カテゴリー
気象病の基礎知識

自律神経を整えよう!かんたんストレッチ

皆さんは、「気圧」とは何か知っていますか?例えば、天気予報などで「台風の気圧は〇〇hPa(ヘクトパスカル)」だとか、「高気圧に覆われて天気が良い」「低気圧が接近していて雨が続く」などと聞いたことはありますよね。

気圧というのは、空気による圧力のことです。

人間を含めて、あらゆる物体は常に全方位からの気圧の影響を受けています。では、人間の体は何でつぶれないの?ということになると思いますが、それは受けている気圧と同じ力で体の内部から押し返して、気圧を打消し合っているからです。
気圧の影響がどのくらいあるのか実際に見るには、ポテトチップスを持って高い山に登山してみるとわかると思います。高い山の上では気圧が下がり、外から押す力が弱まります。ポテトチップスは地上で袋詰めされているため、中から押し返す力は変わりませんので、ポテトチップスの袋は膨らむということになります。

人間の体も、知らぬうちにポテトチップスの袋と同じように日々の気圧の変化の影響を受けています。
しかし、人間の体は血液や細胞や骨、空洞などが複雑に存在しているため、単純に膨らむというわけではありません。

気圧の変化は人間の体にどう影響しているの?

気圧は、大気の状態によって上下します。そうすると、体の中から押し返す力をその都度コントロールしていく必要がありますが、人間はどこでその気圧の変化を感じ取っているかというと、内耳(ないじ)という耳の奥にある器官になります。内耳はセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。

自律神経には交感神経(興奮モード)と副交感神経(鎮静モード)があり、バランスを取って作用しています。
例えば、気圧が下がると体の外からの圧力が減り、血管が膨張します。自律神経がきちんと機能していると、交感神経が働いてその分、血管を収縮させます。
気圧が上がっている時は逆で、副交感神経が働いて血管を膨張させます。
本来、仕事をしている時などは主に交感神経が働き、リラックスしている時などには主に副交感神経が働きますが、現代人はずっと緊張やストレスが強いられる生活をしている関係で、この交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない人が増えています。自律神経が乱れていると、様々な体の不調へとつながってきてしまいます。

気圧の変化が分かる!「頭痛ーる」アプリで体調の管理・対策をしよう!

気圧の変化などによって症状が悪化する疾患は「気象病」と言われていますが、気象病の症状は頭痛だけでなく、首肩こり、全身倦怠感、めまい(メニエール病含む)、布団から起き上がれない、低血圧、不安感、うつ病、ぜんそく、アレルギー、神経痛、関節痛、などさまざまです。

「頭痛ーる」では、気圧の変化によって体調の変化が起こりやすい時を予報してくれます。

気圧の急激な変化による体調の変化を【やや注意】⇒【注意】⇒【警戒】の3段階で予想します。気圧グラフを見ながら予定の調整や薬の準備などの対策を取ることができます。
原因不明の体調不良も、気圧が原因だったとわかると安心ですし、いつどんな薬を飲んだか記録をつけることもできますので、体調の管理に役立ていけます。

低気圧での体調不良の対処法

低気圧での体調不良には耳の奥にある内耳という部分が大きく関係しています。耳の周囲の血流を良くすることで低気圧による体調不良の予防が期待できます。定期的に行うようにしてみましょう。

◆内耳の血流を促すのに効果的!耳ストレッチ

下記を1日3セット行ってみましょう。

  1. 両方の耳たぶを軽く横に引っ張り、5~10秒位したら離す×2回
  2. 両方の耳たぶを前後斜めに回す×3回

◆タオルで簡単!首ストレッチ

  1. タオルを後頭部から耳の下にかけて、両端を持ちます。上を向いた状態で両端を持って両腕をぐっと斜め上に挙げて引っ張ります。頭は後ろに重心をかけ、タオルと押し合うようにして30秒キープ。
  2. 次は少し下を向いて、両腕は斜め下に引っ張り、タオルと押し合うように頭は持ち上げるように力を入れ、30秒キープ。

頭痛や肩こり、ストレートネックからの症状改善の効果が期待できます。

◆肩こりに効果的!肩まわりのリセット

立った姿勢で行います。
息を吸う時に肋骨が広がっていることを意識しましょう。

  1. 両手で「前へならえ」をします。
  2. 息を吸いながら右手を上げ、同時に左手は下げます(両手の角度が180°になるようにします)。
  3. 息を吐きながら、「前へならえ」の位置に戻します。左右の手を逆にしながら同様に行います。

手を動かす時は背筋を伸ばし、首が前へ出ないように注意しましょう。

この記事の監修者
久手堅 司(くでけん つかさ)

せたがや内科・神経内科クリニック
院長・医学博士
日本内科学会 総合内科専門医/日本神経学会 神経内科専門医/日本頭痛学会 頭痛専門医/日本脳卒中学会 脳卒中専門医。
カテゴリー
ライフスタイル

残暑を乗り切るためのおすすめアロマブレンド&アロマ活用術

暦の上では9月ですが、まだまだ暑さが続いています。季節の変わり目というのは体調を崩しやすい時期でもあり、特に残暑は猛暑を乗り切った後ですので、より気を使う時期です。

そこで今回は、体感的に涼を感じられるアロマテラピーの活用術をご紹介します。

クールダウンといえばペパーミント

「暑い季節に使えば涼を感じ、寒い季節に使えば暖を感じる」ことで知られているのはペパーミント精油です。

この精油を暑い季節に使用すると、体感温度を4度下げることができることが科学的には実証されています。

ペパーミント精油の中に含まれている「I-メントール」という成分がその役割を担っており、香りを嗅いだり皮膚に浸透をさせると、清涼感と一緒に接触冷感のような効果が期待できます。

特に、エアコンや扇風機などの風を送りながらデュフューザーで焚くと、その効果はより実感できます。

ペパーミント精油の代用として、ハッカ油の使用でも大丈夫です。ただし、ハッカ油はペパーミント精油よりもI-メントールの成分が多く入っています。ペパーミントの代用としてハッカ油を使う場合は精油の分量を減らしてお使いください。

マスクの表面にひと吹きするといいかも!?冷感アロマスプレー


マスクをしながら街を歩かなければいけないという生活様式になってますが、慣れる慣れない以前に「とにかく暑くて苦しい」というあまりいい気分になることはありません。

ですが、今はこれが当たり前の習慣になりつつあるので、少しでも負担や不快を軽減できるアロマスプレーの簡単な作り方を載せておきます。

材料&分量

  • ペパーミント精油(もしくはハッカ油)5滴〜10滴
  • 無水エタノール 5ml
  • 精製水 45ml
  • スプレー容器

作り方

作り方はとても簡単です。

  1. 容器に無水エタノールと精油を入れて混ぜ合わせる
  2. 精製水を入れて再度混ぜ合わせる

これを持ち歩いてマスクの表面に吹き付ければ、普通のマスクであれば冷感を感じ、接触冷感タイプのマスクであればよりその効果を感じることが期待できます。

より清涼感を感じられるアロマブレンド

次に、このペパーミント精油を軸にしたアロマブレンドをいくつか挙げてみます。

ペパーミント+レモングラス


天然100% レモングラス オイル 50ml アロマ 精油
¥1,380

レモングラスはトムヤムクンなどの料理の香りづけとして使用されていることが多いハーブですが、アロマテラピーとしても万能精油として活用することができます。

レモングラス精油は、虫除け・殺菌・抗菌へのアプローチが期待できるので、今の季節に一番オススメのブレンドになります。

ペパーミント+レモン


天然100% レモンオイル 30ml アロマ 精油
¥1,080

柑橘類の精油は数多くありますが、その中でもレモンは「集中力向上」の効果が期待できる精油です。気温の高低差が激しい季節になると、恒常性のバランスが崩れやすく、メンタル面でもやる気がなくなったりします。

レモンを含む柑橘系の精油は「覚醒」の作用もあるので、暑くてやる気がない時に休息をしながらこのブレンドを焚いてみると、活力も戻ってくることでしょう。

ペパーミント+ラベンダー


天然100% 真正ラベンダーオイル 30ml
¥1,680

ラベンダー精油はアロマテラピーの王道であり、アロマテラピー初心者でも取り入れやすい精油です。アロマテラピー愛好者の中では、「ラベンダーに始まり、ラベンダーで終わる」という共通の名言があるほどの精油です。

ラベンダー精油はなんと言っても不安や心配事があった時に心を穏やかにしてくれたり、緊張からくるストレスの軽減などの「鎮静作用」があります。

「高温ストレス」というものは、どんな生物にでも起こりうる現象で、生存するために必要な防御機能が低下してしまいます。

人はその日の天気や気温、そして自身の体調の良し悪しでその日の気分や気持ちに変動が起きるものであると個人的には感じています。

それを改善することを目指すよりも、「そういう時もある」という考え方にしてくれることをサポートしてくれる精油です。


ちなみに、精油は同じ種類でも様々なタイプがあり、中でも産地の元々の気候状態によって香りが全く違いますが、ラベンダー精油は香りの違いを一番感じることができるので、精油自体の効果効能以外でも楽しむことができます。

例えば、ヨーロッパ産のラベンダーと富良野産のラベンダーは香りの甘さが全く違くて、それぞれ違う優しさを感じることができます。

最初に出会ったラベンダーで何をどう感じるかという自分自身の感情面にも気づかされる不思議な精油です。

アロマテラピーはどんな生活の中でも役立つツール

アロマテラピーと聞くと、おしゃれとか高級なというイメージをお持ちになる方がいらっしゃるのですが、実際はそういうものではなく、そして癒しの提供だけではなく、応用すれば実用的なものにも変えることができます。

今の季節でアロマテラピーを取り入れてみて、「これはいい」と思っていただけたら、年間を通じて少しでも香りの世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。

この記事を書いたライター

うのか

占術研究家 / アロマセラピスト
東京生まれの江戸前メンタル占い師。CS放送局のOLから占いの世界に飛び込み、東洋占術全般、開運術、タロット、オラクル、断易を駆使し、ご相談者様の人生や生き様を点と線で結び、お悩みを解決していくスタイルを確立している。