カテゴリー
ライフスタイル

「ストレス頭痛」の見分け方と対処法を解説

ストレスが原因で起きる「ストレス頭痛」をご存じですか。特に病気をしているわけでもないのに、頭の痛みが治まらない。そんなあなたはこの辺で、自分の頭痛と向き合ってみましょう。

そもそもストレス頭痛とは

日本人の3人に1人が苦しんでいるとされる頭痛ですが、ストレスが原因で起きる「ストレス頭痛」は、命には直接かかわらないまでも生活に多大な影響を及ぼします。ここでは、あなたが抱えるストレス頭痛の解決法をご紹介します。

医師の髙田女里さんによると、頭痛には病気が原因で起きるもの(二次性頭痛)と原因となる病気がなくても起きるもの(一次性頭痛)の2種類があり、ストレス頭痛は一次性頭痛に分類されます。

頭痛は、頭全体が痛むものから部分的に痛みが集中するものまで、ズキンズキンと拍動を感じるような痛みから漠然とした痛みまでさまざまです。頭蓋骨の中にある「脳みそ」と呼ばれる部分(脳実質)は痛覚がないため、たとえ触られたとしても痛みはありません。頭痛は脳の直接的な痛さではなく、脳の血管などに刺激や炎症があった場合や、筋肉や神経に異変があった場合に痛覚のある部位へと伝えられることで生じるものです。

ストレス頭痛(緊張型頭痛)が発症するメカニズムは完全には解明されていませんが、大きな引き金となるのは、家庭内のトラブルや「会社の仕事がうまくいかない」「人間関係に問題がある」などの心配や悩み、苦痛を抱えることで生じる社会的ストレスや精神的ストレスとされています。

また、社会的ストレスや精神的ストレスに影響し、ストレス頭痛を引き起こす原因となる身体的ストレスには、「デスクワークやパソコンの操作で長時間前かがみになる」「車の運転で同じ姿勢が続く」「猫背姿勢」「毎日使う枕が合わない」といった習慣によって、首や肩などにかかるストレスがあります。

頭痛に悩んでいる人の原因の多くがこのストレス頭痛とされ、子どもと大人、男女に関係なく起きます。ストレス頭痛は「稀発反復性緊張型頭痛」「頻発反復性緊張型頭痛」「慢性緊張型頭痛」の3つに分かれます。

【稀発反復性緊張型頭痛】
1カ月に1日未満の頻度で起きる頭痛

【頻発反復性緊張型頭痛】
1カ月に1日以上15日未満の頻度で起きる頭痛

【慢性緊張型頭痛】
3カ月を超えて、平均して1カ月に15日以上(年間180日以上)起きる頭痛

稀発反復性緊張型と頻発反復性緊張型は30分~7日間持続する頭痛ですが、慢性緊張型は数時間~数日間、または絶え間なく持続する頭痛です。痛みの部位は左右に偏ることなく、両側や後頭部、頭部全体など。痛みの種類は、頭にリングをかけて締めつけられるような激痛から漠然とした重苦感までさまざまです。時に、めまいや軽い吐き気などがあります(稀発反復性緊張型と頻発反復性緊張型は吐き気なし)。

ストレス頭痛とその他の頭痛の見分け方

頭痛は、さまざまな原因や痛みの微妙な差によって分類されますが、ストレスが原因のストレス頭痛を見分けるには、以下の2つの頭痛の特徴を知ることが必要です。

【片頭痛】
片頭痛は以前、血管が拡張して緩むことで生じるとされていましたが、この「血管説」以外に、現在では「神経説」や「三叉神経血管説」が唱えられています。

有力なのが三叉神経血管説で、これは脳実質(脳みそ)を包む硬膜の炎症と血管の収縮・拡張によって片頭痛が起きるという考え方です。何らかの原因によって、硬膜動脈などに分布している三叉神経終末から炎症性神経伝達物質が放出されて局所の炎症をきたし、痛みや吐き気などの原因になるとされています。ただし、片頭痛の病態は完全に解明されていないのが現状です。

片頭痛は緊張時ではなく、逆に緊張が緩んだリラックス時にズキンズキンと激しい脈打ちのような痛みが起きることが多いようです。拍動性の頭痛が起きない場合もあり、動くことができずに寝込んでしまうほど症状がひどくなることもあります。

におい、音、光、チーズやナッツ、チョコレートなどの食品類、赤ワインなどのアルコール類、激しい運動、寝すぎ、高血圧などがきっかけで発作が起き、慢性片頭痛ではない片頭痛の中で「前兆のない片頭痛」の場合は4時間~3日程度続きます。

ストレス頭痛との違いは、片頭痛には多くの場合、頭痛発作の前兆がある点です。視界が欠けて見えたり、ギザギザと鋭い光が見えたりすることもあります。

【群発頭痛】
ある時期に集中して起きる群発頭痛は、目の裏側に走っている血管が何らかのきっかけで拡張し、神経を刺激することで発症するとされています(視床下部に発生原因があるとする説や三叉神経の過剰興奮が原因とする説も)。約1カ月間、同じ時間帯に毎日起き、ストレス頭痛との違いは、痛みが片側に出現し目の奥がえぐられるような痛みを伴う点。人によっては痛みのある方の目が充血したり、涙目になったりします。

ストレス頭痛をなくすには

【治療】
繰り返す痛みに耐えられなければ、薬に頼るのが一つの方法。病院で診察を受けてから処方される薬剤は、主にアスピリンやイブプロフェンなどです。また、筋肉の緊張が強いと判断された場合、チザニジンやエペリゾンなどに筋肉をほぐす効果があります。ストレスが多く心身の疲れが大きい場合は、「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを増やす、パキシルなどの抗うつ薬が効果的です。

薬はメリットが大きい半面、必ずデメリットがあるのが特徴で、鎮痛剤のアスピリン(非ステロイド性抗炎症薬)などは反復性のストレス頭痛には効果的ですが、慢性型には効果があまり出ないことも。また、これらの飲み薬は胃に負担をかけるため、胃薬などを一緒に飲む必要があります。

薬以外にも、首や肩などの温熱療法、電気療法、酸素療法、マッサージ、運動療法などさまざまな分野の治療法があります。

【自己対策】
頭痛がどれほどつらいかは、痛みを持つ本人しかわかりません。つい薬に頼ってしまいがちですが、ストレス頭痛の原因を少しずつ改善していくことも大切です。もちろん原因であるストレスは目に見えるものではないため、自己コントロールも容易ではありません。しかし、自己と向き合うことが治療の第一歩と言えるでしょう。

まずは、どのような問題を抱えているのかを考える余裕と時間が必要です。いつもよりも5分早起きし、いすに座る時間を持つことで、焦り過ぎて先走る考えに少しブレーキをかけましょう。ホッとできる飲み物でリラックスタイムを過ごし、ボーッとすることも効果があります。

緊張は、心だけではなく日常における肉体的な癖からも生じます。仕事でデスクワークや運転をする人は、座る姿勢を「骨盤を立てた姿勢」へと正すとともに、目や首周りを時々休養させることが大切です。肉体的なコリをほぐす時間も必要。シャワーではなく入浴をすることで、筋肉をほぐしたり血行を改善したりできます。運動は健康管理につながり、ストレス発散に効果的です。

まとめ

「ストレス頭痛は、痛みの改善はもちろんですが、まずは生活習慣や自分の性格を見直すことが最重要です。思い当たるフシがある人は栄養状態や睡眠状況を正すことから始め、心も体もリラックスさせて気持ちをクリアにし、適度に体を動かすことが頭痛を治すための第一歩と言えるでしょう」(髙田さん)

(オトナンサー編集部)

髙田女里(たかだ・めり)
医師(形成外科)・医学博士(法医学)

1980年8月15日生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科の憲法ゼミで学んだ後、医師を目指して秋田大学医学部へ学士編入。医師免許取得後、2年間研修医として各科を回り、その後、法医学分野の博士号を取得した。日本形成外科学会会員、日本抗加齢医学会会員、日本医師会認定産業医。

カテゴリー
ライフスタイル

梅雨の時期のダルさを吹き飛ばせ!今から家でできるお手軽ダイエット3選♪

梅雨の時期になり、すっきりしないお天気の日が多くなりましたね。
そしてこの時期、空模様と同じくらいすっきりしないのが、体調ですよね。偏頭痛もさることながら、体が重かったり、眠くてぼんやりしたり、やる気が出なかったり……。
どこが悪いわけではないけど、なんだか体調がイマイチだなぁ……という日、最近多くありませんか?

実はこれも梅雨の時期特有ものだそう。

低気圧の影響で副交感神経が敏感になってしまうと、身体がリラックスした状態になり、活動量が減って血液の循環が滞ります。
また、気圧が低いとヒスタミン(炎症物質)の分泌が多くなり、肩こりや腰痛などをいつも以上に感じやすくなってしまうそうです。

梅雨時期に水分がたまってむくみやすい身体や、凝りやすい部分をすっきりさせる「家でできる簡単エクササイズ」をご紹介します♪

ストレス解消&お尻・お腹引き締めにも♪レジ袋キック

用意するのは、お買いものでもらってくる“レジ袋”だけ。

やり方

レジ袋の中に空気を入れて膨らませ、口を縛ったらスタンバイオッケー!

サッカーのリフティングのように、左右の足で交互にポンポンと蹴り上げます。

太もも、脛、つま先などを使って蹴り上げて下さい。
だいたい、50回位を目標とします。
途中で落ちてしまっても大丈夫。高い位置でキックするほど効果的です。

ボールと違ってひらひらとゆっくりと落ちてくるので、誰にでもすぐにできます。

蹴り上げるとどこかへ行ってしまい、追いかけ回すのも結構楽しいし、声を出して数を数えたり、「ハッ」と掛け声をかけながらすると、気分が上がってストレス発散にもなり、つい童心にかえってしまうほどです。

楽に出来ちゃいそうですが、意外にいい運動になりますよ。

大腰筋を効果的に鍛えることができる!

この「レジ袋キック」は、太ももを大きく上げる運動なので、お腹の中の奥にある筋肉=大腰筋を効果的に鍛えることができます。

大腰筋とは、内臓よりもずっと奥にあり、背骨・骨盤を支える筋肉です。とても重要な筋肉で、衰えると上半身を支えられなくなって骨盤がゆがみ、腰周りにぜい肉がつきやすくなったり、たれ尻になったり…。

腹筋まで弱くなって、ついには体全体の筋力が低下してしまいます。すると…、脂肪がつきやすくなって基礎代謝がどんどん低下、背中も丸くなってしまい、中年太りになって理想と程遠い姿になってしまうことに…!

基礎代謝アップ&スタイルキープのためにも、積極的に鍛えておきたい筋肉のひとつなんです。

大腰筋を鍛え、お尻やお腹の引き締め効果が高く、体のバランスアップにもつながる「レジ袋キック」。

運動不足やストレスの解消にいかがでしょうか?

肩こり&二の腕引き締めに!ペットボトルエクササイズ

日々のパソコン仕事などで疲れがたまり、凝りを感じやすい首と肩を、身近にあるものでほぐすことができるエクササイズをご紹介します。

やり方

  1. 中身の入った500mlのペットボトル1本を用意します。
  2. ペットボトルの両端を持って、頭上に腕を伸ばして持ち上げます。
  3. 両手を上げたまま、10秒間制止します。これを5回繰り返しましょう。

これがダンベルだと気軽にやるのはなかなか難しいですが、ペットボトルなら手にフィットする形状でとても持ちやすい!

500mlの重さも、重すぎず軽すぎず、ちょうどいいです。

私は1日の疲れが蓄積される夜にやってみました。お風呂に入る前よりも、筋肉が少しほぐれているお風呂上がりの方が効果があるように感じました。首や肩を意識して伸ばすことで、とても心地よい状態で眠りにつけるのがいい!

凝りを強く感じるときは、朝や、出先でもやっていました。ペットボトル1本あればいいので、時間も場所も選ばずにできるのがいいですよね。

他にも大きな筋肉や血管が集中している腰、二の腕の裏側、ひざの裏、太ももを温めたり、熱が逃げやすい3つの首(首、手首、足首)を温めることで、全身を効率よく温め、血液循環をより改善することができます。

雨でついタクシーや車に乗ってしまったりと、いつも以上に運動不足に陥りがちなこの季節。

本調子ではない日も多いかもしれませんが、こまめに体を動かし、老廃物をしっかり排出できる体を作りましょう。

下半身のむくみスッキリ!ハムストリングスストレッチ

梅雨時期に水分がたまってむくみやすい、下半身に効果的なストレッチをご紹介します。

皆さんは、ハムストリングスという筋肉をご存知ですか?

スポーツに詳しい人なら聞いたことぐらいはあるかもしれません。

ハムストリングスとは太ももの裏側を縦に走っている筋肉の総称で、スポーツ選手が肉離れを起こしやすい部分でもあります。

足を上げたり、ジャンプの着地の際に重要な役割を果たす筋肉なのですが、意識して動かさないと固まりやすい筋肉です。
このハムストリングスの凝りをストレッチでほぐしてあげると、下半身の血液循環を促進するのにとっても効果的だそうです。

やり方

1.ご自宅にある椅子を用意してください。高さは無理せずに足を乗せられるお好きな高さに調整してください。片方の足を乗せ、もう片方の足は床にかかとをしっかりとつけておきます。

2.息を吐きながら、乗せている方の膝をゆっくりと曲げます。この時、ハムストリングス(※大腿部後面にある筋肉群)をしっかりと伸ばすことを意識してください。

3.もう片方の足は、床についたかかとが浮かないようにして、ふくらはぎを伸ばすように意識します。

4.この状態を30秒キープします。反対側の足も同様に行います。5セットを目安に行ってみてください。

筋肉が伸びていることを感じる気持ちいい位置で、無理のない範囲内で行うようにしてくださいね。ハムストリングス同様、心臓に血液を送っているふくらはぎも同時にほぐすことで、より下半身の血液循環が促進されます。

私は普段、あまりむくんだりしない方なんですが、さすがにこの時期は足全体が重たく感じることもあります。このストレッチをすると、それだけでもスッキリ、体全体が軽くなったように感じるので、気分転換にもおすすめのストレッチです。

※ハムストリングス

いかがでしたか。

どんより重たいお天気がまだまだ続きますが、梅雨の運動不足を解消して、スッキリとした身体で夏を迎えたいですね。


※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。
出典:ダダダダイエット

カテゴリー
ライフスタイル

新茶の季節に始めたい!ペットボトルでもOK♪お茶ダイエット


お茶は、ほとんどがノンカロリーもしくは低カロリー。普段飲んでいる飲料が砂糖入りの場合、お茶に変えるだけでもダイエットにカロリーカットになります。

また、お茶に含まれる成分ではカテキンポリフェノールが良く知られていますよね。

カテキンには、抗酸化作用があり老化防止の効果も期待できるそう。
ポリフェノールは、脂肪の吸収を抑える働きがあります。

お茶は、食事の時に一緒に飲むか、食後に飲むだけでも効果があるそう。身近なお茶でも、毎日飲んでいくことでダイエットに繋がるようです。
お茶の種類だけ効果もさまざまあるようですが、主な健康効果をまとめてみました。

お悩み別オススメのお茶

ダイエットに!

烏龍茶

食事の時に一緒に飲むと、太りにくくなる効果があるそう。
脂肪の吸収を抑制するほか、脂肪の分解もしてくれるのだとか。

プーアール茶

脂肪の燃焼を促す成分がタップリ!
脂肪の吸収も抑えてくれるほか、利尿作用があるのでむくみの解消にも。

緑茶

脂肪の燃焼や分解を促しエネルギーに変換する働きがあるそう。
コレステロールや血糖値を下げるといった効果も!

杜仲茶

コレステロールの吸収を抑えてくれる効果があります。
ノンカフェインなのでカフェインが気になる人にもオススメ。

便秘悩みに!

黒豆茶

腸内環境を潤してくれるため、硬い便が柔らかくなって便秘解消に。
血行や保湿効果もあるそう!黒豆には、むくみを解消するだけでなく、アーリーアンチエンジングに効果的なアントシアニン(ポリフェノール)や、女性に嬉しい大豆イソフラボンも含まれています。

ごぼう茶

食物繊維が腸の働きを活性化し、オリゴ糖が腸内の環境を整えてくれる働きがあるそう。
冷え性の人にもオススメ。

むくみを解消したい!

ハトムギ茶

腎臓の働きを活性化させる効果があり、身体に溜まった水分の排出を促してくれるそう。
肌トラブルを抱えている人にもオススメ。

どくだみ茶

身体にこもった余分な熱を取り去る効果があります。身体がほてってむくむ方におススメのお茶です。
デトックス効果(体内に生じた老廃物や毒素を排泄する働き)があり、湿疹やあせもにも有効であるといわれています。

桑の葉茶

中国では太古の昔から漢方薬にも用いられている桑の葉茶。水分代謝を調節して、身体から余分な水分を取り去りむくみを解消する効果のあるお茶です。
むくみだけでなく、湿度の多い季節におこる関節の痛みにも効果があります。クセのない飲みやすいお茶です。

とうもろこしのヒゲ茶

利尿作用によりむくみを解消する効果のあるお茶です。ノンカフェインで鉄分も含まれる女性に優しいお茶です。トウモロコシ茶、コーン茶にも同様の効果があります。

ペットボトルのお茶でもOK!

ダイエットのために飲むお茶はペットボトルのお茶でも良いそう。

ペットボトル茶はちょっと薄めだし…という人は、水出しティーバックをマイボトルやペットボトルに入れて飲むという手も!

最近は、特定保健用食品のお茶も増えてきており、体脂肪を減らすといった商品も多いので上手に飲んでみたいところ。

常温もしくは温かい状態で、少しずつ飲むと良いそう。

ただし、効果を期待して飲み過ぎには注意!

いちいちお湯を沸かして煮出すのはちょっと手間という人は、ペットボトル茶から始めてみてはいかがでしょうか。

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。結果を保証するものではございません。

編集:35style
出典:ダダダダイエット

 

カテゴリー
ライフスタイル

気象病・頭痛・体の不調の疲れをアロマバスで癒そう

目次


気象病・頭痛・体の不調にオススメなアロマ
体の不調を感じたらアロマバスで予防対策をしよう
アロマバスとは?
アロマバスの効果やメリットは?
アロマバスに必要なもの
アロマバスのやり方
症状・目的別にあったアロマを選ぼう
頭痛対策にオススメのアロマ
レモングラス
ラベンダー
花粉症対策におすすめのアロマ
ユーカリ
カモミール・ローマン
ティートリー
不眠症対策におすすめのアロマ
マージョラム
ネロリ
リフレッシュ・美容効果が期待できるアロマ
ローズマリー
ゼラニウム
ジュニパーベリー
アロマバスに向く精油・向かない精油
アロマバスに向く精油
アロマバスに向かない精油
入浴時間とお湯の温度はどのぐらいが適切?
バスグッツを活用しよう
入浴で疲労回復をして本来のパワーを取り戻そう

季節の変わり目や毎日の天候などで体の不調が出ることがありますよね。

頭痛や不眠、花粉症などの症状が出ると、1日が重苦しくなったり、疲れが出てきますよね。

そんな毎日の心身の疲れを癒せるのがアロマバスなのです。

体の不調を感じたらアロマバスで予防対策をしよう


原因がわからない「不定愁訴」から生じる体の不調をそのままにしておくと、心への影響もあります。心身のバランスが保たれてこそ毎日の生活や活動に躍動感が出てきて物事への集中力につながります。

入浴は日々の生活サイクルの中の一つというものから、体の不調を未然に防ぐためでもあるということに意識を向けることも必要であると感じます。

アロマバスとは?

アロマバスとはその名の通り「湯船にアロマを入れて入浴する」ことです。アロマ精油を湯船に垂らし、昇ってくる湯船と一緒に香りを感じ、リラックス効果を促進する目的の入浴方法です。

嗅覚で香りを体感する以外に、お肌の美容効果も期待できるものもあり、表面と内面の両方を綺麗にできるという一石二鳥の入浴方法なのです。

アロマバスの効果やメリットは?

アロマバスを行う前に、アロマバスで期待できる効果をみてみましょう。

アロマバスの効果

  • 芳香作用によるリラックス効果
  • お肌の保湿促進・収れん効果
  • 体温の保温効果

など
入浴の基本的な効果にプラスアルファで心のリラックスや美容効果を促進することができるのがアロマバスです。

アロマバスに必要なもの


では実際にアロマバスを行う際の手順や精油の分量などを確認してみましょう。

  • 精油(浴槽に入れるのは3滴~5滴まで)

【もしあれば使用できるもの】

  • バスソルト(精油を垂らして混ぜて使用する)
  • 乳化剤(精油と混ぜるとオイル成分が溶け合う)

アロマバスのやり方

アロマバスのやり方はとてもシンプルなので、アロマテラピー初心者の方でも気軽に行うことができます。

  1. 37℃~39℃の湯船の中に精油を3滴~5滴入れる
  2. 湯船をよくかき混ぜで湯船全体から香りを放つようにする

症状・目的別にあったアロマを選ぼう


植物からの恵みであるアロマやハーブを入浴時に用いることで、エネルギーを取り戻し、翌日のパワーの源へと変えることができます。
では症状別(頭痛対策・花粉症対策・不眠対策)・目的別にアプローチできるアロマを見てみましょう。

頭痛対策にオススメのアロマ


頭痛の種類や頭痛の原因は様々ですが、冷えからくる緊張型頭痛への予防にアロマバスは最適です。片頭痛の時は入浴は控えた方が良いですが、緊張型頭痛への対策ができるアロマは以下のものになります。
※ご自身の頭痛が片頭痛か緊張型頭痛なのか迷われた場合は頭痛タイプ診断をご覧ください。

レモングラス

レモングラスは筋肉自体の緊張緩和効果が期待できるので、頭痛対策として大変有効です。

ラベンダー

万能精油のラベンダーは、鎮静効果が有名です。頭痛に対してだけではなく、ストレス軽減や感情の安定を促進させてくれます。

花粉症対策におすすめのアロマ


春になると4人に1人がなると言われているのが花粉症です。鼻水やくしゃみ、目のかゆみが気になって日常生活に支障が出てしまう場合もあります。花粉症のピークになる前に予防策としてオススメのアロマは以下のものになります。

ユーカリ

ユーカリはスッキリした香りが特徴で、抗ウイルス作用や免疫調整作用の効果が期待できます。アロマバスに入れて湯気と一緒に鼻に吸い込むと、鼻の通りが軽くなります。

カモミール・ローマン

消炎効果が期待できるカモミール・ローマンは、目のかゆみに対しての効果が期待できます。また、ラベンダー精油とブレンドしたものをアロマバスで使用をすると、花粉症でイライラしてしまう心を落ち着かせてくれる効果も一緒に得ることが可能です。

ティートリー

ティートリーはユーカリと似たハーブ系の精油ですが、より強い抗ウイルス対策をすることが可能です。若干薬草のような強い刺激臭があるので、気になる方は呼吸器系を落ち着かせてくれるフランキンセンスをブレンドしたものをアロマバスに入れると香りが柔らかくなります。

不眠症対策におすすめのアロマ


眠る前に入浴をしてリラックスした状態で深い眠りにつきたいのは誰もが求めるものですが、疲れやストレスが抜けきれない状態で不眠症になることがあります。少しでも「質の良い眠り」をサポートしてくれるアロマは以下のものになります。

マージョラム

甘いりんごのような優しい香りがするマージョラムは、心の安定を促進してくれるので、心地よい眠りに導いてくれます。特に、ホルモンバランスが崩れがちな女性はマージョラムをアロマバスに入れると効果的です。

ネロリ

ネロリはオレンジのような甘い香りの中にほんのりとスッキリとした香りのバランスが絶妙なアロマで、オーバーワーク気味で頭を使いすぎた女性に最適なアロマです。ネロリは花精油の部類ですが、ネロリを含む「白い花の精油」は特に女性の精神面をサポートしてくれるアロマです。

リフレッシュ・美容効果が期待できるアロマ

ローズマリー

スッキリとした香りでリフレッシュできる以外にも、収れん作用(肌を引き締める)も期待できるので、美容目的での入浴に最適です。

ゼラニウム

落ち着いた甘みのある香りがリラックス効果を高めると同時に、女性のホルモンバランスを調整する作用も期待できます。
できるので、PMS対策として活用することが可能です。

ジュニパーベリー

冷えやむくみを取り除く解毒作用が期待できるほか、湯船に入れるとヒノキやヒバなどの森林のような香りのイメージに変わる不思議な香りを体験することができます。

アロマバスに向く精油・向かない精油

アロマバスに入れる精油というのは、どんなものでもいいということではありません。お肌に直接触れるので、お肌に優しい精油を選択しましょう。

アロマバスに最適な精油

  • ローズマリー
  • カモミール・ローマン
  • ジュニパーベリー

アロマバスに向かない精油

  • ベルガモット
  • グレープフルーツ
  • レモン
  • アンジェリカ・ルート

上記の精油は「光毒性※」という作用があり、お肌に良くない成分が入っているので注意しましょう。
※光毒性:肌に直接ついたままで光に当たると皮膚トラブルが起きる作用が起きること

入浴時間とお湯の温度はどのぐらいが適切?


適切な入浴時間と「いい湯加減」とされているお湯の温度はどのぐらいなのでしょうか?

入浴といえば、その日の汚れを落とすこと以外にも疲労回復やリラックス効果や美容効果を目的としていることが多いですが、基本的な入浴時間とお湯の温度は、37℃~39℃が疲労回復に良く、時間は20分程度で良いとされています。

また、42℃以上の高温のお湯に入浴をすると交感神経が優位になり、身体そのものは温まりますが、身体の内部まで温まることはないので湯冷め対策にも低めの設定でじっくり入浴をする方が良いでしょう。
出典:疲労回復に導く入浴の効果

バスグッツを活用しよう


入浴時間をより楽しむために、入浴剤やバスソルトなどの商品が数多く出ています。色がついた入浴剤は視覚効果によって疲労回復ができたり、香りがついたものは嗅覚でいい香りを嗅いでリラックス効果が起きたりします。

また、最近ではバスキャンドルも流行っており、湯船に浮かべるタイプが人気です。キャンドルの灯のゆらぎ効果で精神的な面が落ち着き、普通の浴室が幻想的な空間にもなるのでおすすめです。


ぷかぷか バスキャンドル/¥748

入浴で疲労回復をして本来のパワーを取り戻そう


日本人はお風呂が大好きな民族と言われていますが、古代ローマ時代の人々も「カラカラ浴場」と呼ばれる公衆浴場で入浴を楽しみ、そしてその日の英気を養っていました。

お風呂に入るとリラックスするのは、α波が出て心と記憶の整理ができ、次の物事に取りかかれるパワーを取り戻すためにも効果的です。

入浴は毎日の習慣ですが、ほんの少しの工夫で全く違う空間となり、より一層素敵なバスタイムになります。

アロマバスで日々の疲れや自分自身を労わってください。

うのか/AEAJ認定アロマセラピスト

カテゴリー
ライフスタイル

美味しく食べて15キロ減!? 【豆腐ダイエット】でヘルシーに痩せよう


元モーニング娘。の辻希美さんが、激太りした時に豆腐を食べて、15キロの減量に成功したという話をご存知でしょうか?

4人も子育てしながら芸能活動も頑張っている辻さんですが、初めてのお子さんを出産した直後は身長151㎝で、体重が60㎏にまで増えてしまったそうです。
現在の華奢な姿からは想像もつきませんね。

いったいどのように、ダイエットをしたのでしょうか。

15kg減量に成功した?ダイエット方法とは


ある日、湯豆腐にハマった辻さんは毎日、主食として湯豆腐を食べるようになりました。
すると、無理なく、我慢もなく、だんだん体重が減っていくことに気づいたそうです。

それがきっかけで本格的に豆腐ダイエットを始めたところ、なんと体重は1年で15㎏も減ったのだとか。

今回はその「豆腐ダイエット」についてご紹介します!

【豆腐ダイエット】のやり方とは?

高たんぱくで低カロリーのお豆腐。
お値段も安く、味にくせもなくて親しみやすい食品です。
では、痩せる豆腐ダイエットのやり方とは、どのようなものなのでしょうか。

豆腐ダイエットのやり方はいたって簡単です。

朝、昼、夜のいずれかの主食を豆腐半丁(200g)に置き換えるだけ。

ごはん200g(お茶碗一杯)のカロリーがおよそ330kcal程度なのに対し、豆腐半丁のカロリーは110~140kcal程度なので、大幅なカロリーダウンになるでしょう。

主食以外のおかずは普通に食べてOK。
これなら、ストレスなく続けられそうです。

効果的なタイミングとは


早く効果を期待したい方は、夕食の実践をおすすめします。

夕方は、日中と比べエネルギー消費量が減り、食事をすると太りやすい時間帯なので、豆腐で低カロリーにすると効果が出やすいからです。

ちなみに辻さんは三食豆腐を食べるというやり方にもトライされたそうです。

「仕事のときもお弁当箱に湯豆腐を入れて持って行っていた」というから驚きですね。

同じものを続けるのはツライ。飽きない食べ方


三食続けて食べていたら、飽きてしまいそうですが…

辻さんは

  • 味付けをポン酢やゴマダレ等、毎回変える
  • 豆腐サラダにする
  • 納豆と豆腐を混ぜる
  • 醤油とラー油を入れて食べる

などいろいろ工夫して続けていたみたいです。

味を変えることで、飽きがこないのが、ダイエットを長続きさせる秘訣なのかもしれませんね。

豆腐がダイエットに良い理由!

実際に、豆腐にはどんな効果があるのでしょうか。

1. 脂肪燃焼効果がある成分が豊富


豆腐には、大豆レシチン、大豆サポニン、ビタミンB群や鉄分など、豊富に含まれています。
大豆レシチンは、脂肪やコレステロールを体の外に排出し、大豆サポニンは、コレステロールの吸収を抑えてくれる働きがあります。
加えて、ビタミンB群と鉄分は、脂肪の燃焼を活発にしてくれるのです。

2. 便秘の解消効果がある


ダイエット中に便秘はつきものですが、豆腐に含まれる大豆オリゴ糖は、善玉菌のエサとなります。

大豆オリゴ糖が腸内に届くことで善玉菌の活動が活発になり、腸内環境が整い便通がよくなります。

便秘が解消されれば、代謝が良くなり、その分痩せやすくなるといえるでしょう。

3. 筋肉量を減らさず、代謝を下げない


豆腐には植物性のタンパク質が豊富に含まれています。

タンパク質は筋肉の元となる成分です。これが不足すると筋肉量が下がり、代謝量が下がってしまうため、痩せにくくなります。
カロリーが低いのに、タンパク質豊富な豆腐はダイエットの強い味方というわけです。

豆腐ダイエットの注意点


豆腐ダイエットは気軽に始められるダイエットなので、すぐに試してみたくなりますね。

しかし、注意点もあります。
それは「食べ過ぎないこと」
実は、豆腐には意外と脂質が多く含まれています。
豆腐に含まれる油は、リノール酸という不飽和脂肪酸。
このリノール酸は、摂りすぎると免疫細胞が働きにくくなってしまい、アレルギーを引き起こしたりします。
また、心臓の病気などを誘発する可能性もあるそうなので、摂りすぎには注意が必要です。

ですから食べる量は1日半丁程度を心がけて。
ダイエットになるからといって、食べ過ぎないようにしましょう。

もう一つの注意点が「かけすぎないこと」


豆腐は、味が淡泊なので、つい醤油や麺つゆなどをかけすぎてしまいがち。
そうすると、塩分過多になり、むくみの原因になってしまいます。
かける調味料を控えたり、薬味で楽しんだりしてみましょう。
それから、お酢をかけたり、柑橘系の果汁をかけたりと、酸味を加えて味変するのもよさそうです。

いかがでしたか?

簡単で、お財布にも優しい豆腐ダイエット。
「どんな味で食べようかな?」と考えてみると楽しみが増えそうです。
なにより、我慢しないで痩せられるのがうれしいですね

さっぱりしたものがおいしく感じるこの季節。
ぜひ今日からでも試してみては!?

35style編集部

カテゴリー
ライフスタイル

つらい花粉シーズンを乗り切る!花粉症対策グッズ


春が近づく今、天気予報と一緒に花粉の飛散情報を伝えるようになってきますよね。

わが国では花粉症は今では国民の4分の1、約2500万人にまでなっているそうです。

もはや「国民病」とも言われるほど、花粉症患者数は年々増加傾向にあります。

花粉の飛散がピークとなるこの時期にはいろいろな花粉症対策・花粉症予防の情報が出てきますよね。

今回はつらい花粉症を少しでも軽減するための対策グッズについてまとめてみました。

今は花粉症じゃないけど、これから発症する可能性は?


花粉症とは本来、無害であるはずの花粉を異物として起こるアレルギー。

「自分は花粉症ではないから関係ない」と思ってしまいがちですが、これまで発症していないからといって「今後も発症しない」という保証はどこにもないそうです。

大量の花粉に出会うと、体が花粉に対する抗体を産生する可能性が高くなります。スギに対する抗体をたくさん産生すると、何らかのきっかけでスギ花粉症を発症しやすくなります。また、これまで軽症で花粉症であることに気がつかなかった方も、花粉を鼻からたくさん吸い込んだり、目に入ったりすると、花粉症の症状が強くなります。花粉になるべく接しないことは重要なことです。


厚生労働省

と厚生労働省も注意喚起を促しています。

スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ、シラカバなど花粉が飛散しているところでは、誰でもなる可能性があります。花粉症の予防対策としてはなるべく体内に花粉を入れないようにすることがよいそうです。

花粉症予防対策


上記のとおり、花粉症対策としては花粉を体内に入れないことが重要となるそうです。
もうすでに花粉症の症状が出てしまっている場合、体質が起こす病気なので、一度発症してしまうと自然治癒することはないそうです。
ただし、薬、対策グッズや日常の習慣などで症状を緩和することは可能なようです。では具体的にどういった対策があるかみていきましょう。

花粉症の対策1:花粉の侵入を防ごう!


さきほどから何度もふれていますが、大量の花粉を浴びる環境にいると、発症のリスクは高くなります。
花粉は浴びないことしたことはありません。そうはいっても2~3月にかけて外出をすれば、花粉を吸うことは避けられませんよね。
花粉の飛散時期は外出を控えるのが一番ですが、現実的に難しいものです。
そこで、外出時はなるべく花粉を吸わない工夫をしてみましょう。

マスク・メガネで目と鼻からの侵入をブロック


外出時は鼻、口、目への花粉侵入をブロックするために、マスクとメガネを付けましょう。
メガネはレンズと顔の隙間を塞ぐガードのようなものだと、さらに効果大です。


SWANS(スワンズ) 花粉用メガネ 大人用 カバーが取り外しできる
参考価格:¥3,295

マスクの他にも花粉を防ぐ方法は?

花粉症のシーズンといえば、マスクですよね。

マスク以外にも花粉の侵入を防ぐ対策をするとより効果的です。

アレルブロック 花粉ガードスプレー


参考価格:¥1,045

顔、髪、洋服に花粉を付きにくくするスプレーというのもあります。

1日肌や髪に1回スプレーするだけで花粉をつきにくくしてれます。
気になる場合は重ねづけしてもOKだそうです。メイクの上からも使えます。

アレルシャット 花粉 鼻でブロック


参考価格:¥809

こちらは鼻の穴に塗布することで鼻の奥の粘膜へ到達するアレルゲンの量を減少してくれるクリームです。
医薬品ではないので、お子様や妊婦さんにも使えるのが嬉しいところですね。

口コミは見ると「これがないと生きていけない」なんて声もありました!
ミントの香りで鼻がスーっとして気持ちいいそうです。

木製 天然毛 馬毛 洋服ブラシ(花粉・ホコリ)



¥1,320

玄関に入る前には髪、顔、洋服についた花粉をはらってから入るようにしましょう。

ブラシを使ってはらうのがおすすめです。

洋服はツルツルした素材、ポリエステル・ナイロン性のもを選ぶと花粉が付きにくいです。
二ットなど、ウール素材は花粉が残りやすいので、この時期は避けましょう。

また飛散量が多い11~16時の時間帯は外出を避けられるように予定を組めるといいですね。

花粉症対策2:室内で花粉を広げない


帰宅後はしっかり手洗い・うがいをしましょう。
特にうがいは、のどに入った花粉を除去するのに効果的と言われています。顔についた花粉もしっかり落とすようにましょう。

花粉を家に入れないように洗濯物は部屋干しするのがいいでしょう。布団もこの時期は外に干すのは控えたいところ。換気をするときは窓を全開にするのではなく、小さく開け、さらにカーテンを閉めて花粉の侵入を防ぐようにしましょう。
空気清浄機を置いておくのもよいそうです。

また空気が乾燥していると室内に入ってしまった花粉が広がりやすくなるので、加湿器を使って湿度をあげておくのもおすすめだそうです。

花粉症対策3:薬・サプリに頼る


いくら花粉の侵入を防ぐように工夫をしても、100%花粉の侵入を防ぐことは至難の業。
花粉症の症状が出てしまい、熟睡できない、集中できずにつらい症状が続くというなら、薬に頼るのも1つの手です。
花粉症は毎年のことなので、製薬会社もデータを蓄積し、改良を重ねているので、薬もどんどん進化しています。

外用薬は症状が出てから!

点鼻、点眼の外用薬は症状が出始めてから使うといいそうです。

飲み薬・サプリは花粉シーズンの少し前から

飲み薬・サプリはその年の花粉症予測などに注意しながら、シーズンが始まる少し前(1~2週間前)
から飲み始めるのがおすすめだそうです。

アサヒカルピスウェルネス(株)が開発したアレルケアを飲んで今年は花粉症が楽になったという声もあります。※1アレルギー症状を緩和すると言われている「L-92乳酸菌」を配合したサプリだそうです。

子ども用もあり、舐めたり噛んだりできるタブレットタイプなので、おやつ感覚で気軽に取り入れられそうですね。
毎年季節の変わり目はつらい…という方は試してもいいかもしれませんね。

花粉症対策4:ハッカ油を取り入れる

花粉に伴う不快症状の鼻づまりが出てつらい…今すぐなんとかしたいというときにおすすめなのがハッカマスク。
スプレーは50cmほど離して、マスクの外側にハッカ油スプレーふきかけると、マスク全体に広がって簡単にハッカ油マスクができます。

※ハッカ油が目や鼻に入ってしまうと刺激が強すぎるため直接目や鼻の粘膜に当たらないように注意しましょう。

マスクがない!という場合はハッカ油をアロマディフューザーで焚くのもいいですね。

アロマディフューザー 卓上加湿器


参考価格:¥2,290

鼻がつまって集中できなくて、イライラする…そんなブルーな気分もハッカ油の清涼感が癒してくれるはずです。

ハッカ油は花粉症時だけでなく、風邪の予防・対策にも使えますよ。

詳しくはこちら
【薬剤師監修】風邪の喉からくる人、鼻からくる人、熱からくる人この違いとおすすめの市販薬

薬以外にも花粉症の新しい治療法も!


これまでは花粉症への抵抗力を強くするために花粉エキスを注射で投与し、免疫をつけていく「減感作療法」という免疫療法も行なわれてきたそうです。
この療法の場合、こまめな通院が必要で、注射をしなくてはならないので、続けられない人が多かったようです。

これらの欠点を改善したのが、「経口免疫療法(けいこうめんえきりょうほう)」だそうです。
文字通り、花粉エキスを口から摂取していく免疫をつける治療法です。

特に舌からエキスを吸収させる「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」は自宅でも服用できるようになりました。

治療薬を処方できるのは、許可された医師のみで3年以上の継続服用を推奨されています。
初めての服用は、医療機関で医師の監督のもとで行う必要がありますが、2日目からは自宅で服用できるそうです。(※少なくとも1ヶ月に1度の受診が望まれます。)
こまめに医療機関を受診するのが難しいという方は試してみてもいいかもれません。

花粉症対策:まとめ


花粉の時期は、できるかぎり花粉を浴びないようにして、3食バランスよく食事をとって規則正しい生活を送ることが重要だそうです。

あわせて読みたい
花粉症の時期にとりたい食べ物、避けたい食べ物とは?

まずは花粉の予防対策を万全にし、そして症状が出ているなら、受診してお薬に頼るようにしてみるとよいそうです。

※1 学会でも、アレルギー症状を緩和する「L-92乳酸菌」という話は確かに出てきているそうですが、それを病院側がすすめる段階には至っていません。まだまだ研究段階だそうです。(2015年時点の情報)

出典:ママニティ/子どもの花粉症予防と対策
参考:的確な花粉症の 治療のために(第2版).pdf – 厚生労働省
カテゴリー
ライフスタイル

すぐにできる! 医師オススメの「花粉症」撃退法3選

花粉症の人にとっては、何をするにも憂うつな期間が続きますね。そこで今回は、手軽に始められて効果的な、医師オススメの花粉症撃退法をご紹介します。

誰でも簡単にできる花粉症撃退法とは

花粉症の人にとっては、何をするにもつらく、憂うつな季節になりました。今年の花粉の飛散量は昨年の約4倍と多いため、既に仕事や家事に影響が出てしまっている人も多いかもしれません。

そこでオトナンサー編集部では、手軽に始められて効果的な花粉症の撃退法を、医師の尾西芳子さんに聞きました。

和歌山に自生するかんきつ「ジャバラ」

【その1】持ち込まない

体にも部屋にも花粉を「持ち込まない」のが鉄則。そのためにマスクとゴーグルタイプの眼鏡で体の粘膜を守ることが大切です。帰宅後は、すぐにうがいや手洗い、着替えをし、空気清浄機で室内の花粉を減らすことが大切です。

尾西さんによると、花粉という抗原にさらされる時間が長ければ長いほど、体内で抗体が産生され、症状が悪化したり、花粉症でなかった人が発症したりしてしまいます。「花粉にさらされる時間をなるべく短くするために、『持ち込まない』のが鉄則です」。

【その2】食べ物で…!?

それでも、体や部屋に入って来てしまうのが、花粉症のつらいところ。そうであれば、「なるべく楽に、楽しく花粉を撃退したい」。そんな人に尾西さんがオススメするのは、和歌山県北山村にしか自生しない、貴重なかんきつ類「ジャバラ」です。

ジャバラは、ユズと温州ミカンが自然交配した種で、「ナルリチン」という成分を豊富に含んでおり、花粉症の症状を和らげる効果が証明されています。市販の「ジャバラあめ」や「ジャバラジュース」で、手軽においしく花粉症を予防できます。

ユーカリオイルのアロマテラピー

【その3】アロマテラピー

それでもつらい症状を何とかしたい、という人には、症状を和らげる方法として、ユーカリオイルを使ったアロマテラピーがあります。ユーカリオイルには、呼吸器系の炎症を抑えてくれる働きがあるそう。「やり方はとても簡単です。ユーカリオイルをティッシュやコットンに少量しみこませてマスクに挟むと、肌につくことなく、香りが持続して吸入できるので効果大です。マスクの嫌な臭いも気になりません」。

また、洗面器に張ったお湯に1~2滴垂らして蒸気を吸入するのも効果的だそうです。

(オトナンサー編集部)


尾西芳子(おにし・よしこ)
産婦人科医(日本産科婦人科学会会員、日本女性医学学会会員、日本産婦人科乳腺学会会員)
2005年神戸大学国際文化学部卒業、山口大学医学部学士編入学。2009年山口大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学附属病院研修医、日本赤十字社医療センター産婦人科、済生会中津病院産婦人科などを経て、現在は高輪台レディースクリニック副医院長。「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と、女性のすべての悩みに答えられるかかりつけ医を目指している。産科・婦人科医の立場から、働く女性や管理職の男性に向けた企業研修を行っているほか、モデル経験があり、美と健康に関する知識も豊富。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yoshiko-onishi/)。

カテゴリー
ライフスタイル

今が旬♪ 春野菜のデトックス効果がすっごい!


“春眠暁を覚えず”といいますが、季節の変わり目に体がついていかない……なんてことありませんか?

この時期は何かと慌ただしいせいなのか、どうもノリがいまいちだったりします……。

春にボーっとするのは、季節ごとに変わる基礎代謝と新陳代謝のバランスの変化についていけないからなんだとか…。

寒い間は生命を維持するために、基礎代謝を上げて体温調節をする一方で、細胞を新しく入れ替える新陳代謝を下げて余分なエネルギー消費を減らし、脂肪などをため込んでいます。

それが、暖かくなると基礎代謝は下がり、新陳代謝は活発になるので、体の中の不要物がどんどん排出されて、体が新しく生まれ変わろうとするんですって。

冬→春は“目覚め”の時期なんですね。

春野菜の力をかりてデトックス!


野菜たちも同じように、寒い冬の間はじっと我慢して栄養をたっぷりため込み、暖かくなってくると、どんどん大きくなって花を咲かせます。

春野菜は、新芽やつぼみなど、未熟な部分を食用とすることが多いので、季節に必要な栄養成分がギュッと詰まっています。

それらは、独特のえぐみや苦みを感じることが多く、冬の間に溜まってしまった脂肪や毒素・老廃物を体のそとに追い出し、体内の代謝を高めて疲労回復させる効果があるんです。

夏に向けて新陳代謝が活発になるこの時期に、春野菜たちの力を借りて体の中のいらないものをどんどん追い出してしまいましょう!

春野菜で体を目覚めさせよう!


春に摂りたい野菜を効能別にまとめました。

胃腸の調子を整える:春キャベツ


胃腸を整えるためには “春キャベツ”がおススメです。
キャベツには、有名な胃腸薬でお馴染みの成分が含まれていて、胃を健康に保つ働きがあるんです。

胃腸の健康維持をサポートするビタミンU、抗ストレス作用や抗酸化作用のあるビタミンCが含まれています。
さらに、外葉には骨を強くするはたらきを持つビタミンKも含まれています。

これからの時期は、巻きが柔らかく、葉がみずみずしい春キャベツが出回ります。

ビタミンや食物繊維も豊富なうえに、肝臓に脂肪がつくのも抑えてくれるそうです!

食物繊維が豊富:たけのこ


春を代表する旬の食材といえば、たけのこですよね。

たけのこは収穫後時間が経つほど、えぐみがますので、早めに下茹でしておくとよいそうです。
他にも食物繊維が豊富で便秘解消や予防に役立つのは、うど、ふき、グリンピースやスナップエンドウなどがあります。

解毒効果:新玉ねぎ


玉ねぎといえば、血液をサラサラにするという効果がみなさんよくご存じだと思いますが、解毒効果も野菜ナンバーワンなのだそう。
玉ねぎに含まれる ケセルチンやグルタチオン、セレンなどがドロドロになった血液をサラササラにし、 毒素を体外へ排出しやすくしてくれます。
今の季節だと新たまねぎが美味しい時期ですよね。柔らかくて甘味のある新たまねぎは生で食べるのがおすすめです。

玉ねぎの他にも、春野菜に多い苦み成分には解毒効果が含まれているそうです。

疲労回復、代謝アップ:さやえんどう


さやえんどうに含まれるビタミンB1、B2が糖質の代謝を上げて、疲労回復効果が期待できます。

他にもアスパラガス、うどもおすすめですよ。

花粉症対策:菜の花


実は菜の花は抗酸化ビタミンの宝庫で、中でもビタミンCの含有量はトップクラス。

抗酸化ビタミンには下記のような働きがあることから、菜の花は花粉症対策におすすめなんです。

  • ビタミンA(βカロテン):鼻やのどの粘膜を健康に保ちます。
  • ビタミンC:アレルギー作用をやわらげます。
  • ビタミンE:強い抗酸化作用が、アレルギー症状を活性化させる活性酸素を抑えます。


代表的な春野菜をピックアップしてみました。

季節に必要な栄養成分をたっぷり含んだ旬の野菜たちは、健康的できれいな体つくりに欠かせません。

季節感を楽しみながら、ぜひとも毎日の食卓にとりいれてみて下さいね。

あわせて読みたい記事
  1. 新茶の季節に始めたい!ペットボトルでもOK♪お茶ダイエット
  2. 毎日0.5キロずつ痩せられる!?「バターコーヒー」ダイエットとは?
  3. 冷え症・ダイエットにも◎驚くべき「だし」の効果とは?
  4. 肌への影響だけじゃない!?侮れない紫外線!UVケア対策2019
  5. 食べるだけで代謝UP&むくみも改善?黒豆ダイエット

※こちらの記事はインターネット、SNSのクチコミやテレビ番組で取り上げられたやり方をまとめたものを紹介したものです。

出典:ダダダダイエット

カテゴリー
ライフスタイル

アロマで空気清浄してみませんか?花粉、ハウスダスト、ウィルス対策に使えるアロマ


淀んだ空気の中にいるよりも、綺麗な空気の中にいる方がいいのは誰もが同じです。

「空気清浄」というのは、お部屋を清浄にするだけではなく、ハウスダストや花粉、そして「嫌なニオイ」を少しでも除去して快適な空間にすることを目的としています。

アロマ(エッセンシャルオイル)の中でも空気を清浄することを手助けするものも存在します。

エッセンシャルオイル:100%天然素材だけで抽出したオイルのことを「精油(エッセンシャルオイル)
アロマオイル:人工香料、アルコール、他の原料材料が人の手によって加えられ作られたオイル

空気清浄効果があるアロマ・エッセンシャルオイルとは?

空気清浄の効果が期待できる成分として、「シネオール」が良いとされています。特に密閉された空間の中で特に効果を発揮し、空気清浄以外にも殺菌・消臭効果も同時に期待されています。
では実際に、空気清浄効果が期待できるエッセンシャルオイルを何種類かご紹介します。

空気清浄におすすめのアロマ:ローズマリー・シネオール

ローズマリー精油には種類が多数あり、精油中の含有成分(化学成分)の違いによって名称が異なり、それと同時に香りにも違いがあります。このことを 「ケモタイプ精油(化学種)」 と呼ばれています。

※ケモタイプ:同じ植物でも自然環境が異なる場所で育ったものをそれぞれ成分分析すると、植物がその環境に対して適合した成分が含有されているというものが検出されたもの

一般で流通されているローズマリーの精油

  • ローズマリー・シネオール
  • ローズマリー・カンファー
  • ローズマリー・ベルベノン

いわゆる効能そのものは大きな違いはありませんが、この種類の中でもローズマリー・シネオールは幅広く使用できる精油で、香りはかなりシャープですっきりしていて、尚且つ「1.8シネオール」という成分は空気清浄効果が高いものになります。
「空気清浄・空間清浄にはシャープな香りのものを選ぶ」と覚えておくと良いでしょう。

また1.8シネオールは「抗ウイルス作用」や「抗菌作用」の働きがあると言われています。秋冬の季節で空気が乾燥してくると、ウィルスが空気中に舞いやすくなります。風邪やインフルエンザの予防対策にも取り入れたいですね。

空気清浄におすすめのアロマ:ユーカリ・ラディアータ


2つ目は、ユーカリ・ラディアータです。
ユーカリの精油もローズマリー同様、ケモタイプ精油のうちの一つです。

一般で流通されているユーカリの精油

  • ユーカリ・ラディアータ
  • ユーカリ・グロブルス
  • ユーカリ・シトリオドラ(レモンユーカリ)

この3種の中で空気清浄効果が高いものはラディアータとグロブルスで、1.8シネオールの含有量は同等となっていますが、ラディアータはアロマトリートメントの施術に使用をすることもあり、香りもグロブルスと比べると穏やか=作用も穏やかなので、お部屋の空気清浄には最適な精油となります。

ユーカリ・ラディアタ 50ml
¥1,738

空気清浄におすすめのアロマ:セージ


アロマテラピーがお好きな方以外で、パワーストーンの浄化にホワイトセージを使用されている方もいるかと思いますが、セージの精油も存在します。
ネイティブアメリカンの儀式でもマイナスのエネルギーを浄化するために昔から使用されてきたハーブとして知られていますが、こちらもシネオールの成分が入っているので、浄化目的で使用するのは理に適っているということになります。

セージは肉料理の臭い消しにも使用されることが多く、空気中に存在する嫌な匂いも除去してくれる効果も期待できます。

そのため、香りに強いクセがあるので、好みが分かれる精油になるので、柑橘系の精油とブレンドすると香りが柔らかくなるのでおすすめです。

セージ 20ml インセント エッセンシャルオイル
¥1,476

1.8シネオール成分が入っている精油の注意事項

空気を清浄したり除去する効果が期待できる精油は「シャープな香り」が共通です。つまり、刺激臭があるもの=その成分の含有量が多く含まれているということになります。

1.8シネオールが入っている精油の注意事項

  • 高濃度で使用をしない
  • 通経作用(つうけいさよう)があるので妊娠中や授乳中の人は使用をしない
  • 敏感肌の人はパッチテストを受けてから使用をする

※通経作用:月経を促進する作用

上記のことは注意しながら使用をすると良いでしょう。

リードデュフューザーでも空気清浄は可能


精油は電気や火を用いたものを使用して拡散することが一般的に知られていますが、1から取り揃えるとなると、面倒だなと感じることがあるかと思います。

最近は空気清浄にリードデュフューザーを使用する方も多く、精油が入っている種類もあるので、手軽に香りも楽しめるので人気があります。
置いておくだけで香り、インテリア性も高く、場所もとりません。

またリードの本数によって香りの強さを変えられる、アロマオイルやリードを交換するだけで繰り返し使用できるため、環境にも優しいアロマグッズとして注目されています。注意点としては転倒に気をつけましょう。

木と果 190 ゼラニウム&ベルガモット
¥2,800

アロマの空気清浄の力で居心地の良い空間作りを


心身に悪い空気よりも、心身に良い空気の方が良く、嫌な香りよりも良い香りの方が良いのは当然のことだと思います。空気というのは目に見えないものであり、目に見えない無色透明なものだからこそ、汚されやすいのかもしれません。

本来、光というものは空気中を真っ直ぐ通って熱エネルギーになりますが、空気中の澱んだ何かによって屈折して光が届くということもあります。

完全な除去はどんなアイテムでも難しいかもしれませんが、1人1人が軽減することによって、除去自体が可能になるかもしれません。そういうことをお手伝いしてくれるのが、植物のチカラなのかなと思います。

うのか/アロマセラピスト

カテゴリー
ライフスタイル

甘い・腹持ちよし・痩せられる!さついまいもダイエットの凄さとは?


みなさんは、さつまいもは好きですか?

寒くなると「焼き芋」など、さつまいもを使ったお菓子や料理がコンビニや飲食店に並び始めますよね。

実はこのさつまいもを使ったダイエットで横澤夏子さん、韓国アイドル、モデルの間で痩せた!と話題になったようです。

韓国語でさつまいも=コグマでコグマダイエットと呼ばれてもいるようです。

でも芋類は、炭水化物のかたまり、「炭水化物の食べ過ぎは太る」なんてイメージがありませんか。

炭水化物に含まれる「糖類」が血糖値を上昇させるため脂肪を溜めやすくなるため、炭水化物・糖類を控えるダイエット法が近年ブームになっていますよね。

特に野菜の中でも「いも類」のさつまいもは糖類を多く含んでいます。

ダイエットに不向きなと思われる「さつまいも」を使ったダイエットとはどんなやり方なんでしょうか?

今回はさつまいもダイエットのやり方、さつまいもの効果などを調べてみました。

さつまいもダイエットのやり方


やり方はとてもシンプルで、1日の3食のうち、1食分の主食をさつまいもにするだけ。
さつまいものカロリーは、100gあたり132kcal。
他の炭水化物と比較してみると、白米168kcal、食パンは264kcalなのでさつまいもはそれほど、カロリーは高いものではありません。
食べすぎに注意すればダイエットの味方になってくれると言えるでしょう。

さつまいもに含まれる糖類は「腹持ち」がよく、消化吸収しにくいため、脂肪になりにくいという特徴があります。
白米を食べるより消化に時間がかかるため、さつまいもに置き換えることで血糖値の上昇を緩やかにし太りにくする効果があるそうです。

1回の食事でのさつまいもの量は、約1/2本の150gが目安。調理法は焼くか蒸す方法が良いそう。
焼き芋・蒸し芋なら、火を使わなくてもトースター・レンジで簡単に調理できます。

トースターの場合

  1. さつまいもを水で洗います。
  2. 新聞紙、キッチンペーパーなどの紙に包みます。
  3. アルミホイルで包んだとに、トースターに入れて約20~30分で焼く

電子レンジの場合

  1. さつまいもを水で洗います。
  2. 新聞紙、キッチンペーパーなどの紙に包みます。
  3. ラップを巻いて、弱(100~200W)で15分加熱する。

皮ごと食べることが、このさつまいもダイエットのポイント。
皮に含まれる食物繊維やビタミン、カリウム、カルシウムなどの栄養を丸ごと食べることが大事だそうです。

さつまいもがダイエットに良い理由とは ?


さつまいものカロリーは、100gあたり132kcal。
他の炭水化物と比較してみると、白米168kcal、食パンは264kcalなのでさつまいもはそれほど、カロリーは高いものではありません。
食べすぎに注意すればダイエットの味方になってくれると言えるでしょう。

そのほかにもさまざまな効果があります。

1.便秘改善に効果がある!

さつまいもの不溶性食物繊維が腸内環境を整えてくれて便秘改善に効果があります。
便秘改善は、ダイエットと関連が深く痩せやすい体になれるそうです。

2.満腹感がある!

さつまいもは不溶性食物繊維が多く含まれ、お腹を膨らんで満腹感を感じやすくなる食べ物だそうです。
そのため、他の食べ物の食べ過ぎを防いでくれます。
また、さつまいもの食物繊維の効果は、消化吸収をゆっくりにする効果があります。
甘みが多いことで、ストレスにもなりにくいでしょう。

3.血糖値の上昇が緩やか

さつまいもは白米などに比べ、血糖値の上昇が緩やかだそうです。
そのため、カロリーや糖質量は決して低くありませんが太りにくい食べ物だそうです。

4.代謝がUPする

さつまいもに含まれる豊富なビタミンEが血液をサラサラにし、血流をよくし代謝を上げることができるそうです。
また、不溶性食物繊維も、血液をドロドロにする原因となる体の余分なコレステロールを排出する効果もあるので、血液をサラサラにしてくれるそうです。

さつまいもに含まれている栄養素とは?


さつまいもには豊富な栄養素が含まれています。実際どのようなものがあるのでしょうか。

ビタミン・ミネラル

さつまいもには、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれているそうです。
さつまいもを食べることで、ダイエット中でも、体に必要な栄養が摂取できるそうまです。

レジスタントスターチ

さつまいもには、特殊なデンプン、レジスタントスターチが含まれているそうです。

レジスタントスターチは、腸内環境を整える働きがあるそうです。

ヤラピン

ヤラピンは、さつまいもだけに含まれている成分だそうです。
便を柔らかくしたり腸の運動を刺激するなどの整腸作用や、胃の粘膜を保護する作用を持っているそうです。

さつまいもダイエットの注意点


さつまいもダイエットを続けていると、満腹を感じられるため、食事量が少なくなっていくそうです。

効果が出るからといって、さつまいもだけに偏った食生活にはしないようにしましょう。

さつまいも自体からはたんぱく質が摂取できないため、肉や卵などを食べるとバランスが良くなるそう。

もちろん、さつまいもの食べ過ぎには注意が必要です! 1回の量を守りましょう。

レンジ・トースタなどで作り置きしておけば、忙しい朝にも助かりそうな、さつまいもダイエット。

偏ったやり方は危険ですが、負担が少ないダイエット方法ですよね。

ぜひ、さつまいもダイエットためしてみてください。

あわせて読みたい

  • 食欲の秋にはピッタリ♪旬のフルーツでダイエットに挑戦!
  • ダイエットに取り入れたい!オススメ痩せる野菜7選
  • 寝る前に食べるだけでダイエット効果が!?驚くべき食べ物3選
  • 赤ワインに驚きのダイエット効果が?やり方・おすすめのおつまみ
  • ゆで卵ダイエットで短期間で20キロもの減量に成功!?