カテゴリー
ライフスタイル

美容、健康効果がすごい!スカっと飲みたい♪炭酸水ダイエット

暑くなってくると冷たい飲み物が美味しく感じられるますよね。

みなさんは喉が渇いたとき、なにを飲んでいますか?

普段の飲み物を<炭酸水>に変えるだけでダイエット効果が期待できると話題になっています。

炭酸水の効果

空腹感を抑える

炭酸水は胃の中でガスの気泡が大きくなり、水を飲んだ時より満腹感を感じられるのだとか。
食べすぎを予防するにはもってこいの飲み物のようです。

食事のとき、炭酸入りの飲料(コーラやビール)を飲むと普段より早く満腹になることは皆さんも経験があると思います。

これは、炭酸水に含まれる炭酸ガスが胃を膨らませ、胃が膨らんだことによって脳が満腹になったと感じるためです。

この働きを利用して、普段より少ない量の食事と炭酸水で食事を済ましたり、小腹がすいた時に炭酸水を飲むことで、ダイエット効果が期待できます。

血行が良くなり便秘解消にも

炭酸水に含まれる二酸化炭素が血液に吸収されると、増えた分の二酸化炭素をバランスさせるために酸素を取り込もうとします。

すると、血管が広がり血行が良くなります。

起きてすぐ炭酸水を飲むとおなかのぜんどう運動を促すため、便秘の解消にもなるそうです。

その結果、新陳代謝が良くなりカロリー消費量もアップするため、太りにくい体質を作ることができるそう。

飲み方は?

おなかがすいた時や、ごはんを食べる5~10分前に炭酸水を飲むだけ!

1日に3~5回を目安に飲むと良いとのことです。

炭酸水を作る商品を提供するソーダストリームの公式サイトによると、ダイエットに効果的な飲み方は、常温にした炭酸水を食前に500ml飲むと良いそう。

注意点は?

炭酸水は飲むことで空腹感を抑え、食べすぎを予防するのが目的。

炭酸水を飲んだからといって食べすぎないことが重要だそう。

炭酸水には栄養素がほぼ含まれていないそうなので、食べすぎをおさえつつ、きちんとした食事バランスになるように意識すると良いそうです。

また、飲用する炭酸水は砂糖が含まれていないものを選ぶことも大事。

炭酸入りの飲み物でも、ビールや清涼飲料水を選んだ場合は、それ自体にカロリーが含まれているので摂取するカロリーを減らす効果が無くなってしまいます。

ダイエットのために炭酸水を飲んだのに太ってしまった!と本末転倒になりかねません。

炭酸入りのミネラルウォーターがよいでしょう。

味がないと飲みにくいという場合は、レモンやライムを絞って少し入れるとさわやかな飲み口になりますよ。

炭酸水ダイエットに向かない人

過敏性腸症候群、胃酸が逆流する、胃潰瘍のある人には、炭酸水は避けたほうが良いそう。

また、運動する際の水分補給には通常の水が良いとのことです。

筆者も小腹が空いたときに飲んでみましたが、これなら簡単なので続けられそうです!

最近ではソーダーストリームのような家庭でも炭酸水を作ることができる機械もあるそうなので、試してみたいところです。

炭酸水で気持ちをさっぱりさせながら、ダイエットもできたら一石二鳥ですね。

ぜひみなさんもトライしてみてください。

【参考】Yahoo!ニュース、日経トレンディネット、ソーダストリーム、女性美向上委員会


編集:35style
出典:ダダダダイエット
カテゴリー
ライフスタイル

もう寝苦しくない! 夏の夜を快適に乗り切る「睡眠法」

暑さの厳しい夏。皆さんは毎晩しっかりと眠れていますか。高温多湿な夏の夜は寝苦しく、快眠とは程遠いという人も多いのではないでしょうか。今回は、夏の熱帯夜を快適に乗り切る睡眠法をご紹介します。

昼間の厳しい暑さで体力を奪われる夏。ぐっすりと眠って疲労を回復したいところですが、夏の夜は高温多湿で寝苦しいもの。なかなか寝付けなかったり、夜中に目覚めてしまったりする人も多いことと思います。

オトナンサー編集部では、熱帯夜に負けない快適な睡眠法について、近著に「美人をつくる熟睡スイッチ」(ジービー)があり、多くの睡眠課題を解決してきたナイトケアアドバイザー・睡眠改善インストラクターの小林麻利子さんに聞きました。

夏の暑さに負けない快適な睡眠法とは

「夏の室温は26度がベスト」

夏は夜になっても気温がほとんど下がらず、寝苦しい季節ですが、小林さんによると、我慢して無理に寝ようとすると熟睡できないだけでなく、睡眠中に脱水状態を引き起こすリスクも高まります。

「人は入眠時に体温を下げようとして、手足を熱くすることで熱を発散したり、汗による気化熱で熱を放出したりします。そのため、入眠直後の発汗量が最も多くなるのですが、夏場は温度に加えて湿度も高いため汗がなかなか乾かず、不快感とともに体温調整もうまくいかず寝付きが悪くなるのです」(小林さん)

そこで、熱帯夜の日は涼しい環境を作ることが大切ですが、だからといって室温を低くしすぎるのもNG。最適な温度は16~26度とされていますが、中と外の温度差が大きすぎると体温調整を司る自律神経が乱れ、だるさや体調不良につながる可能性が高いため、夏の室温は26度がベストだそうです。

また「エアコンの風が直接体に当たると、翌日に体調が悪くなったり、体のだるさを感じたりしてしまいます。風が直接当たらないように注意しましょう」。

湿度50~60%ならば除湿機使用を

快適な睡眠環境を作るためのポイントは以下の通りです。

【エアコン】

熱帯夜でもスムーズに入眠するコツは、就寝時の室温を少し低めにしておくこと。就寝1時間前からエアコンを26度以下に設定して部屋の壁を冷やしておき、就寝時26度に設定し直すと快適に眠れます。

「最近のエアコンは自動運転により、部屋の温度変化がなければほとんど電力を消費しません。暑さで目が覚めてしまうのを防ぐには、タイマー設定を使わず、26度前後に設定して朝までつけっぱなしにしておくのも手です。ただし、個人差や部屋の広さに応じて快適に就寝できる温度に調整する必要はあります」

また、湿度は温度以上に重要です。たとえ快適な温度でも、湿度が高ければ中途覚醒が増加する報告もあります。湿度が50~60%以上ならば、就寝前までに除湿機で湿度を下げた上で、冷房で快適な温度に設定するとよいそうです。

 

【扇風機】

部屋の気流は体感温度を決める重要な要素の一つですが、風を強くしすぎると逆に快眠を妨げてしまいます。また、扇風機の風を体に向けて眠ると体を冷やしすぎてしまうため、起床時にだるさを感じる原因となります。

「エアコンを使いたくない人は就寝時、足元に扇風機を置いて風を弱めに設定し、壁側に向けて『首振りモード』にしましょう。風を一度壁に当てることで風力が和らぎ、優しいそよ風となって部屋に気流を作ります。この気流が体の熱をゆっくりと下げ、スムーズな入眠と深い眠りにつながるのです」

ただし、熱中症の危険を考慮すると、風通しの良くない家でエアコンは必須です。

湯船につかって深部体温を下げる

【エアコン×扇風機】

エアコンと扇風機を併用することで、より快適な睡眠環境が作れます。

「夜になると、日中の太陽光で温まった壁から熱が発せられて部屋が冷えにくくなり、体感温度もあまり下がりません。エアコンをオンにした状態で扇風機の風を壁に向け、エアコンで冷えた空気を壁に当てるようにしておくと効率的に部屋を冷やせます」

また、エアコンをオンにする前に部屋のタンスやクローゼットの扉を全部開け、たまった熱気を扇風機の首振りモードでかき回すのもオススメ。扇風機の風で気流を作って熱気を追い払うだけで、部屋がぐっと冷えやすくなります。日中、遮熱性のあるカーテンを閉めておき、太陽熱が入らないようにするのも手です。

 

【寝具】

パジャマや敷き布団(敷きパッド)、掛け布団などの寝具は、汗をしっかりと吸い取って外に出す、通気性に優れたものを使いましょう。オススメは綿や絹、麻など。ガーゼやタオル地などは吸水性がさらにアップします。「表面がボコボコしているものは肌と接する面積が小さいため、通気性抜群です」。

 

【その他】
・お風呂で湯船につかる
シャワー浴は熱がこもりすぎて眠れなくなる人が多いですが、湯船につかった方が深部体温が下がって眠りやすくなります。

・後頭部を冷却シートで冷やす
寝つきまでの時間が短縮されたという報告も。冷感枕カバーや、おでこに貼るタイプでもオーケーです。

・ペパーミントやレモングラスなどの精油スプレー
ミント系やシトラス系の精油は清涼感があり、涼しさを感じます。ディフューザーで寝室を香らせたり、無水エタノールと混ぜてルームリフレッシュナーとして使ったりするのがオススメです。

・夕方の運動
昼と夜で体温の差が大きければ大きいほど、夜の熟睡度が上がります。最も体温が高い夕方にスクワットをしたり、階段を昇降したりするなどの運動がよいそうです。

エアコンの温度設定でもめたら…

また、もしも同室の家族などとエアコンの温度設定でもめてしまった場合、まずはお互いが歩み寄り、先述した温湿度の設定でひと晩寝てみましょう。

この設定で「寒い」人の対策としては、タオルケットなど薄手の掛け寝具ではなく、ダウンケットや肌掛けを合わせます。寝冷えを防ぐためにも長袖長ズボンのパジャマやレッグウオーマーの活用を。

逆に「暑い」人は、そもそも深部体温が高いままの可能性があります。人間は内臓などの体温が高い状態では、質の高い眠りの持続時間が短くなってしまいますが、40度以下の湯船にゆっくりつかることで副交感神経が優位になれば、体表面や手足末端から放熱され、深部体温が下がります。

「夏場は就寝1~2時間前にお風呂からあがるのがベスト。後頭部を冷却シートで冷やすと、寝つきまでの時間が短縮したという報告もあります。ぜひお試しあれ」

(オトナンサー編集部)

 


ライター:小林麻利子(こばやし・まりこ)
ナイトケアアドバイザー、睡眠改善インストラクター

京都市生まれ、同志社大学卒。「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを主宰。睡眠や入浴など日々のルーティーンを見直すことで美人をつくる、「うっとり美容」を指導。延べ約1000人の女性の悩みを解決し、現在は4カ月先まで予約待ち。講演活動やweb連載のほか、テレビ、雑誌でも活動中。著書に「美人をつくる熟睡スイッチ」(ジービー、2016年11月)がある。ブログ(http://ameblo.jp/mariko-kobayashi/)。

カテゴリー
気象病を防ぐ方法

緊張型頭痛予防!血行促進・肩こり解消できる座ってできるヨガ



身体的なストレスとして、長時間のデスクワークや車の運転などのように、同じ姿勢を続けたことによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張し、頭痛が起こりやすくなります。

血行が悪くなると血流が悪化するため、肩や首を冷やしすぎないことも大切です。

また、枕の高さが合わないことも首の筋肉の負担が大きくなりますので一度見なおしてみましょう。

身体的な面だけでなく、精神的なストレスを抱えやすい真面目で神経質なタイプに多いのも特徴です。現代社会の問題点として挙げられる人間関係や仕事のプレッシャー、悩みなどで神経や筋肉が緊張することによっても頭痛が引き起こされることがありますので、注意が必要です。
緊張型頭痛が起きた時の対策として軽い体操やストレッチで血流を良くするので良いといわれています。軽い運動は頭痛予防にもなるので、日常的なケアとして行うことをおススメめします。

座ったままでOK!首や肩こり解消できるヨガ

長時間、同じ姿勢を続けていると血流が滞り、いつのまにか肩や背中、全身ガチガチに・・・。そんな時は、簡単なヨガのポーズでリフレッシュしましょう!

今回は、数多くあるヨガポーズの中でもどこでも誰でも、座ったままできる肩こり・首コリに効くストレッチとヨガをご紹介します。

肩こりに効く、肩甲骨伸ばし(外転)

—HOW TO—

  • 椅子に座った状態で両手のひらを組みます
  • 息を吐きながら腕を前に伸ばし、肩甲骨をじっくり広げる
    心地よいところでキープし息を吐き切る(2~3秒)
  • 吸いながら、ゆっくり上体を元の位置に戻します
    この動きを5〜10回ほど行いましょう

—ポイント—

がんばりすぎると肩に力が入ってしまうので肩の力をぬいて、肩甲骨が心地よく伸びている状態でキープしましょう。
また、肩こりがひどい時には、マッサージよりもこの肩甲骨をほぐすストレッチのほうが断然効果的です。

この動きは、肩甲骨が背中から離れる“外転”という動きなのですが、次のストレッチで反対の「内転」という動きも行います。

“外転”と“内転”の動きを併せて行うと、肩甲骨まわりがやわらかくスムーズになり、肩こりが改善されます。

胸の前側のストレッチと肩甲骨伸ばし(内転)

 

—HOW TO—

  • 椅子に座った状態で背筋を伸ばし、胸を開く(猫背の人は特に意識)
  • 開いた胸をツイストするように、息を吐きながら、肩甲骨から先に動しカラダ右へひねります。ここで呼吸をしながらキープ(20秒~30秒)
  • 息を吐きながら、お腹を軸にして元の位置に戻ります
  • これを左右1回ずつ行いましょう

—ポイント—

ウエスト(腰)は前を向いた状態で安定させ、胸・肩甲骨からツイストするようにしましょう。

こちらも肩の力は抜いて、心地よい状態でキープすることで、胸の前側と肩甲骨から背中側にかけてのストレッチができます。

腰をひねるのではなく、開いた胸をぎゅーっと絞るようにひねっていくことで、椅子の背もたれ側の肩甲骨が内転します。

肩甲骨まわりが固まっていると、胸がスムーズに動かず、呼吸も浅くなってしまうので、肩甲骨の外転・内転のストレッチは定期的に行いましょう。

さらに肩こりへアプローチする「わしのポーズ」

 

—HOW TO—

    • 左腕を上にして、カラダを自分で抱きしめるようにクロスします。肩の力を抜き、クロスした肘と肘を縦に立てます

※この時、両手の甲が背中合わせで重なっている状態

  • 左手の平を外側からまわして、右手の平と重ね合わせる。親指が鼻の前くらいになるように肘を上げ、左右の肩の高さを揃えます
  • この状態から、肘を10回上げ下げします。ゆっくり行いたい方は、息を吸いながら上にあげ、吐きながら元の位置にもどします
  • さらに、できる方は重ね合わせている腕のんだ状態で、息を吐きながらそのまま前に倒して呼吸しながらキープ(20秒~30秒)

終わったら、右腕を上にして同様に行いましょう

—ポイント—

わしのポーズ(ガルダーサナ)と言われる、鷲のようなルックスがユニークなこちらも、肩こりに有効なポーズです。
肩甲骨の外転の動きになりますが、ハードな肩こりにお悩みの方は、ストレッチと併せて行いましょう。

立っても座ってもできる「エビバリヨガ!」で運動習慣はじめよう

上半身だけでなく、全身をまんべんなく動かし、全身の緊張をゆるめたい方は、1回10分で全身のバランスを整える「エビバリヨガ!」がおススメです。

カラダの柔軟性やハンディキャップに関係なく、子どもから大人まで誰もが楽しめるヨガ「エビバリヨガ!」は、
胸、耳、目の各部位に手のぬくもりを伝える「手あて」からはじまり、その後呼吸に合わせ、全身のバランスを整えるヨガのポーズを行います。

最後には呼吸と瞑想で心とカラダをリラックスへ導きます。

場所をと問わず、ヨガをする環境や体調に合わせて座位と立位選ぶことができます。 運動前のウォーミングアップとしても、気分転換の運動、またリラックスするためにも最適です。

提供元:ホットヨガスタジオLAVA

「エビバリヨガ!」の動きはYouTubeから確認できます。また音声で楽しみたい方は、瞑想アプリMEISOONのヨガコンテンツより「エビバリヨガ!」を有料でダウンロードしてお楽しみいただけます。
※瞑想アプリMEISOONのアプリのダウンロードは無料

会社のデスクやご自宅でも簡単にできる、運動を習慣化することで、肩こり・首こり解消につながり、頭痛予防の効果も期待できるので、ぜひ続けてみてくださいね。

カテゴリー
ライフスタイル

「ストレス頭痛」の見分け方と対処法を解説

ストレスが原因で起きる「ストレス頭痛」をご存じですか。特に病気をしているわけでもないのに、頭の痛みが治まらない。そんなあなたはこの辺で、自分の頭痛と向き合ってみましょう。

そもそもストレス頭痛とは

日本人の3人に1人が苦しんでいるとされる頭痛ですが、ストレスが原因で起きる「ストレス頭痛」は、命には直接かかわらないまでも生活に多大な影響を及ぼします。ここでは、あなたが抱えるストレス頭痛の解決法をご紹介します。

医師の髙田女里さんによると、頭痛には病気が原因で起きるもの(二次性頭痛)と原因となる病気がなくても起きるもの(一次性頭痛)の2種類があり、ストレス頭痛は一次性頭痛に分類されます。

頭痛は、頭全体が痛むものから部分的に痛みが集中するものまで、ズキンズキンと拍動を感じるような痛みから漠然とした痛みまでさまざまです。頭蓋骨の中にある「脳みそ」と呼ばれる部分(脳実質)は痛覚がないため、たとえ触られたとしても痛みはありません。頭痛は脳の直接的な痛さではなく、脳の血管などに刺激や炎症があった場合や、筋肉や神経に異変があった場合に痛覚のある部位へと伝えられることで生じるものです。

ストレス頭痛(緊張型頭痛)が発症するメカニズムは完全には解明されていませんが、大きな引き金となるのは、家庭内のトラブルや「会社の仕事がうまくいかない」「人間関係に問題がある」などの心配や悩み、苦痛を抱えることで生じる社会的ストレスや精神的ストレスとされています。

また、社会的ストレスや精神的ストレスに影響し、ストレス頭痛を引き起こす原因となる身体的ストレスには、「デスクワークやパソコンの操作で長時間前かがみになる」「車の運転で同じ姿勢が続く」「猫背姿勢」「毎日使う枕が合わない」といった習慣によって、首や肩などにかかるストレスがあります。

頭痛に悩んでいる人の原因の多くがこのストレス頭痛とされ、子どもと大人、男女に関係なく起きます。ストレス頭痛は「稀発反復性緊張型頭痛」「頻発反復性緊張型頭痛」「慢性緊張型頭痛」の3つに分かれます。

【稀発反復性緊張型頭痛】
1カ月に1日未満の頻度で起きる頭痛

【頻発反復性緊張型頭痛】
1カ月に1日以上15日未満の頻度で起きる頭痛

【慢性緊張型頭痛】
3カ月を超えて、平均して1カ月に15日以上(年間180日以上)起きる頭痛

稀発反復性緊張型と頻発反復性緊張型は30分~7日間持続する頭痛ですが、慢性緊張型は数時間~数日間、または絶え間なく持続する頭痛です。痛みの部位は左右に偏ることなく、両側や後頭部、頭部全体など。痛みの種類は、頭にリングをかけて締めつけられるような激痛から漠然とした重苦感までさまざまです。時に、めまいや軽い吐き気などがあります(稀発反復性緊張型と頻発反復性緊張型は吐き気なし)。

ストレス頭痛とその他の頭痛の見分け方

頭痛は、さまざまな原因や痛みの微妙な差によって分類されますが、ストレスが原因のストレス頭痛を見分けるには、以下の2つの頭痛の特徴を知ることが必要です。

【片頭痛】
片頭痛は以前、血管が拡張して緩むことで生じるとされていましたが、この「血管説」以外に、現在では「神経説」や「三叉神経血管説」が唱えられています。

有力なのが三叉神経血管説で、これは脳実質(脳みそ)を包む硬膜の炎症と血管の収縮・拡張によって片頭痛が起きるという考え方です。何らかの原因によって、硬膜動脈などに分布している三叉神経終末から炎症性神経伝達物質が放出されて局所の炎症をきたし、痛みや吐き気などの原因になるとされています。ただし、片頭痛の病態は完全に解明されていないのが現状です。

片頭痛は緊張時ではなく、逆に緊張が緩んだリラックス時にズキンズキンと激しい脈打ちのような痛みが起きることが多いようです。拍動性の頭痛が起きない場合もあり、動くことができずに寝込んでしまうほど症状がひどくなることもあります。

におい、音、光、チーズやナッツ、チョコレートなどの食品類、赤ワインなどのアルコール類、激しい運動、寝すぎ、高血圧などがきっかけで発作が起き、慢性片頭痛ではない片頭痛の中で「前兆のない片頭痛」の場合は4時間~3日程度続きます。

ストレス頭痛との違いは、片頭痛には多くの場合、頭痛発作の前兆がある点です。視界が欠けて見えたり、ギザギザと鋭い光が見えたりすることもあります。

【群発頭痛】
ある時期に集中して起きる群発頭痛は、目の裏側に走っている血管が何らかのきっかけで拡張し、神経を刺激することで発症するとされています(視床下部に発生原因があるとする説や三叉神経の過剰興奮が原因とする説も)。約1カ月間、同じ時間帯に毎日起き、ストレス頭痛との違いは、痛みが片側に出現し目の奥がえぐられるような痛みを伴う点。人によっては痛みのある方の目が充血したり、涙目になったりします。

ストレス頭痛をなくすには

【治療】
繰り返す痛みに耐えられなければ、薬に頼るのが一つの方法。病院で診察を受けてから処方される薬剤は、主にアスピリンやイブプロフェンなどです。また、筋肉の緊張が強いと判断された場合、チザニジンやエペリゾンなどに筋肉をほぐす効果があります。ストレスが多く心身の疲れが大きい場合は、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを増やす、パキシルなどの抗うつ薬が効果的です。

薬はメリットが大きい半面、必ずデメリットがあるのが特徴で、鎮痛剤のアスピリン(非ステロイド性抗炎症薬)などは反復性のストレス頭痛には効果的ですが、慢性型には効果があまり出ないことも。また、これらの飲み薬は胃に負担をかけるため、胃薬などを一緒に飲む必要があります。

薬以外にも、首や肩などの温熱療法、電気療法、酸素療法、マッサージ、運動療法などさまざまな分野の治療法があります。

【自己対策】
頭痛がどれほどつらいかは、痛みを持つ本人しかわかりません。つい薬に頼ってしまいがちですが、ストレス頭痛の原因を少しずつ改善していくことも大切です。もちろん原因であるストレスは目に見えるものではないため、自己コントロールも容易ではありません。しかし、自己と向き合うことが治療の第一歩と言えるでしょう。

まずは、どのような問題を抱えているのかを考える余裕と時間が必要です。いつもよりも5分早起きし、いすに座る時間を持つことで、焦り過ぎて先走る考えに少しブレーキをかけましょう。ホッとできる飲み物でリラックスタイムを過ごし、ボーッとすることも効果があります。

緊張は、心だけではなく日常における肉体的な癖からも生じます。仕事でデスクワークや運転をする人は、座る姿勢を「骨盤を立てた姿勢」へと正すとともに、目や首周りを時々休養させることが大切です。肉体的なコリをほぐす時間も必要。シャワーではなく入浴をすることで、筋肉をほぐしたり血行を改善したりできます。運動は健康管理につながり、ストレス発散に効果的です。

まとめ

「ストレス頭痛は、痛みの改善はもちろんですが、まずは生活習慣や自分の性格を見直すことが最重要です。思い当たるフシがある人は栄養状態や睡眠状況を正すことから始め、心も体もリラックスさせて気持ちをクリアにし、適度に体を動かすことが頭痛を治すための第一歩と言えるでしょう」(髙田さん)

(オトナンサー編集部)

髙田女里(たかだ・めり)
医師(形成外科)・医学博士(法医学)

1980年8月15日生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科の憲法ゼミで学んだ後、医師を目指して秋田大学医学部へ学士編入。医師免許取得後、2年間研修医として各科を回り、その後、法医学分野の博士号を取得した。日本形成外科学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本医師会認定産業医。