せやすくなる秋は、栄養たっぷりのきのこで、おいしく、我慢なしのダイエットをしてみませんか?

カテゴリー
ライフスタイル

お茶やジュースはNG? 「薬」の服用時、飲んだり食べたりしてはいけないものは?

風邪や頭痛で薬を飲む際、一緒に取る飲み物や食べ物との「飲み合わせ」に注意する必要があるようです。

薬を飲むとき、NGの飲み物や食べ物は?

風邪や頭痛、便秘など何らかの不調をきたしたときに頼りになるのが、「薬」の存在です。薬には、病院を受診して処方してもらう「処方薬」と、薬局などで購入できる「市販薬」がありますが、いずれも「飲むタイミング」「飲む量」「他の薬との飲み合わせ」に注意している人は多いことでしょう。しかし、服用時の飲み物や、相性のよくない食べ物など、服用の際に注意すべき「飲食物との組み合わせ」もあるようです。

ネット上では、「ついついジュースで飲んでしまう」「食べ物は気にしたことなかった」など、さまざまな声が上がっていますが、実際のところはどうなのでしょうか。注意すべき薬と飲食物の飲み合わせについて、内科医の市原由美江さんに聞きました。

硬水と軟水の違いにも注意

Q.薬を服用する際の飲料は、何がよいのですか。

市原さん「薬は『水』か『ぬるま湯』で飲むのが基本です。どの薬もそれを前提に作られているため、その他の飲料で飲んだ場合、予期せぬ副作用や、効果の強弱が出る可能性があります。服用時に避けるべき飲料と薬の組み合わせは次のとおりです」

【お茶、コーヒー+風邪薬、睡眠薬、鉄剤など】

一部の風邪薬にはカフェインが含まれているため、お茶やコーヒーを同時に摂取すると、カフェインの過剰摂取となる可能性があり、お勧めできません。また、カフェインは睡眠薬の効果を弱めたり、風邪薬の効果を強めたりする可能性があるため、お茶やコーヒーの飲用はNGです。

また、お茶に含まれているタンニンは、鉄の吸収を邪魔する可能性があるため、鉄剤を内服する際に飲むのも避けましょう。

【スポーツドリンク、ミネラルウオーター(硬水)+抗生物質】

これらに含まれるカルシウムやマグネシウムが、抗生物質などの成分と反応することで、薬の効果が弱まる可能性があります。ミネラルウオーターの場合、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ない軟水のものは問題ありません。

【牛乳+抗生物質など】

牛乳にもカルシウムが含まれています。スポーツドリンクなどと同様に、カルシウムが抗生物質などの成分と反応すると薬の効果が弱まる可能性があるため、薬の服用時は避けましょう。

【グレープフルーツジュース+降圧薬、脂質異常症治療薬、睡眠薬など】

グレープフルーツジュースは、一部の降圧薬、脂質異常症治療薬、睡眠薬などの服用時に飲むと、効果が強まったり、副作用が出やすくなったりするためNGです。その他のジュースは問題ありません。

【炭酸飲料+胃薬(制酸薬)】

胃薬の中でも「制酸薬」は、胃酸を中和することで、胃粘膜を刺激する胃酸の働きを弱める働きがあります。炭酸飲料を飲むと、この中和反応に炭酸が働きかけてしまうため、胃酸の働きを弱める効果が薄れてしまいます。

【アルコール飲料+さまざまな薬】

アルコール飲料は多くの薬剤の効果を強めたり弱めたりするだけでなく、副作用が出やすくなるため避けてください。

Q.一緒に服用することで、薬の効果・作用に影響が出る食べ物があるのは事実でしょうか。

市原さん「事実です。薬の効果に影響を及ぼす食べ物との組み合わせは数多くあります。代表的なものは次のとおりです」

【納豆+ワルファリン(抗血栓薬)】

納豆や青汁に含まれるビタミンKは、血液の凝固の過程で必要となる栄養成分です。そのため、血液を固まりにくくするワルファリンと一緒に摂取すると、ビタミンKの作用により、血栓予防の効果が弱まってしまいます。

【チーズ・マグロ+抗結核薬・抗うつ薬】

薬によって、これらの食材に含まれるチラミンの分解が妨害されます。そのため、チラミンによる頭痛や発疹、血圧上昇などの副作用が出ることがあります。

【ヨーグルト+抗生物質】

牛乳やスポーツドリンクと同様、ヨーグルトに含まれるカルシウムが抗生物質などの成分と反応することで、薬の効果が弱まる可能性があります。

Q.ちなみに、サプリメントと飲食物の飲み合わせはどうでしょうか。

市原さん「サプリメントは薬ではなく、普段の食事で不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養を補うことが目的です。サプリメントと飲食物の組み合わせで避けるべき組み合わせは特にありません」

Q.その他、服薬における注意点や、意識すべきポイントはありますか。

市原さん「先述の通り、薬はコップ1杯の水か、ぬるま湯で内服することが基本です。飲む水分が少ないと、のどや食道に薬が付着したり、刺激になったりして、炎症を起こしてしまうことがあります。薬を飲むタイミング、量は指示に従いましょう。薬のことや飲み合わせで疑問や不安があれば、薬をもらうときに薬剤師に相談してください」

(オトナンサー編集部)

市原由美江(いちはら・ゆみえ)
医師(内科・糖尿病専門医)

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック副院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。

カテゴリー
ライフスタイル

残暑を乗り切るためのおすすめアロマブレンド&アロマ活用術

暦の上では9月ですが、まだまだ暑さが続いています。季節の変わり目というのは体調を崩しやすい時期でもあり、特に残暑は猛暑を乗り切った後ですので、より気を使う時期です。

そこで今回は、体感的に涼を感じられるアロマテラピーの活用術をご紹介します。

クールダウンといえばペパーミント

「暑い季節に使えば涼を感じ、寒い季節に使えば暖を感じる」ことで知られているのはペパーミント精油です。

この精油を暑い季節に使用すると、体感温度を4度下げることができることが科学的には実証されています。

ペパーミント精油の中に含まれている「I-メントール」という成分がその役割を担っており、香りを嗅いだり皮膚に浸透をさせると、清涼感と一緒に接触冷感のような効果が期待できます。

特に、エアコンや扇風機などの風を送りながらデュフューザーで焚くと、その効果はより実感できます。

ペパーミント精油の代用として、ハッカ油の使用でも大丈夫です。ただし、ハッカ油はペパーミント精油よりもI-メントールの成分が多く入っています。ペパーミントの代用としてハッカ油を使う場合は精油の分量を減らしてお使いください。

マスクの表面にひと吹きするといいかも!?冷感アロマスプレー


マスクをしながら街を歩かなければいけないという生活様式になってますが、慣れる慣れない以前に「とにかく暑くて苦しい」というあまりいい気分になることはありません。

ですが、今はこれが当たり前の習慣になりつつあるので、少しでも負担や不快を軽減できるアロマスプレーの簡単な作り方を載せておきます。

材料&分量

  • ペパーミント精油(もしくはハッカ油)5滴〜10滴
  • 無水エタノール 5ml
  • 精製水 45ml
  • スプレー容器

作り方

作り方はとても簡単です。

  1. 容器に無水エタノールと精油を入れて混ぜ合わせる
  2. 精製水を入れて再度混ぜ合わせる

これを持ち歩いてマスクの表面に吹き付ければ、普通のマスクであれば冷感を感じ、接触冷感タイプのマスクであればよりその効果を感じることが期待できます。

より清涼感を感じられるアロマブレンド

次に、このペパーミント精油を軸にしたアロマブレンドをいくつか挙げてみます。

ペパーミント+レモングラス


天然100% レモングラス オイル 50ml アロマ 精油
¥1,380

レモングラスはトムヤムクンなどの料理の香りづけとして使用されていることが多いハーブですが、アロマテラピーとしても万能精油として活用することができます。

レモングラス精油は、虫除け・殺菌・抗菌へのアプローチが期待できるので、今の季節に一番オススメのブレンドになります。

ペパーミント+レモン


天然100% レモンオイル 30ml アロマ 精油
¥1,080

柑橘類の精油は数多くありますが、その中でもレモンは「集中力向上」の効果が期待できる精油です。気温の高低差が激しい季節になると、恒常性のバランスが崩れやすく、メンタル面でもやる気がなくなったりします。

レモンを含む柑橘系の精油は「覚醒」の作用もあるので、暑くてやる気がない時に休息をしながらこのブレンドを焚いてみると、活力も戻ってくることでしょう。

ペパーミント+ラベンダー


天然100% 真正ラベンダーオイル 30ml
¥1,680

ラベンダー精油はアロマテラピーの王道であり、アロマテラピー初心者でも取り入れやすい精油です。アロマテラピー愛好者の中では、「ラベンダーに始まり、ラベンダーで終わる」という共通の名言があるほどの精油です。

ラベンダー精油はなんと言っても不安や心配事があった時に心を穏やかにしてくれたり、緊張からくるストレスの軽減などの「鎮静作用」があります。

「高温ストレス」というものは、どんな生物にでも起こりうる現象で、生存するために必要な防御機能が低下してしまいます。

人はその日の天気や気温、そして自身の体調の良し悪しでその日の気分や気持ちに変動が起きるものであると個人的には感じています。

それを改善することを目指すよりも、「そういう時もある」という考え方にしてくれることをサポートしてくれる精油です。


ちなみに、精油は同じ種類でも様々なタイプがあり、中でも産地の元々の気候状態によって香りが全く違いますが、ラベンダー精油は香りの違いを一番感じることができるので、精油自体の効果効能以外でも楽しむことができます。

例えば、ヨーロッパ産のラベンダーと富良野産のラベンダーは香りの甘さが全く違くて、それぞれ違う優しさを感じることができます。

最初に出会ったラベンダーで何をどう感じるかという自分自身の感情面にも気づかされる不思議な精油です。

アロマテラピーはどんな生活の中でも役立つツール

アロマテラピーと聞くと、おしゃれとか高級なというイメージをお持ちになる方がいらっしゃるのですが、実際はそういうものではなく、そして癒しの提供だけではなく、応用すれば実用的なものにも変えることができます。

今の季節でアロマテラピーを取り入れてみて、「これはいい」と思っていただけたら、年間を通じて少しでも香りの世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。

この記事を書いたライター

うのか

占術研究家 / アロマセラピスト
東京生まれの江戸前メンタル占い師。CS放送局のOLから占いの世界に飛び込み、東洋占術全般、開運術、タロット、オラクル、断易を駆使し、ご相談者様の人生や生き様を点と線で結び、お悩みを解決していくスタイルを確立している。
カテゴリー
ライフスタイル

スイカダイエットはいかが?美肌・夏バテ効果も◎


夏の果物といえば真っ先に思い浮かべるのがスイカ!

今年はもう召し上がりましたか?

夏も中盤になるとスイカもお求めやすくなります。

そこでスイカを使ったダイエット法をご紹介させていただきます!

スイカの栄養

スイカというと、ほぼ水分で特に栄養はないように思われていますが、実はダイエットに有効な成分が豊富に含まれているのです。

カリウムが豊富!

スイカは昔から腎臓病の妙薬として知られてきました。
これはすいかに体のむくみを取り除くカリウムが多く含まれるからでしょう。

カリウムには利尿作用があり、塩分を体外に排出してくれる作用があります。
むくみが気になる人は、特に積極的に食べたい果物なのですね。

ただし、多めの塩をかけて食べてしまうと、塩分がむくみの原因になってしまうので、なるべくそのまま食べるようにしましょう。

また、カリウムには、疲労回復効果もあり、夏バテにも効果があると言われています。
夏には欠かせない果物なのですね!

アンチエイジングにβカロテン

スイカには100g中にβカロテンが830マイクログラム含まれています。
緑黄色野菜の定義は100gあたりに、カロテンが600マイクログラム以上含まれること。

そうなのです、実はスイカは緑黄色野菜のひとつだったのです。

(農林水産省によって定められた分類は、果実的野菜。スイカは野菜であり、果物でもあるのだそうです。)

このβカロテンは抗発がん作用や免疫賦活作用で知られています。
さらに体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そしてのどや肺などの呼吸器を守る働きがあると言われています。

新陳代謝を促し、肌の老化を予防してくれるβカロテン。
緑黄色野菜をたくさん食事で摂ろうとすると大変ですが、スイカなら美味しくたくさん食べられそうですね。

トマトよりも多い? リコピン


スイカに多く含まれる成分に「リコピン」があります。
リコピンというと、トマトに多く含まれるイメージがありますが、なんとスイカにはトマトよりも多くのリコピンが含まれているのだそうです。

このリコピン、シミ・そばかすの原因となる活性酸素を減らす働きがあり、老化予防に効果あり。
また、体脂肪を燃焼してくれる効果もあり、呼吸器系の免疫力を高めるとも言われています。

夏のお肌対策にもぴったりだというわけですね。

美肌に効くシトルリン

ほかにもスイカには、最近注目の「シトルリン」というアミノ酸が含まれ、こちらは美白効果が得られると言われています。

シトルリンには、血管を若返らせる効果も。
これにより、動脈硬化の予防や、冷え性の改善なども期待できるそうです。
スイカは体を冷やしてしまうイメージがありますが、こんな効果もあるのですね。

さらに、血流が良くなるということは、代謝も活発になるということ。
シトルリンを得ると、体内の脂肪が燃えやすくなるようです。

これだけ効果があるスイカ。

すぐにでも食べたくなったのではないでしょうか?

それでは、スイカによる嬉しい効果が分かったところで、スイカダイエットのやり方をご紹介しましょう。

スイカダイエットの方法


スイカダイエットとは1食をスイカに置き換えるというダイエット法です。

スイカ1/8カット(400g)を朝食として食べるだけ。
皮や種の重さは含みません。

朝にスイカを摂ることで、丁度いい水分と栄養を摂取することができます。

また夕飯をスイカにするという方法もあります。

こちらはスイカを好きなだけ夕食に食べるというもの。

スイカの約90%は水分なので、満腹感が得られやすくなります。
しかも、100gあたり37kcalと低カロリーなのがうれしいですね。

ただし、糖質は100gあたり、9.2gと決して少ないとは言えない量が含まれています。
ダイエットを意識するなら、食べすぎないように注意しましょう。

より効果的に! きな粉スイカでダイエット


ダイエット外来の専門医、工藤孝文先生考案のきな粉スイカダイエットも、合わせてご紹介します。

こちらは、置き換えではなく、普段の食事と合わせた方法です。
やり方は、スイカ1/8カット(400g)ときな粉30gを夕食時に食べるだけ。

スイカにきな粉をかけて食べるだけなのでとても簡単です。
(スイカの水分でしっとりとさせると食べやすいみたいです!)

工藤先生によると、きな粉に含まれる「アルギニン」と、スイカに含まれる「シトルリン」を同時に摂取すると、一酸化窒素を多く作り出すことができるのだそうです。
一酸化窒素は血管を膨らませてくれるので、血流が良好になり、代謝アップにつながるのだとか。

スイカときな粉というと意外な組み合わせですが、試してみる価値はありそうです。
体重増加が気になっているあなた、気軽にできるダイエットを探していたそこのあなた!

スイカダイエットを試してみるのはいかがでしょうか?

さあ、この夏はスイカときな粉を冷蔵庫に常備してみましょう!

カテゴリー
気象病の基礎知識

8月の天候や気圧変化の特徴と気象病~夏バテとあせもに注意~

目次


8月の天候の特徴
立秋(8月7日頃~8月22日頃)の天候と気圧変化
処暑(8月23日頃~9月6日頃)の天候と気圧変化
7月の気圧変化の傾向
8月に現れやすい気象病の予防と対策
夏バテ
あせも

8月の天候の特徴

8月の天候には下記の特徴があります。

  • 太平洋高気圧と猛暑日
  • 雷と夕立・雷三日
  • 夏台風

太平洋高気圧と猛暑日

南から太平洋高気圧に広く覆われる夏型の気圧配置が続くと全国的に晴れて気温が上昇し。35℃以上の猛暑日が現れるようになります。一度猛暑日になると夜の気温もあまり下がらず熱帯夜となり、朝の気温が高い状況で日中晴れると再び猛暑日となるという状態が続きやすくなります。

雷と夕立・雷三日

北日本方面を通過する気圧の谷に伴って上空に寒気が流れ込むと大気の状態が不安定となり雷が発生することがあります。気温が上昇した午後に山沿いを中心に雷が発生して夕立になりますが、上空に寒気が流れ込むと雷が3日くらい続きやすくなることから、「雷三日」(かみなりみっか)と呼ばれます。雷雨があると3日くらい続く恐れがありますのでご注意ください。

夏台風

太平洋高気圧に広く覆われている時期に日本付近に接近してくる台風を「夏台風」と呼んでいます。太平洋高気圧が張り出している時期は台風を東に進ませる上空の西風が日本の北を流れているため西風の影響を受けず、太平洋高気圧の縁に沿って大陸方面に進んだり、自力でゆっくり北上したりします。台風が自力で進むような時は進む方向が定まらず向きがころころと変わる変わることがあり、このような台風は「迷走台風」と呼ばれ、予測が難しく十分な注意が必要になります。

立秋(8月7日頃~8月22日頃)の天候と気圧変化

立秋(りっしゅう)は暦の上では秋となり、立秋以降の暑さを残暑と呼びますが、10日頃までは最も気温が高い時期にあたり季節としては真夏です。また、前半は高気圧に覆われて晴れて気温が上昇して西日本を中心に猛暑日が現れやすい時期でもあります。
太平洋高気圧に広く覆われる日が多く現れ、気圧変化の小さい日が多くなりますが、太平洋高気圧の勢力が周期的に弱まるタイミングで気圧の谷が通過して北日本を中心に気圧が低下する日がありますので、気圧変化を確認するようにしてください。また、台風が接近して気圧が大きく低下することもありますので、日本の南海上に台風が発生している時は、台風の動きに十分注意するようにしてください。

処暑(8月23日頃~9月6日頃)の天候と気圧変化

処暑(しょしょ)は暑さが収まる時期という意味です。日中はまだまだ暑さが続きますが、朝晩は涼しく感じられるようになります。また、後半は日中の気温も暑さがゆるむ日が現れるようになります。
引き続き太平洋高気圧に覆われて晴れて暑い日が多くなりますが、北日本を気圧の谷が周期的に通過して気圧が低下する日がみられるようになります。また、台風が接近することがあり、発達した台風が接近して気圧が大きく低下し体調が悪化したり、大きな被害をもたらすこともあります。台風の進路が定まらないケースもあり、台風が発生している際は、台風の動向に十分警戒してください。

8月の気圧変化の傾向

下記の図は東京の2017年~2020年の8月の気圧の状況です。赤マークが気圧の変動が大きく特に注意が必要で、次いで黄色、黄緑、水色で、水色は体調への影響が比較的小さかった日を示しています。
気圧の傾向は年による違いが見られました。

2017年8月の気圧の傾向

前半は西日本に上陸した台風の影響で気圧が大きく低下した日があり、また小さい低気圧の影響を受けて気圧がやや低下した日が多くなりました。このため、気圧の比較的安定した日が少なく、気象病がやや起こりやすい日が多くなりました。後半は比較的安定した日もありましたが、前半に続き気圧がやや低下した日が多く、大きく低下した日もあり、気象病がやや起こりやすい状況でした。

2018年8月の気圧の傾向

高気圧に覆われて比較的気圧の安定した日も周期的に現れましたが、6個の台風が次々と九州方面を中心に日本列島に接近や上陸をした影響で気圧の低下した日が多く、気象病が起こりやすい日が多くなりました。

2019年8月の気圧の傾向

上旬は高気圧に覆われて比較的気圧の安定した日が多くなりましたが、中旬は西日本に上陸した台風の影響で気圧の低下した日が多く現れ、下旬は大気の状態が不安定な日が多くなりました。このため、中旬以降は気象病がやや起こりやすい状況が続きました。

2020年8月の気圧の傾向

前半は気圧の谷の通過で手記的に気圧が低下する日もありましたが、高気圧に覆われて比較的安定した日が多くなりました。後半は気圧の低下は一時的となり、高気圧に覆われて比較的安定した日が多く、気象病が起こりやすい日は少なくなりました。

「頭痛ーる」とは?

8月に現れやすい気象病と体調管理

夏バテ


暑い日が続くと、体がだるい、やる気が出ない、食欲が出ないといった夏バテの症状が起こりやすくなります。

夏バテには次のような症状があります。

  • 体が重い、だるい
  • 食欲がない
  • 下痢や便秘などの消化不良
  • 体が熱っぽい
  • 頭痛
  • むくみ
  • やる気が出ない
  • めまいや立ちくらみ

夏バテの主な原因

室内外の温度差による自律神経の乱れ

屋外は非常に暑く、屋内は冷房が効いて寒暖差が大きい状況で、屋外と屋内を行き来すると体温を調節している自律神経の交感神経と副交感神経の働きが頻繁に変化することになり、正常に働くことができずに自律神経の乱れが夏バテの症状を引き起こします。

水分不足

体温を下げるために、大量の汗をかきます。汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われ、適切な水分補給が行われないと、脱水症状が起こり、頭痛や食欲不振、だるさなどの体調不良を招きます。自律神経の中枢である脳にへの血流も悪くなり、自律神経が乱れる原因になります。

胃腸の乱れ

自律神経は内臓の働きもコントロールしていることから、自律神経に乱れが起こると胃腸の働きが低下します。また、体の水分が不足すると胃酸の分泌が減少し胃腸の働きが弱まります。この時期は冷たいものを飲んだり食べたりすることが多くなりがちですが、胃腸が冷えると胃腸の働きが悪くなり、食欲不振や下痢、便秘などの消化不良を引き起こします。

睡眠不足

日中の気温が上昇して32℃を超えるようになると夜に気温があまり下がらず、25℃以上の熱帯夜になります。このような暑さの影響で寝つきが悪くなったり夜中に目が覚めてしまったり、睡眠不足に陥りやすくなります。睡眠不足になると自律神経の働きに乱れが起こり、疲れが取れなかったり夏バテの症状が出るようになります。

夏バテ予防

こまめな水分補給

水分補給が適切に行われないと夏バテの症状を引き起こしやすくなりますので、こまめに水分を補給するように心がけましょう。熱中症予防のために適切な塩分も取り入れると良いでしょう。

十分な睡眠

自律神経の乱れを整えるためには十分な睡眠が欠かせません。毎日7~8時間程度の睡眠時間を確保するように心がけましょう。寝入ってからの3時間は体を修復してくれる成長ホルモンの分泌が高まるため、睡眠の質を良くすることが大切です。寝初めにエアコンを上手に活用して熟睡できるようにしましょう。

湯船につかる

エアコンが効いている室内に長くいると気づかないうちに体を冷やしていることがあります。湯船につかると体がしっかりと温まるため、血行が良くなり、体の筋肉がほぐれます。体の筋肉がほぐれると、副交感神経が優位になり、自律神経の乱れの改善につながります。また、副交感神経が優位になることが、リラックスにつながり、ぐっすりと眠れるようになります。

あせも


気温が高くなると汗をかきますが、汗をかきっぱなしにしてしまうと汗が汗管に詰まって皮膚の中に溜まり炎症を起こします。この発疹のことを一般的にあせもと呼び、正式には汗疹(かんしん)といいます。
あせもは赤ちゃんや子供がなるイメージですが、近年は猛暑により汗を大量にかくことが増え、大人にもあせもができやすくなっているようです。

あせもになりやすい場所

首元や胸元

特に髪の毛の長い人は首元や胸元に汗が溜まりやすくなります。

・女性の胸の下

下着が密着し蒸れやすくなります。

背中

リックサックやショルダーバッグの肩掛け部分は蒸れやすくなります。

・皮膚が重なっている部分

膝の裏や肘などの関節付近や肥満でお腹の皮膚が重なっている場所は汗が溜まりやすくなります。

あせもの予防方法

肌を清潔に保つ

汗をかいてそのまま放置しておくことが、あせもの一番の原因です。肌を清潔に保つためにも、汗はこまめに拭き取るようにしましょう。乾いたタオルよりも清潔な濡れタオルで優しく拭き取るようにするのがおすすめです。
汗をかくことが予想される場合は通気性や速乾性の良い服を選んだり、着替えを用意することも大切です。

肌をゴシゴシと洗わない

汗を流すためにシャワーを使用する際には優しく洗うようにしましょう。熱いお湯で流したり、ゴシゴシ洗ったり、洗浄力の強い石鹸類で洗うと皮膚が乾燥してバリア機能を弱め、炎症を起こしやすくなりますので注意してください。

室内の温度管理

エアコンを使用して室内の温度を管理し、汗のかきっぱなしにならないようにしましょう。

8月の天候や気圧変化の特徴と頭痛などの体調へ影響するポイントを理解して、体調管理を行うようにしてください。

【参考文献】
日本成人病予防協会 健康管理コラム

この記事の監修者


飯山隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士
気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

カテゴリー
ライフスタイル

暑さに「弱い人」「強い人」の差はどうやって生まれる?

暑くなると、体調を崩したり、倦怠感を覚えたりする人がいる一方、全く大丈夫な人もいます。この差はどこから生まれるのでしょうか。

(暑さに弱い人と、強い人の違いとは?)

晴れ間が広がると、真夏のように暑くなる日もあります。急に暑くなったことで体調を崩したり、倦怠(けんたい)感を覚えたりする人がいる一方で、こうした暑さでも全く大丈夫な人もいます。「暑さに弱い人」「暑さに強い人」の差は、何が原因で生まれるのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。

男性の方が暑さに弱い傾向

Q.暑さに弱い人と強い人の差は、何が原因で生まれるのでしょうか。生まれつきの体質や遺伝が関係するのですか。

市原さん「もちろん、遺伝的な要素もありますが、基本的には筋肉や体脂肪、皮膚上の汗を分泌する汗腺が多いか少ないかが、暑さに弱い人と強い人の差になります。そのため、暑さに弱いか強いかは、周囲の環境によって変わる可能性があります。

例えば、暑い地方に住んでいる人は、熱を生み出しにくくするために基礎代謝が低かったり、汗をかいて熱を放出するための汗腺が多かったりと、その地域に体が適応しています。つまり、暑い環境に不慣れな人でも、徐々に慣れると考えられます」

Q.暑さに弱い人と強い人について、男女差や年齢差はありますか。

市原さん「性別では、男性の方が女性よりも暑さに弱い傾向があります。男性の方が筋肉量が多く、基礎代謝が上がって体温も上がりやすいからです。また、男女とも体脂肪が多いと、熱を体外に放出しにくいため暑さを感じやすく、肥満傾向のある人は暑さに弱いといえます。年代別では、高齢者は体温調節機能が低下し、汗をかきにくくなって熱の放出が少ないため、暑さに弱くなります」

Q.「水をこまめに飲む人は暑さに負けず、逆に水をまとめて飲む人は暑さに負けやすい」と聞いたことがあります。

市原さん「事実ではありません。こまめに水分補給をしている人について、『熱中症になりにくい』イコール『暑さに強い』というイメージを持つ人がいるのかもしれませんが、関係ありません。ただ、暑さに強いかは別として、こまめに水を飲む人が暑さによる熱中症になりにくいのは事実です」

Q.皮膚にある汗を分泌する「汗腺」が発達しているかどうかも、暑さに強いかどうかに関係するようですね。よく「汗腺を鍛えよう」と聞きますが、どうやって鍛えるのでしょうか。

市原さん「汗が皮膚から蒸発するときに熱が奪われることで、体温が調整されています。汗腺の機能が発達していれば、効率よく汗をかいて体温調整がうまくできることになります。定期的な有酸素運動や半身浴で適度に汗をかくといいでしょう」

Q.暑さに弱い人が暑さに強くなるには、どのようにすればよいですか。

市原さん「まず、肥満の人は内臓脂肪を減らしましょう。先述のように適度な運動などで汗をかくことも大切です。熱中症には十分注意する必要がありますが、冷房などで過度に体を冷やさず、汗をかくことで汗腺の機能を保ちましょう」

(オトナンサー編集部)


市原由美江(いちはら・ゆみえ)
医師(内科・糖尿病専門医)

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック副院長。自身が11歳の時に1型糖尿病(年間10万人に約2人が発症)を発症したことをきっかけに糖尿病専門医に。病気のことを周囲に理解してもらえず苦しんだ子ども時代の経験から、1型糖尿病の正しい理解の普及・啓発のために患者会や企業での講演活動を行っている。また、医師と患者両方の立場から患者の気持ちに寄り添い、「病気を個性として前向きに付き合ってほしい」との思いで日々診療している。糖尿病専門医として、患者としての経験から、ダイエットや食事療法、糖質管理などの食に関する知識が豊富。1児の母として子育てをしながら仕事や家事をパワフルにこなしている。オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/yumie6822/)。

カテゴリー
ライフスタイル

夏バテ、肌荒れ対策、健康維持にも♪今が旬!トマトを使ったダイエットとは?


サラダなどで食べる機会が多いトマト。

ジュース、トマト缶などいろいろな保存法があるので、手に入りやすいですよね。

ダイエットで取り入れている人も多いのではないでしょうか。

今回はトマトの効能、トマトを使ったダイエット方法についてまとめてみました!

トマトの効能3つ

トマトの効果1:肌の老化防止効果

トマトの赤い色素の元となる「リコピン」。

トマトジュースは、加熱破砕しているため、効率よくリコピンを摂ることができます。

リコピンは、肌に蓄積して紫外線などによる活性酸素の害から肌を守ってくれる色素成分。

さらに、肌のバリア機能や保水機能を担う角層の新陳代謝を促すほか、しわを減少させる働きも。

実は、生ではなく、加熱したほうが栄養価がアップするそうですよ。

生トマトとホールトマト缶でリコピンの栄養価を比較すると、なんと2~3倍以上も高くなるのだとか。

このリコピンには、新陳代謝を促し肥満を防ぐ効果のほか、コレステロールを取り除き善玉コレステロールを増やす働きや、抗酸化作用により美肌をもたらす効果などがあります。

トマトの効果2:ダイエット効果

血圧を下げる効果も期待できるため、病気の予防にもなるそう。

またトマトには食物繊維を含むので、便秘の改善にも役立つようです。

トマトはダイエットだけでなく、健康面でもさまざまな効果をもたらすとは意外でした。

筆者も血圧が気になった時期があり、無塩のトマトジュースを勧められたことがありました。

不思議に思いつつも飲み続けていたら血圧が安定してきたので驚いたのですが、これはリコピンパワーのおかげだったのですね!

トマトの効果3:クエン酸で疲労回復

トマトにはクエン酸が含まれています。

クエン酸は体内でエネルギーとなる成分のひとつで、激しい運動や労働で消耗したグリコーゲンを早く回復させる力があるそうなんです。

クエン酸はトマトの他にもグレープフルーツやレモンなどの柑橘系の果物やパイナップル、キウイ、梅などに含まれていますよ。

トマトダイエットのやり方


トマトダイエットをするなら朝に食べるのが良いそう!

朝食にリコピンを摂取することで身体への吸収が良くなり、より効果を得られやすくなるのだとか。

また、リコピンは油に溶けやすい性質があるため、オリーブオイルなどと一緒に摂ると身体に吸収されやすくなるようです。

朝が忙しい人はカンタンにトマトジュースを飲むだけでもOK!

リコピンは人間の体内では作ることができない栄養素なので、毎日の習慣をつけることが良いそう。

今日からトマトを食べる生活、スタートしてみませんか?

トマトダイエットの注意点


トマト缶などを使用する際には塩分が多くなりすぎないように気を付けて。

塩分の取り過ぎはむくみを引き起こすことがあるようです。

生トマトの場合にはフライパンで焼いて食べるなど工夫をすると良いそう。

夏野菜と思われがちなトマトですが、味が美味しいといわれる旬は「春~初夏」にかけてだそうです。

なかなか生のトマトを買いに行く暇ないという人はトマトジュースから始めてみてはいかがでしょうか?

トマトジュースはコンビニでもよく置いてあるので、気軽に手に入ります。

夏バテ&夏に向けたダイエット対策として、ぜひトマトダイエットを活用してみください。

あわせて読みたいダイエットの記事
  1. 夏までにお腹の脂肪を落としたい!簡単お腹痩せ3選
  2. 梅雨の時期のダルさを吹き飛ばせ!今から家でできるお手軽ダイエット3選♪
  3. 週末だけ頑張ればOK?ローフードダイエットとは?
  4. ダイエットにもレモン!知ったら食べたくなるレモンの効能5つ
  5. 美容、健康効果がすごい!スカっと飲みたい♪炭酸水ダイエット

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。

カテゴリー
ライフスタイル

美容、健康効果がすごい!スカっと飲みたい♪炭酸水ダイエット

暑くなってくると冷たい飲み物が美味しく感じられるますよね。

みなさんは喉が渇いたとき、なにを飲んでいますか?

普段の飲み物を<炭酸水>に変えるだけでダイエット効果が期待できると話題になっています。

炭酸水の効果

空腹感を抑える

炭酸水は胃の中でガスの気泡が大きくなり、水を飲んだ時より満腹感を感じられるのだとか。
食べすぎを予防するにはもってこいの飲み物のようです。

食事のとき、炭酸入りの飲料(コーラやビール)を飲むと普段より早く満腹になることは皆さんも経験があると思います。

これは、炭酸水に含まれる炭酸ガスが胃を膨らませ、胃が膨らんだことによって脳が満腹になったと感じるためです。

この働きを利用して、普段より少ない量の食事と炭酸水で食事を済ましたり、小腹がすいた時に炭酸水を飲むことで、ダイエット効果が期待できます。

血行が良くなり便秘解消にも

炭酸水に含まれる二酸化炭素が血液に吸収されると、増えた分の二酸化炭素をバランスさせるために酸素を取り込もうとします。

すると、血管が広がり血行が良くなります。

起きてすぐ炭酸水を飲むとおなかのぜんどう運動を促すため、便秘の解消にもなるそうです。

その結果、新陳代謝が良くなりカロリー消費量もアップするため、太りにくい体質を作ることができるそう。

飲み方は?

おなかがすいた時や、ごはんを食べる5~10分前に炭酸水を飲むだけ!

1日に3~5回を目安に飲むと良いとのことです。

炭酸水を作る商品を提供するソーダストリームの公式サイトによると、ダイエットに効果的な飲み方は、常温にした炭酸水を食前に500ml飲むと良いそう。

注意点は?

炭酸水は飲むことで空腹感を抑え、食べすぎを予防するのが目的。

炭酸水を飲んだからといって食べすぎないことが重要だそう。

炭酸水には栄養素がほぼ含まれていないそうなので、食べすぎをおさえつつ、きちんとした食事バランスになるように意識すると良いそうです。

また、飲用する炭酸水は砂糖が含まれていないものを選ぶことも大事。

炭酸入りの飲み物でも、ビールや清涼飲料水を選んだ場合は、それ自体にカロリーが含まれているので摂取するカロリーを減らす効果が無くなってしまいます。

ダイエットのために炭酸水を飲んだのに太ってしまった!と本末転倒になりかねません。

炭酸入りのミネラルウォーターがよいでしょう。

味がないと飲みにくいという場合は、レモンやライムを絞って少し入れるとさわやかな飲み口になりますよ。

炭酸水ダイエットに向かない人

過敏性腸症候群、胃酸が逆流する、胃潰瘍のある人には、炭酸水は避けたほうが良いそう。

また、運動する際の水分補給には通常の水が良いとのことです。

筆者も小腹が空いたときに飲んでみましたが、これなら簡単なので続けられそうです!

最近ではソーダーストリームのような家庭でも炭酸水を作ることができる機械もあるそうなので、試してみたいところです。

炭酸水で気持ちをさっぱりさせながら、ダイエットもできたら一石二鳥ですね。

ぜひみなさんもトライしてみてください。

【参考】Yahoo!ニュース、日経トレンディネット、ソーダストリーム、女性美向上委員会


編集:35style
出典:ダダダダイエット